どうも副班長です。 一昨日はたくさん寝れました。 10時ごろに寝て7時くらいに目が覚めました。 9時間も寝ちゃいました。 うれしいなぁ 最近はひげを伸ばすことにしました。 くるんっ
入門用天体望遠鏡にMAKSY GO 60(MAKSY 60)をお勧めする理由
昨日、ようやく自動導入経緯台トラバース+MAKSYGO60で観望した話を紹介しました。トラバース+MAKSYGO60でお手軽天体観望天体観測入門に最適-ロートル技術屋の日記自動導入経緯台トラバースの話は置いておいて、MAKSYGO60(架台、ファインダー等が無いMAKSY60も鏡筒は同じ)を入門用天体望遠鏡としてお勧めする理由を補足したいと思います。最初に発売されたのは架台、ファインダー等が無いMAKSY60です。「学習望遠鏡」と銘打って発売されました。光学部品以外はほとんどプラスチックでできたおもちゃみたいな望遠鏡です。「学習望遠鏡」をうたっている理由は光学系の中を見れるようになっているからです。ファインダー台座のある部分の爪を前方に押し曲げるとカバーが外れて内部を見ることが出来ます。今までこんな望遠鏡...入門用天体望遠鏡にMAKSYGO60(MAKSY60)をお勧めする理由
楽天カードVisa10,000名(抽選)に1万円キャッシュバック
抽選対象:エントリーをして、8月31日までに実店舗で1万円以上のお買い物。 楽天カードVisa所有者ですが、クリアできる条件なのでエントリーしました。楽天カードをお持ちでない方は、新規入会で、5千円分の楽天ポ
※追記(更新日:2024年5月11日) 昨日から太陽フレア臨時情報メールが7通~今までにない、多いメールの数です。 先程、サイトを確認して驚きました。こんな高い数値↓は見たことがありません。 【5月11日追
こんにちは。シャランです。植物さんの植え替えを春先からするつもりが、なかなかタイミングが合わすに、 今日、ようやく半分ちょっと出来ました。何年も植え替えてあげられず、土が固くなってたり、 プラスチックの鉢が劣化してたりと、反省しきりです。鉢を変え、新しい装いになり、何となく喜んでくれているように見えました。残る植物さんも今月中にやれるように頑張ります。地球さん愛してます🌍💕宇宙さん愛してます🌟💕 にほんブログ村
ハッブルが太陽に似た星の夜明けを見るゴダード宇宙飛行センター2024年5月15日記事回折スパイクを持つ3つの明るい星が画像の中央右付近で輝き、淡い青に輝く近くの雲を照らしています。雲は画像の端で暗くなり、小さな星が点在し、回折スパイクのある星もいくつかあります。このNASAハッブル宇宙望遠鏡の画像は、三重星系を捉えています。NASA、ESA、G.Duchene(グルノーブル第1大学);画像処理:GladysKober(NASA/アメリカカトリック大学)NASAのハッブル宇宙望遠鏡からのこの新しい画像では、きらめく宇宙晶洞のように見え、反射星雲の空洞から輝く3つのまばゆい星が輝いています。三重星系は、変光星HPタウ、HPタウG2、HPタウG3で構成されています。HPタウは、まだ核融合が始まっていないが、太陽...ハッブルが太陽に似た星の夜明けを見る
クラシック古典派作曲家 ハイドンの交響曲の視聴記録。広島県三次市のNPO法人「三次科学技術教育協会」。科学をキーワードに、楽しさと普及を目的。天体観望、望遠鏡などの実験。硬式テニス。
クラシック古典派作曲家 ハイドンの交響曲の視聴記録。広島県三次市のNPO法人「三次科学技術教育協会」。科学をキーワードに、楽しさと普及を目的。天体観望、望遠鏡などの実験。硬式テニス。
クラシック古典派作曲家 ハイドンの交響曲の視聴記録。広島県三次市のNPO法人「三次科学技術教育協会」。科学をキーワードに、楽しさと普及を目的。天体観望、望遠鏡などの実験。硬式テニス。
今回紹介の薔薇は、プレイガールとプレイボーイです。大苗で買った時は、一つの鉢に一緒に植え付けられていましたが、株が大きくなったので植え替えの時に株分けしました。ピンクがプレイガールでオレンジ系がプレイボーイです。バラのプレイガールとプレイボーイ
挿し木で育てたバラのモネです。元も株は、イマイチの体調で咲き始めましたが、貧弱です。昨年の秋は綺麗に咲いたんですけどね!去年の春もイマイチでした。とてもきれいなバラです!モネ
今日のバラは、ベビーロマンティカです。オレンジの可愛いきれいなバラです。初めて見た時は、雨に打たれたせいか病気だったのか、イマイチの花の感じでしたが、翌年の春に咲いた時は、オレンジ色がとても鮮やかで、お気に入りになりました。ベビーロマンティカ
「楽天Kobo電子書籍Award 2024」大賞&各賞を発表!
