最近は特段の天文現象観望などがないため、適当な穴埋めネタを投下。天体名漢字数詞質量密度太陽1989秭t1.41g/cm3水星3垓3010京t5.43g/cm3金星48垓6730京t5.24g/cm3地球59垓7200京t5.51g/cm3火星6垓4171京t3.93g/cm3木星1秭8986垓t1.33g/cm3土星5688垓t0.70g/cm3天王星868垓t1.27g/cm3海王星1024垓t1.64g/cm3(太陽と惑星は質量と密度の項目のみに絞って掲載)衛星(地球)月(火星)フォボス(火星)ダイモス平均公転半径38万4400km9376km2万3458km公転周期27日7時間43分7時間39分1日6時間18分直径3474km22km12km質量7348京t13兆t1兆8000億t平均密度3.34g...太陽系天体質量を漢字数詞で表記
微惑星の低速衝突時のコンドリュール形成:ハイブリッド スプラッシュ-フライバイ フレームワーク
太陽系が出来たばかりの小惑星帯内での天体の合体及び隕石の形成案。多数派工作に乗ります。以下、機械翻訳。微惑星の低速衝突時のコンドリュール形成:ハイブリッドスプラッシュ-フライバイフレームワーク要約コンドリュールはおそらく、CAI後の1~4Maの小さな時間帯、つまり最も固体であるときに形成されたと考えられます。小惑星帯の物質はすでにkmサイズの微惑星の形をしていました。それらは可能性が低いですが、したがって、惑星の「構成要素」であるか、小惑星に豊富に存在するが、生成物である可能性の方が高いその時代の小惑星帯で一般的だったエネルギー的な出来事。実験室での実験によると、それらは、原始的な組成の固体が約1600℃の温度に加熱されたときに形成された可能性があります。Kで冷却し、数分から数時間冷却します。この熱源とし...微惑星の低速衝突時のコンドリュール形成:ハイブリッドスプラッシュ-フライバイフレームワーク
海王星の本当の色は、わずかに緑色を帯びた淡い青色だった! 撮影画像の情報を強調するため深い青色に変更されていた
よく見る惑星の外観で、“天王星は空のような薄い青色”で“海王星は海のような深い青色”というイメージありますよね。でも、公開されている天体の画像には、様々な事情で補正がかけられていることがあります。なので、実際に人間の目で見たイメージを、正確に反映しているとは限らないんですねー今回の研究では、独自開発した惑星の色モデルに、ハッブル宇宙望遠鏡と超大型望遠鏡“VLT”の観測データを適用。これにより、天王星と海王星を肉眼で見た際の正確な“真の色”を確定しています。その結果、天王星と海王星の“真の色”は、緑色を帯びた淡い青色で、海王星の方がわずかに青色が強いことを除けば、ほとんど区別できないほどそっくりなことが分かりました。この研究は、長年持っていた天王星と海王星のイメージを変えるだけでなく、天王星の極地と赤道の環...海王星の本当の色は、わずかに緑色を帯びた淡い青色だった!撮影画像の情報を強調するため深い青色に変更されていた
観測出来ない休眠ブラックホール探索方法と今後地球の近くで見つかる確率
特異で究極の天体とも言えるブラックホールですが、この宇宙にいったいどれくらい存在していると思われるでしょうか?
