今朝、裏庭でウグイスが鳴いていました。 今朝の「ホーホケキョ」は上手でした。少し前までは、つっかえながら鳴いていました。頑張ったみたいです。 宇宙さんありがとう。 宇宙さん愛してます。 地球さんありがとう。 地球さん愛してます。 にほんブログ村
妻の友人の都合で、半日だけ預かることになりました。 早朝、妻がキャリー持参で、友人宅から戻ってきました。 知らない「お家」~不安そうです。 まだ、小さいチワワ(雄)が二匹、積極的な「
あなたの持つ星のパワーを引き出し 眠っている才能の開化とエネルギー活性化を促す 自由に、好きに、私らしく輝くお手伝いをする GalaxyHexe(ギャラク…
4月2日撮影の12Pポン・ブルックス彗星です。明るくなっているので、望遠レンズで固定撮影しました。12Pポン・ブルックス彗星
今までWindowsではINDIドライバをインストール出来なかったため、INDIで機器を制御するにはMacを使うかLinux環境を作らなければなりませんでした。しかしWSL2とオープンソースのWSL-USB-GUI(WSL環境でUSB機器が使用できるオープンソース)を使用することでINDI環境を作ることが出来ました。需要の有無は不明ですが、以下に備忘録として記載します。●Windows側の準備1.検索窓でWindowsの機能と検索し、”Windowsの機能の有効化また...
チェン・シャオのスーパートーク・不滅の棋士チェン・シャオによる金シャベルの戦い@程潇x@金铲铲之战サイドショット🎥美しい影が空中に浮かび、妖精の精霊が一緒に旅をしています。ひとときゆったりと振り返ると、光は何千年も流れていきます。ChengXiaoのオンラインWeiboビデオChengxiaofor金铲铲之战/BattleofthegoldenspatulaGame.不滅の棋士チェン・シャオによる金シャベルの戦いの舞
恒例によりこのブログの3月ひと月の実績を振り返ります。 1.2024年3月の掲載記事の数とその分類 最初に、ブログの月別記事掲載数を過去5年と対比…
太陽系最高峰の山やエベレスト級の山々が地球より小さな惑星の火星にある理由
地球の最高峰の山はエベレスト(標高8,848メートル)ですが、太陽系最高峰の山をご存じでしょうか? それは火星
核融合反応を終えた天体“白色矮星”は冷えていくはず… 重い白色矮星の約6%でしか起こらない加熱プロセスを解明
超新星爆発を起こさない比較的軽い恒星(質量は太陽の8倍以下)が、赤色巨星の段階を経て進化した天体が白色矮星です。赤色巨星に進化した恒星は、周囲の宇宙空間に外層からガスを放出して質量を失っていき、その後に残るコア(中心核)が白色矮星になると考えられています。標準的な恒星進化論で考えると、太陽は今から約70億年後(誕生から約120億年後)には赤色巨星になり、外層が地球を飲み込むほど膨張した後に少しずつ離れていき、最終的には白色矮星を残すと考えられています。一般的な白色矮星は直径こそ地球と同程度ですが、質量は太陽の4分の3程度もあるとされる高密度な天体。誕生当初の白色矮星の表面温度は10万℃を上回ることもありますが、内部で核融合反応は起こらず余熱で輝くのみなので、太陽のように単独の恒星から進化した白色矮星は長い...核融合反応を終えた天体“白色矮星”は冷えていくはず…重い白色矮星の約6%でしか起こらない加熱プロセスを解明
、 あなたの持つ星のパワーを引き出し 眠っている才能の開化とエネルギー活性化を促す 自由に、好きに、私らしく輝くお手伝いをする GalaxyHexe(ギャラ…
