●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「人類を変えた7つの発明史」(Rootport著/KADOKAWA)
<新刊情報>書名:人類を変えた7つの発明史~火からAIまで技術革新と歩んだホモ・サピエンスの20万年~著者:Rootport発行:KADOKAWAAIは敵か、味方か?2023年、ChatGPTに「GPT-4」が登場し、当時、人々を大きく震撼させた生成AI。その後もAIの進化は留まるところを知らない。「AIが人間の仕事を奪う」と叫ばれて久しいが、ではAIによって人々の生活はどのように変わるのか。「AIは敵か?味方か?」その答えを、これまでの人類の発明の歴史から紐解くのが同書。ヒトだけが手に入れた「火の発明」時間と距離をゼロにした「文字の発明」真の破壊的イノベーションである「活版印刷の発明」世界の在り方を変えた「科学の発明」マルサスの罠を打ち破った「鉄道の発明」思考を代替する「コンピューターの発明」情報を民主...●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「人類を変えた7つの発明史」(Rootport著/KADOKAWA)
●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「目からウロコの物理学 2 フーリエ解析・量子力学/ 3 相対論」(牧島一夫著/東京大学出版会)
<新刊情報>書名:目からウロコの物理学2フーリエ解析・量子力学/3相対論著者:牧島一夫発行:東京大学出版会なるほど、そうだったのか!数理や法則にもとづく厳密な物理理論と、現実の物理現象の直感的理解がうまく交差したとき、物理学の真の理解に到達する。丁寧な数式展開や宇宙物理学の視点も交えた豊富な事例など、熟読するほどに「活きた物理学」が身につく書。●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「目からウロコの物理学2フーリエ解析・量子力学/3相対論」(牧島一夫著/東京大学出版会)
●科学技術ニュース●京都大学など、微小ナノダイヤモンド量子センサで安定的に温度計測実現し細胞内などの微小領域での量子センシングに期待
水落憲和京都大学化学研究所教授、蘇梓傑同博士課程学生(当時、現:量子科学技術研究開発機構(QST)量子生命科学研究所博士研究員)、藤原正規同特定研究員、五十嵐龍治QST量子生命科学研究所チームリーダー、株式会社ダイセルらの共同研究グループは、独自に開発した爆轟(ばくごう)ナノダイヤモンド中に、強く安定した光検出磁気共鳴(ODMR)信号を持つ窒素-空孔(NV)中心を多数計測することに成功した。これにより、NV中心を含む爆轟ナノダイヤモンドでは初めて温度感度計測を実現した。開発した爆轟ナノダイヤモンドの粒径は約11nmで、温度感度を計測したダイヤモンドセンサとして世界最小径。NV中心は、ODMR信号を利用することで温度、磁場、電場などを高感度に計測できるため、優れた量子センサとして幅広い分野で注目されている。...●科学技術ニュース●京都大学など、微小ナノダイヤモンド量子センサで安定的に温度計測実現し細胞内などの微小領域での量子センシングに期待
Iowa asks USDA to compensate farmers for cows culled due to H5N1 virus
x By Title: Contributing editor. Experience The slow-talking son of an Illinois farm family, I have covered U.S. food and agriculture policy in its many forms since 1988, from farm bills (six so far) and crop insurance reform to school lunch, ag resear
The Dairy Industry Must Act Faster to Keep H5N1 from Starting a Human Epidemic
6月11日2024年 BY KAY RUSSO, MICHELLE KROMM & CAROL CARDONAScientificAmerican: 乳製品業界は、H5N1 鳥インフルエンザが人間に流行するのを防ぐために、より迅速に行動する必要がある「H5N1 は乳牛の間で猛威を振るい、人間に流行の危険をもたらしている」テキサス州
メタノイアは超越認知思考ないしメタ認知思考-「悔い」の意味はまったくない-
すでに何度も指摘している「メタノイア(metanoia)」、邦誤訳聖書では「悔い改め」と訳されるが、その単語に「悔い」の意味などはない。 神のみこころに添うた悲しみは、悔いのない救を得させる悔改めに導き、この世の悲しみは死をきたらせる。-2Cor 7:10 この訳は「悔いのない悔い改め」と矛盾した表現である。ちょうど「愛のない愛情」というようなものだ。英語では前者を”unregretted”、後者を”repent”としているが、この”repent”にも問題がある。 https://www.dr-luke.com/blog/2023/04/14/%e3%83%a1%e3%82%bf%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%81%a8%e3%81%af%e3%80%8c%e6%82%94%e3%81%84%e6%94%b9%e3%82%81%e3%80%8d%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%84-%e3%81%9d%e3%81%ae%e5%81%bd%e3%82%8a%e7%94%9f/ https://www.dr-luke.com/blog/2018/07/10/%e3%83%a1%e3%82%bf%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%81%a8%e3%81%af%e6%80%9d%e8%bb%a2%e5%9b%9e-%e3%82%ab%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bb%e3%83%88%e3%82%a5%e3%83%bb%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%bb%e3%83%ab/ さて、そこで通常は「思い改め」でよいと思うが、もっと原語の意味を深く含んだ「超越認知思考」を今回のメッセでは提案した。すなわち「メタノイア=メタ+ノイエオ(ヌースから)」であり、ヌースの意味はかなり深い。シーケンシャル思考というより直感的に全体像を把握する知的思考能力だ。そこで「超越認知思考」とした次第。あるいは「メタ認知思考」でもよいだろう。「思い改め」は「悔い改め」よりベターだが、言語としてはやや軽い。 ヌースは「理性」を意味するが、順を追って過程的に思考する推論理性ではなく、全体を一挙に把握する直観理性を意味する。したがってアリストテレスでは、理性(ヌース)は事物の本質を把握する能力、推論の原理を把握
「韓国人の認知症発症率、新型コロナmRNAワクチン接種群は未接種群より23%高い」 ソウル在住・65歳以上・55万8017人調査【独自】
x 6/5/2024 朝鮮日報新型コロナウイルス感染症の予防のために世界的に広く使われていたファイザー社とモデルナ社の新型コロナ「メッセンジャーリボ核酸(mRNA)ワクチン」が認知症や軽度認知機能障害の発生リスクを高める可能性があるという韓国人対象の研究結果が発表され
いつもご覧いただきありがとうございます。かなりご無沙汰になってしまいました観察物はユーザー様の数だけ多種多様にありますが、よく耳にするのは「穴の中が見たい...
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)