先月末から今月初めにかけて不整脈が再発しました。4年と少し前に調子が悪くなり救急車を呼んで搬送してもらったのですが、問題ない症状という事で治療はしていませんでした。救急車で搬送して頂きました。異常を感じたら#7119へ相談しましょう-ロートル技術屋の日記不整脈でしたが問題ありませんでした。-ロートル技術屋の日記この時は「脈が飛ぶ」という状況で、数回に1回脈を打たなかったり続けて狭い間隔で3回脈を打ったりという症状でした。脈を打たないタイミングで少し息苦しさを感じたり咳が出たりしました。今回も同じ症状だったので最初は気にしていませんでしたが、1週間近く症状を感じることがあり気になっていました。一番ひどいときは脈を2回打って1回休むというような間隔になっていたので念のため2週間前に受診しました。受診時に心電図...不整脈再発するも問題なし
一晩中 見事な降りかたをしているのは 雪では無く雨☔今は二月だったハズ最近はびっくり(・・;)するような 空からのプレゼント🎁地球さん大丈夫かなぁ😓それにしても、天気予報良くあたります😊最高気温13度 最低気温6度😵ここは雪国だったハズあんなに積もっていた庭の雪が、みるみる解けていき、 時々異常な感じで急に春がやって来ます😓でも予報によると一週間以内には、 雪国らしく最高気温3度 最低気温−4℃となっていて温暖化への道を行ったり来たり まるで綱引きしているみたい😅どれだけでも地球さんにとって一番居心地の良い状態になりますように💪 と空見上げながらお願いしてみます😊🌈地球さんありがとう 愛してい…
麺は箸で摘まんで、何本か束にして食べるのだが、麺が太い場合と細い場合の違いを考えてみた、 数本の麺の間に毛細管現象でスープが入り込む割合をざっと簡単な図で比較すると、太い麺ほど少ないように見える、よって素茹でして同じ汁に入れた場合、蕎麦よりうどんのほうが薄味になってくる、これを回避するには、カレーうどんのように汁にとろみをつける、又は味噌煮込みうどんのように汁で煮込んで味をつけるという手がある、参...
アンナ・ルナ下院議員(共和党)は、UAPの存在を信じている。
In episode #71 of the Grant Mitt Podcast Congresswoman Anna Paulina Luna sit…
24番 J クランプ Johanees klumpp Heidelberger Sinfoniker
クラシック古典派作曲家 ハイドンの交響曲の視聴記録。広島県三次市のNPO法人「三次科学技術教育協会」。科学をキーワードに、楽しさと普及を目的。天体観望、望遠鏡、静電気、LED、モデルロケットなどの実験。硬式テニス。
2月18日(日)は朝から晴れ。気温もプラスの10度近くまで上昇。札幌は4月上旬の暖かさになりました。夜になっても晴れが続き星見日和です。18時過ぎに自宅屋上の屋根を開け、望遠鏡をスタンバイさせました。残念ながら星の瞬きがやや大きめ。案の定、口径15cm屈折望遠鏡100倍でオリオン座のリゲルの伴星がようやく確認できるぐらいのシンチレーションの悪さでした。今夜はシリウスの伴星を眼視確認するつもりでしたが、シンチレーションの悪さから予定を変更し各種フィルターの写り具合を試してみることにしました。まず、口径40cmF10反射望遠鏡にミラーレスカメラを取り付け、オリオン大星雲(M42)を直焦点撮影。大気の揺らぎが大きいため、焦点距離4000mmだと8秒露出でも恒星像が肥大化してしまいました。QBPという公害カットフ...夜空が明るい市街地でフィルター効果を検証
2月8日撮影の12Pポン・ブルックス彗星、再処理です。尾が写っている画像を見たので再処理しました。我が家からでは、空が明るいので尾を写すのは無理なのかな?12Pポン・ブルックス彗星(再処理)
数学、立体幾何の話題です。 ジョンソン立体とは、正多角形の面だけから構成される多面体(これを整凸多面体という)のうち 正多面体、半正多面体、正角柱、反正角…
(出典:Rakuten Card) 楽天ポイントの貯め方は、楽天市場と実店舗(病院・薬局含む)のお買い物と毎月の自動引落料金が、最も効率的に貯める事ができます。 そのため、楽天クレジットカード(会費無料)は、おすすめ
iok_aliceのインスタグラムよりhttps://www.instagram.com/p/C3g8rvaPEFB/?img_index=1[#유경]☁️🤳🏻雲と自撮り
129憶光年彼方のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガスを発見! 分子ガスのアウトフローが銀河の星形成を抑制していた