進化の学校へ行く日 新幹線乗り換え駅のホーム防護柵に可愛らしい ポスター発見北陸新幹線が敦賀まで延びた記念に みんな大好き恐竜さんを登場させるとは 素敵なアイデアですね昔々 寝台 夜行列車で東尋坊へ行ったこと 懐かしく思い出しました今度は🚅に乗って 福井 金沢行ってみたいなぁ…… 地球さん愛しています🧡宇宙さん愛しています🧡 にほんブログ村
●消えたUFO目撃と謎めいた遭遇: 歴史に消えた1920年代の秘話 なだらかな丘陵と小麦畑に囲まれた小さな町エルドリッジは、このような謎めいた出来事の舞台とは…
出典:東京大学オフィシャルサイト 最近、「国家公務員1種試験 4人に1人が東大卒、財務省官僚で一番多いのは東大卒…」と書いたばかりですが、東大生の就職先で「楽天」が3年連続1位。資金繰りが苦しい「楽天」
出典:BYD AUTO JAPAN いままで、何度も、このブログで訴えて来た、中国車 応援の「EV車 補助制度」。 法改正で輸入車には減額… 今までよりはマシになったようですが、補助金は、さらに増額! EV車の安全性、実
●UAPの謎:インドの法執行官が原発上空でUFO目撃を報告、1機はジグザグの奇妙な動きをしていたKendra Stacy Mar 27, 2024 (写真:P…
3月31日(日)の札幌は比較的に青空が出ていたことから、日没直後に自宅屋上の望遠鏡をスタンバイさせました。この日はポン・ブルックス彗星がおひつじ座のアルファ星(固有名ハマル)のすぐ近くにいるはず。日没17分後の18時17分に彗星の方向へ望遠鏡を向けスマホで撮影。夕飯後に屋上に戻ると、雲に覆われて彗星がちょうど見えませんでした。19時09分に撮影。雲の隙間から短時間だけ見えたのでコリメート撮影。合成焦点距離730mm、露出1秒、感度ISO3200撮影時の彗星とハマル(αAri)の角距離は僅か0.12度ほど。つまり、月の視直径の1/4ぐらいまで接近しています。この日に撮影できたのはこの1枚だけ。視野全体に薄雲がかかっています。その後は雲に完全に覆われてしまい全く見えなくなりました。20時過ぎに屋上から撤収。2024年3月31日のポン・ブルックス彗星
かつて昭和の時代に「望遠鏡御三家」とも称された怪しげ系メーカー、 ダウエル・パノップ・スリービーチ は、天文少年・天文少女達に向けて大いに夢と希望と修行の道を与えてくれました。 完成された製品が溢れるこの令和においては、こうした怪しげ望遠鏡が天文誌の広告欄を賑わせることはなくな...
3月30日未明撮影のC/2021S3パンスターズ彗星です。コート半が星団の側を通過中でした。すいせいの左側にある明るい星達が、コートハンガー星団です。C/2021S3パンスターズ彗星
程潇超话・#金铲铲之战仙灵弈士程潇#@程潇X@金铲铲之战ライブ出発幽蘭清浅、流光交映。羅扇は何度か春を揺さぶって、共に東方の詩意を描きます。今夜の20:00と仙霊ゲーム士@程潇一緒に奇遇の約束に行きます。#程潇罗扇幽兰新中式造型#程潇超话・#金铲铲之战仙灵弈士程潇
前日までの度会ショックのままでは3連敗も頭をよぎりましたが、ベテランの一振りで初勝利をもぎ取りましたね。 今シーズンの日曜日は、今日のような展開が理想形でしょう。 6回からの1イニングずつを任せられる投手陣、そしてそこに左対策をどう絡めてゆくのか。 広輔や秋山は、今年も頼りになりそうです。小園は相変わらず振れているし、堂林もおどおどとした感じが消えているので外国人抜きでも大丈夫です。後は田村君…
3月は気温が低めで春の歩みが停滞していましたが、ここ数日はまるで初夏のような陽気で、季節が駆け足で進んでいます。庭の草木も一斉に花が咲き出しました。カタクリゆすらうめアネモネユキヤナギハナニラ腰の調子がイマイチなので、これ以上傷めないように