出典:楽天グループ株式会社 楽天Kobo電子書籍Award 2024 大賞・各賞 発表 記事要約 引用元:楽天グループ (2024年5月10日)※著者・出版社:文末「記事全文を読む」より 楽天、「楽天Kobo電子書籍Award 2024
トラバース+ MAKSY GO 60でお手軽天体観望 天体観測入門に最適
誕生日に注文した特別価格の自動経緯台トラバース+MAKSYGO60のセットは実は5/1に到着していました。開封したところ、トラバースの上下移動機構の固定ネジが抜け落ちていて止めらないという不具合があリました。アマゾンの注文ページから不具合の連絡をしたところ架台部分を着払いで返送して欲しいという返信がありました。固定ネジだけの不具合に見えたので画像添付して再度連絡をして固定ネジの交換部品を送ってもらい届いたのが5/5でした。天候が悪かった事などもあり、昨晩ようやく観望となりました。佐川急便の配送で2個口で送られて来ました。細長い段ボール箱にトラバースが専用三脚とともに入っています。MAKSYGO60は製品の外箱より一回り大きい段ボール箱に入っていました。トラバースは三脚に組み付けた状態でキャリングケースに入...トラバース+MAKSYGO60でお手軽天体観望天体観測入門に最適
ツンツンが育って一面に広がり 毎日会うのが楽しみなスズランさん達もうすぐ咲くかな🎶この季節の山々は柔らかい浅葱色💓 春ならではの色合いに 癒やされます。四季折々に里山の色が変わりゆくのも趣きがあり あざやかな緑色に変身するまでの ひと時 楽しんでおります。何故か山菜取りの大好きな友人が多く この季節 ワラビ、アズキナ、コシアブラ等が届きます🎶感謝しながら天ぷら等にして 美味しく頂きました😁只今 春色満喫しております幸せなことです🥰植物さん ありがとうございます、愛しています💓地球さん ありがとうございます、愛しています💓宇宙さん ありがとうございます、愛しています💓 にほんブログ村
2024年5月9日(木)の日の入りは18時45分。北緯43度の札幌は日の入り時刻がどんどん遅くなってきました。色々なことが重なり自宅屋上の屋根を開けたのは1か月振りです。日没前から口径15cm屈折望遠鏡を月に向け撮影の準備をしています。日没9分前の18時36分、細い月を望遠鏡の視野に捉えることができました。背景の空がかなり明るくとても淡い月で、5倍20mm双眼鏡では見つけられません。日没から22分後の19時07分に撮影。この時刻になると双眼鏡で月が簡単に見つけられましたが裸眼ではギリギリでした。新月は5月8日(水)12時22分なので新月から1日と7時間ほど経過した月齢1.3のお月様です。日本古来の名称だと繊月(せんげつ)とか二日月(ふつかづき)です。なお、月齢3に達した月のことを三日月と呼んでしまいがちで...2024年5月9日の月(月齢1.3)
楽天市場の魅力と利用法を紹介! -ネットでお得に買い物、ポイントが貯める-
今回は、科学ライフをテーマにPCやスマフォを利用したお得なネットショッピングの利用について紹介します。ネットショッピングは、店舗に出かけず、自宅で気軽にショッピングが楽しめ、購入額に応じてポイントがもらえます。ネットショッピングの大手で、人
さよならALICE (앨리스) - MILKY WAY (with English Lyrics)
最後はファンが盛り上げるしかない。人気のないガールズグループの最後はALICE(앨리스)-MILKYWAY(withEnglishLyrics)ALICE(앨리스)-FAIRYTALE(Roughtranslation)さよならALICE(앨리스)-MILKYWAY(withEnglishLyrics)
生命と大気の両方を保護している地磁気は37憶年前に存在していた
地球は固有の強い磁場(地磁気)を持つ天体の一つです。この地磁気は、陸上に棲む多くの生物にとって欠かせない存在で、地球誕生から徐々に強くなっていったと考えられています。ただ、その正確な時期はよく分かっていませんでした。今回の研究では、グリーンランドから産出した極めて古い岩石を調査。その結果、この岩石から約37億年前の地球に地磁気が存在していた証拠を見つけています。このことは、最も古い時代の地磁気の証拠になるもの。また、その強度は現在と比べてもそれほど弱くない値なので、地磁気の形成や、古代の生命がどのように進化し、数を増やしたのかを探る上でも重要な発見になるようです。この研究は、マサチューセッツ工科大学のClaireI.O.Nicholsさんたちの研究チームが進めています。図1.有害な太陽風を遮断する地磁気は...生命と大気の両方を保護している地磁気は37憶年前に存在していた
大きな木さんの葉陰にある公園、素敵です。今の新緑の下、お酒をいただきながら読書とか。子供に譲れよ😆 宇宙さんありがとう。 宇宙さん愛してます。 地球さんありがとう。 地球さん愛してます。 にほんブログ村
家族と山に行った時、見えている山の名称がわかったら良いなと話をしていました。スマホで良いアプリが無いかと探していた所、AR山ナビというアプリを見つけました。(リンクはiPhoneですが、Android版もあります)アプリを開くとGPSや方位センサーを用いて位置計測してライブビューに場所で見える山の稜線のベクトルデータと山の名前が表示されます。非常に秀逸だと感じたのが、・稜線のベクトルデータをドラッグして位置合わせが...
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)