今回の研究では、アルマ望遠鏡(※1)を用いた観測により、129憶光年彼方の銀河(※2)で明るく輝くクエーサー“J2054-0005”からの強力な分子ガスのアウトフローをとらえることに成功。そのアウトフローが、初期宇宙の銀河の成長に大きな影響を与えていた強い証拠を、世界で初めて発見しています。※1.日本を含む22の国と地域が協力して、南米チリのアタカマ砂漠(標高5000メートル)に建設されたのが、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(AtacamaLargeMillimeter/submillimeterArray=ALMA:アルマ望遠鏡)。人間の目には見えない波長数ミリメートルの“ミリ波”やそれより波長の短い“サブミリ波”の電波を観測する。高精度パラボラアンテナを合計66台設置し、それら全体をひとつの電波望...129憶光年彼方のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガスを発見!分子ガスのアウトフローが銀河の星形成を抑制していた
Surface Pro Xを30か月使ったレビュー そろそろSnapdragon X Eliteが来そうなので…
SurfaceRTのほろ苦い経験から、いろいろと買わない理由をつけて様子見してたけどやっぱり気になるWindowsonarm…我慢できずに購入したのは2年ほど前のことそろそろ、SnapdragonXEliteを搭載した新しいSurfaceが出そうなので今のSurfaceProXの使用感を簡単にレビューこんな感じで使っている軽いので、いつもカバンに入れて持ち歩くPCとして使用用途はこんな感じ文字入力(60%)、Web検索・翻訳(20%)、RAWデータの現像(10%)、その他(10%)Webで情報を集めて、考えをまとめてからの文字入力がメインあと、コンデジで撮ったRAWデータの現像13インチのタブレットは一覧性が良く読みやすいので、書籍や雑誌、マンガを読むことが多くなった雑誌は縦向き(単ページ表示)書籍やマン...SurfaceProXを30か月使ったレビューそろそろSnapdragonXEliteが来そうなので…
M2.SSDのクローン作成にはSabrentのM2.SSD−USB変換が便利(Acronis True Image for SABRENT が無料で使える)
勤務先で支給されているノートPCはM2.SSDを使っています。支給された時のSSDの容量は256GByteですぐに容量不足になることが予想されたので使い始める際に1TByteのものに交換しました。システム用(C:ドライブ)とデータ用(D:ドライブ)にパーティション(区画)を2つに分けました。1TByteもあるから余裕だろうとシステム用とデータ用、それぞれ半分の500GByteにしていました。ところが誤算がありました。これまでオフィスソフトとしてOffice2019を使っていました。クラウド機能であるOneDriveで社員同士でファイル共有できるという事で企業向けのOffice365が導入されました。WordやExcel、PowerPointは2019と365の操作に違いはなく問題ありませんでした。OneD...M2.SSDのクローン作成にはSabrentのM2.SSD−USB変換が便利(AcronisTrueImageforSABRENTが無料で使える)
AstRPi、AstRPi64のRaspberry5対応について
Raspberry5が日本でも発売になりました。AstRPi、AstRPi64共ラズパイ4、8GBが登場した後のファームウェアに更新、INDIドライバ他各種アプリの対応確認までは行っています。(ラズパイ4、8GB登場時、ラズパイ4更新版の登場時にファームウェアが変更になったため)Raspberry5に関してはファームウェア更新などの記載が無いためおそらく動作すると思うのですが、動作しない場合はお知らせください。お願い事項としては動作した場合、...
最も明るく、最も速く成長する:天文学者が記録破りのクエーサーを特定
1980年に発見された時にはアクティブな銀河系とは認識されておらず。40年で宇宙最大のクエーサーとして認定された。降着円盤の直径が7光年で毎日太陽1個分の物質を飲み込んでる大食漢。以下、機械翻訳。最も明るく、最も速く成長する:天文学者が記録破りのクエーサーを特定2024年2月19日暗い背景の上に、大きなガス状の円盤が画像の左側を覆っています。その中心には、非常に明るい青白い光に囲まれた黒い球があります。ぼんやりとしたガスの線がその周りに渦巻き、中心から離れるにつれて黄色からオレンジ色、濃いオレンジ色、そして赤へと変化します。右側の背景には、たくさんの星といくつかの青みがかった星雲があります。ヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡(VLT)を使用して、天文学者たちは明るいクェーサーの特性を調べ、それが...最も明るく、最も速く成長する:天文学者が記録破りのクエーサーを特定
名古屋の松坂屋美術館で、西田俊英展をやっていました。巨木を描いた絵が迫力です 宇宙さんありがとう。 宇宙さん愛してます。 地球さんありがとう。 地球さん愛してます。 にほんブログ村