木曜日、金曜日と1泊2日で田舎(新潟県長岡市)に行って来ました。目的は市役所での手続きと銀行で口座を開設することでした。往路の関越道上里サービスエリアでは大学生と思われるグループがたくさんいました。巷は春休みですね。見出しの画像は越後川口サービスエリアから見た越後三山です。まだ雪をかぶっていました。市役所は田舎で施設に入ってもらっている家内の母が受け取れるはずだった給付金の書類が私の手元に期限までに届かなかったことに関して確認のため行きました。お役所仕事のたらい回しにあって納得行かないところがありました。要介護5で介護保険証などは私のところに送ってもらうように手続きしてあるのですが給付金の書類は本人あてに送られてしまい、介護施設からまとめて郵便物が送られて来た時には締切を過ぎていて手続きができませんでした...田舎に行って来ました。
昨日のいきなり危険球退場は、代役黒原投手としてはショックだったでしょう。 今回が、2回目だったこともトラウマになってしまうかもしれません。 でも、これで人生おしまいではありませんよ。あなたの背負っている背番号24番の大先輩は、初年度防御率135だったところから這い上がり、押しも押されぬ名投手になった大野豊さんです。 「希望が逃げていっても、勇気を逃してはいけない」ブーテルヴェク
佐賀県 武雄神社の大楠さん 樹齢3000年 幹回り20m 日本の巨樹ベスト10に入る巨樹さんです。 地球上で命の主人公は、人間ではありません。 人間は、約40憶年の命の歴史の中で最もエネルギーの蓄積が短い生命体です。 地球上の命の主人公は、 約40億年前に誕生した微生物さんと約5億年前に誕生した植物さんです。 長い間の生命の経験で、素晴らしい智恵と力を持っているのです。 私達人間が地球上で生きていけるのは、植物さんと微生物さんのおかげです。 私達の体の腸さんの中には、約100兆個の腸内細菌さんが住んでいます。 彼等の力で人間は、健康を守る事が出来ます。 そして、植物さんは命の象徴です。 特に巨…
増幅に頼らず極めてわずかな量のDNA分析に成功! 火星など極限環境での生命の発見を可能とする装置“MinION”
現在の火星に生命は存在するのでしょうか?この疑問は、長年の探査を通して検証されていますが、現時点では火星の表面に生命の痕跡は発見されていません。ただ、探査機に搭載される分析機器には性能上の限界があるので、痕跡を検出できていないだけという可能性もあります。今回の研究では、わずかな量のDNAを分析する装置“MinION”を使用して、火星の土壌を模した物質でその性能を検証しています。その結果、“MinION”の精度であれば、最小で2ピコグラム(5000億分の1グラム)のDNAも検出できることが確認されました。この結果が意味しているのは、地球上で最も生命が少ない環境でもDNAを確実に検出できること。将来的な火星からのサンプルリターンミッションで求められる土壌分析の精度を満たしていると考えられます。この研究は、アバ...増幅に頼らず極めてわずかな量のDNA分析に成功!火星など極限環境での生命の発見を可能とする装置“MinION”
薄雲はあったが、北極星は見えていたので、試してみました。 まず、前回のスクリプトを使って見てみましたが、北極星…
浜松スペースハンタークラブ会員によるポン・ブルックス彗星の撮影画像を紹介! -西天の夜空に明るく尾を伸ばす彗星! その2-
71年ぶりに回帰した12/Pポン・ブルックス彗星が、期待通りに西天の夕空で、明るく見えております。浜松スペースハンタークラブの会員が、その姿を写真におさめております。ポン・ブルックス彗星の撮影画像を時系列で、紹介します。次第に明るくなって.
