文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球
6/25(土)函館6R 3歳未勝利 芝2,000mに愛馬2頭が出走。前走6/11現地観戦と同じくブローザホーンが横山武史騎手で3番人気、ベアーザベルは岩田康誠…
EV大国のハズの中国が、水素ステーションの設置を急ぎ、FCV(燃料電池車)化を進めてる…!(゜□゜)っつ~ニュースを見て、呆れましたよ…。ヘ(・o・)ヘあんだけ、「ウチはこんなにEV化してますよ!」(`ヘ´ )エッヘン!「おタクらはまだですか?」ヘ(・o・)ヘアキレ感出しといて…。(`д´ )ゴルァ…そりゃ~最初は、ガソリン車から電気自動車にどんどんEVシフトしてったらスグに効果出て、CO2排出量も減り、PM2.5問題も解消されそ~だッ!ヽ(´▽...
日本地理学会サマースクール「都市開発分野の国際協力と地理空間情報の活用」
去年(気候変動適応がテーマ)はゼネラルディレクター(実行委員長)でしたが、今回はバンコク通(ヲタ?)として参加します。対面行事も復活です。お申し込みはお早めに。---2022年度サマースクールの受付を開始します!テーマ「都市開発分野の国際協力と地理空間情報の活用」・9月2日(金)9:00-16:00・対面会場(ハイブリッド開催)対面参加者はJICA本部・募集人数:50名程度・参加費無料・申込期限:8月19日17時https://www.ajg.or.jp/20220623/13605/日本地理学会サマースクール「都市開発分野の国際協力と地理空間情報の活用」
熊本県熊本地方でM4.7 宮城県沖でM4.0 奈良県でM3.4 トカラ列島近海でM3.1 能登半島沖でM4.0 富山湾でM2.8 石川県能登地方でM2.6
昨日は、熊本県熊本地方で震度5弱の地震がありました。規模はM4.7ですが、震源が浅かったため、揺れが大きくなったようです。また、能登半島周辺では、地震の震源に広がりが見えます。石川県能登地方の地震はM2.6ですが、能登半島沖の地震がM4.0。富山湾のM2.8の地震も、能登半島のすぐ南側が震源ですから、能登半島地震の一環と考えていいと思います。崩壊する場所が広がっていると考えていていいと思います。2日前にも書きましたが、日本海側の他地域でも、注意をしていてほしいと思います。東北の太平洋側では、宮城県沖のM4.0の地震。奈良県のM3.4の地震は、震源の深さ中程度ですから、フィリピン海プレートが動いてきていると考えてください。沖縄方面ではトカラ列島近海のM3.1の地震が起きています。昨日の熊本地方の地震もそうで...熊本県熊本地方でM4.7宮城県沖でM4.0奈良県でM3.4トカラ列島近海でM3.1能登半島沖でM4.0富山湾でM2.8石川県能登地方でM2.6
火山が好きで関東から九州に移住したアラサー火山女子のブログです。火山に興味を持つ人を増やし、日本の火山研修者不足に貢献することが目標です。このブログは将来的に、日本中の火山女子に火山情報を発信してもらえる場にします。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)