今日は、2月の中旬とはとても思えないような陽気です。庭の草木も、花が咲き出しました。そんなに慌てて咲かなくてもいいのにねえ。うめ つぼみのときは赤みがとても濃いのですが、咲くと薄いピンクになってしまいます。 撮影チャンスがとても短くて、
最近はご無沙汰だが、楽器の発表会など機会がある場合、女性陣は衣装にも大変気を使う、お気に入りを用意すると、さらに気合いも入ると思う!^^我々オッサン(爺)でも、
NEW: European Parliament Member Advocates for Unified Approach to Unidentified…
22番 J クランプ Johanees klumpp Heidelberger Sinfoniker
クラシック古典派作曲家 ハイドンの交響曲の視聴記録。広島県三次市のNPO法人「三次科学技術教育協会」。科学をキーワードに、楽しさと普及を目的。天体観望、望遠鏡、静電気、LED、モデルロケットなどの実験。硬式テニス。
誰が撮っても殆ど変わらない。ひと通り撮ったら飽きてしまう、などネガティブに言う人も少なからず居る。こうした発言を耳にするたび、ついふつふつと反発感情が湧いてくる。要は使い方、生かし方次第でしょ?。反論は結果で示すことしかない。
去る2月18日は芸西天文台の一般公開日でした。 今は、これと言う珍しい天体の出現はありませんが、日本のロケットが月面に着陸する関係もあって特に着陸地点の「海」を口径70センチの反射望遠鏡に400xかけて眺めました。最高の倍率です。あいにく雲が盛んに流れていました
この記事ではいわゆる「旧暦」についてご紹介します。 といっても、私は暦関係については長年次のサイトに依拠しているので、大部分はそれとwikiの記事を私なりに…
地球環境回復活動に参加してきました雨上がりの植物さんは しっとり美しく耀いてました地球さんが 元気になる活動に参加出来たことに 感謝です🌞次回のためにも 日々を大切に穏やかに 前を向いて生きていきたいと思いました地球さんありがとうございます🧡宇宙さんありがとうございます🧡 にほんブログ村
これまでも室内楽の傑作として取り上げてきたヨーゼフ・マルティン・クラウスのフルート五重奏曲 ニ長調VB 188だが、新たに見つけた演奏も加えて集めてみた、 VB 188はクラウスがウィーン滞在中に書いた作品、室内楽として充実した書法で、才気と快調な美しさを持ち、第1楽章は長大だが最後まで惹き付ける、第2楽章のテーマにはクラウスならではの温もりを感じる、終楽章は各パートが闊達に掛け合う、楽章は3つで、先日のP.ヴラニ...
メキシコのミスター・ミイラ、マウサン氏:予想通りYOUTUBEで大儲け、登録者100万人
Un millón de gracias por ser parte de quienes buscamos conocer la verdad. Grac…
先日の遠征、第一弾は彗星が主で銀河が二つ、付属でついてきました。第二弾は春の銀河、M81とM82、おおぐま座の大型の銀河です。銀河が二つ、ハの字型に並んでいますが、1120㎜+APS-Cで、画角いっぱいに写りました。 ZWO ASI 2600MCPro Gain 100 -15℃冷却 Vixen R200S
22番 J クランプ Johanees klumpp Heidelberger Sinfoniker
クラシック古典派作曲家 ハイドンの交響曲の視聴記録。広島県三次市のNPO法人「三次科学技術教育協会」。科学をキーワードに、楽しさと普及を目的。天体観望、望遠鏡、静電気、LED、モデルロケットなどの実験。硬式テニス。
高校の同級生zappaさんから確定申告について相談があるという連絡がありました。2月13日(火)、徒歩で40分ほどのファミリーレストランで待ち合わせ。ランチを食べてから税金申告の相談。私のちょっとしたアドバイスが役立ったようです。ランチ代を奢ってもらいました。もう少し高価なランチにすれば良かった。(笑)zappaさんと別れた後、私だけ税務署まで歩いて行き手書きの確定申告書を提出。受付窓口には誰も並んでいません。2月13日受付のスタンプを押してもらいました。税務署の職員さんによれば、2月16日から激混みだそうです。この日は徒歩でファミレスや税務署往復したせいで2万歩以上歩きました。さすがに少し疲れました。確定申告の前に
「散開星団NGC2169(37星団)」の撮影 2023年11月18日(機材:ミニボーグ67FL、7108、E-PL8、ポラリエ)
「散開星団NGC2169(37星団)」を撮影しました!
黒点群は3581,3583,3584,3586,3587,3589群の6群に減り、見ためやや寂しい感じ。ダークフィラメントは3586群近くの濃い影などが目についた。周縁の紅炎は前回に続き南西縁の明るく横に広がる噴出が目立っていた。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)