次回ミイラおじさんのマウサン劇場は、現地4/4開催:ペルー、リマ
Jaime Maussan announces the next conference will be scheduled for 4th of april…
偉大な水の物語No.557宇宙編 星座524+微生物びっくり箱46+野菜
・参考の水:これは銀河系から毎秒1,180kmの速さで遠ざかり、又、おおぐま座の小宇宙からなる集団は,6億数千万光年。・・・次回も・参考の水:を掲載します。微生物びっくり箱ラブレ菌を摂ろうとすると、塩分摂取が気になりますが、最近では、飲料や栄養補助食品などでラブレ菌を・・・〈寄り道66〉大正9年;「東海道駅伝徒歩競走」が行われたのをきっかけに、各大学に参加を呼びかけ、早大・慶大・明大・東京高師(現筑波大)の・・・カロリーの世界ブロッコリー研究により、ブロッコリーにスルフォラファンという特有の成分があることが発見されました。この成分には、発ガン物質を・・・人気ブログランキングにほんブログ村偉大な水の物語No.557宇宙編星座524+微生物びっくり箱46+野菜
前回のブログ記事【2024年アメリカ皆既日食に持参する機材(その4)事前テスト】からの続きです。事前テストで使用した赤緯微動は剛性不足だったことから、より剛性がある微動装置へ変更します。取付け用の金具を追加で加工しました。追加で加工した金具です。左は鏡筒の取付け金具、右は赤緯微動の取付け金具です。いずれも横幅50mm厚さ10mmのアルミ板を加工しました。アルミ板の厚さは強度的に6〜8mm程度でも大丈夫と思いましたが、M5キャップスクリューボルトのキャップ部分をアルミ板に座グリして平坦化するため10mm厚にせざるを得ませんでした。Mark-X赤道儀の観測装置取付け板(青色塗装のプレート)の上に赤緯微動を組立て、アリガタ金具を使って鏡筒バンドも組立てしました。やや重い接眼鏡を俯視スタイルで覗くことからバランス...2024年アメリカ皆既日食に持参する機材(その5)赤緯微動
可視光黒点は3615,3617,3619群と東側無番号新黒点1群。北東縁に白く明るく輝くフレアをモニターで確認。同時刻ごろのC8級フレア発生を目撃したらしい。ダークフィラメントは昨日の南東側の濃い影3本が中央付近へ移動。周縁の紅炎は北西縁の明るい噴出、、
ハレー彗星ほどの知名度は無いけどハレー型彗星の仲間の12P/ポンズ・ブルックス彗星。地球にも近づくけど北半球では見えない。以下、機械翻訳。夜空に見える「ドラゴンの母」彗星2024/03/26ESA/宇宙の安全/惑星防衛何が起こっている?12P/ポンズ・ブルックス彗星は、北半球の観測者にとって夜空に見え、プロおよびアマチュアの天文学者にとって、ガスと塵の壮観な爆発で知られる天体を垣間見ることができる貴重な機会となっています。12P/ポンズ・ブルックス彗星は、公転周期約71年、核幅約30kmの「ハレー型」彗星です。これは、太陽系内部を通るこれまでの旅でも観察されており、天文学者はその挙動と特性を長期にわたって研究することができます。彗星の構造その独特の形状から、「角のある」彗星、または「悪魔の」彗星という名前...夜空に見える「ドラゴンの母」彗星
20世紀前半、数理科学の諸分野で何人もの天才が綺羅星のごとく出現し、今日の隆盛に至る礎を築きました。 その一部の名前を挙げれば、ゲーデル、フォン・ノイマン、…
SVBONY SV225 経緯台です。こういった片持ちフォーク式経緯台としてはビクセンのポルタを筆頭に、ZERO、最近ではサイトロンのSJ-M等がリリースされていますが、SVBONYでもこの形式のものが出ました。搭載重量10㎏を謳った経緯台としては実売価格2万ちょいは圧倒的に安いです
過去の地球の公転軌道を予測することは想像以上に困難! 恒星の接近を考慮したモデルの検証で分かったこと
地球の公転軌道は、長い時間の中で少しずつ変化することが知られています。過去に起きた極端な気候変動は、この公転軌道の変化が原因となっているのかもしれません。でも、公転軌道の変化を数学的に解析することは困難なんですねーこれまの研究でも、過去の公転軌道を正確に予測できるのは、5000万~1億年前までが限界だと考えられてきました。今回の研究では、正確な軌道予測を行うため、太陽系の近くを恒星が通過したことで、巨大惑星の軌道が乱される影響を考慮しています。その結果、5000万年より短い期間であっても、正確な軌道予測が困難なことを突き止めています。恒星が通過することは、これまでの計算ではあまり考慮されていなかったことでした。この研究により、地球の公転軌道を正確に予測できる期間は、さらに約10%ほど短くなるようです。この...過去の地球の公転軌道を予測することは想像以上に困難!恒星の接近を考慮したモデルの検証で分かったこと
写真でみるリーバイス505(3)20505-0217/歴史の生き証人1981年製532(旧8)ノックスビル工場製
今回のLevi's501は、通称「87赤文字」(87 Red Letter)と呼ばれる501です。 1991年米国552サンアンジェロ工場製赤文字501・80ハチマル時代のCareスタンプ紙パッチに赤細字で501のLOT番号がスタンプされています。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)