4/17 M6.4 豊後水道 予兆は? 地震予知 M4 日本
テレビ予知 4月--確率10-15% 4/17-20 M6-7 スマトラ(がけ落ちる女) 4/17-20 M4-5 東京と長野(林の木折れる、池と島) 4/17-20 M5-6 アラスカ(巨人族) 大阪は晴れ 豊後水道の地震を外して、気分が沈む。 4/…
豊後水道M6.4 最大震度6弱 その他の余震22回 長野県南部M3.9 長野県北部M3.3
昨日は、ある程度想定していましたが、フィリピン海プレートがらみで大きな地震が起きました。豊後水道でM6.4(USGSではM6.3)、震源の深さ50キロ、最大震度は6弱です。その他の余震については、以下の通り(マグニチュード震源の深さ)。M5.040キロM4.330キロM3.730キロM3.540キロ2回M3.430キロM3.340キロM3.240キロ2回M3.130キロ2回M3.140キロ3回M3.030キロM3.040キロ3回M2.930キロM2.940キロM2.840キロ2回の計22回です。また、海外ではインドネシアのルアング火山が噴火したようです。この2つがほぼ同時に発生したことから、こちらでは個人的に、地球の内部で太陽のプロミネンス現象やフレア現象が起こっているのではないかと推測しています。日本で...豊後水道M6.4最大震度6弱その他の余震22回長野県南部M3.9長野県北部M3.3
すでに予約が入ってたらすみません。廃棄が最少化できれば幸いです。シールつきはすでに登録外となってます。引き取り手募集中。
二教科入試(国英)や三教科入試(国英社)だと日東駒専受験生には勝てそうだが、MARCH受験生には負けるかもしれない(現役の時も)。我々の強みって、五教科七科目の択一式でまんべんなく高得点し、なおかつ(ここがポイントだが)、四教科五科目(理社のどちらか一教科を含める)の記述式難問でも、55%以上を安定して取れるというものであったはず。科目を絞ってガチンコで準備してこられたら、我々にも勝てるとは限らない。受験科目が少ないと油断している受験生が落ちる理由も同じである。博士号とって大学教授してきた人が、いまさら大学生(学部)に戻りたいとは思わないが、もう一回どこかを受けろと急に言われたら。受験数学のスキルはかなり忘れてしまった。受験物理も同じく。どうしても理科二科目と言われたら、地学(プロと言っておこう)と生物(...還暦で大学再受験?
首都直下地震は4月23日? お台場の地下鉄駅は青暗い 地震予知 M5-6 日本
テレビ予知 4月--確率10-15% 4/17-20 M6-7 スマトラ(がけ落ちる女) 4/17-20 M4-5 東京と長野(林の木折れる、池と島) 4/17-20 M5-6 アラスカ(巨人族) 大阪は晴れ 徹夜する。PCにいたずらされたらしく、動きづらい。 首都直下地震は4月23日? お台場の地下鉄駅は青暗い 東京の地震は4月とはわかるものの、何日かが…
種子島南東沖でM5.6 父島近海でM4.9 岩手県沖でM4.1 能登半島沖でM2.0
昨日は、世界的に見ると、フィリピン海プレートの周辺で、やや大きめの地震が起きています。その中の一環で、種子島種子島南東沖でM5.6父島近海でM4.9の地震が起きています。太平洋プレート側で岩手県沖のM4.1、震源の深さ50キロの地震。能登半島関連では能登半島沖でM2.0の地震が起きています。種子島南東沖でM5.6父島近海でM4.9岩手県沖でM4.1能登半島沖でM2.0
首都直下地震は4月19日以降 都心のトンネルがやばい!! 地震予知 M3-4 日本
テレビ予知 4月--確率10-15% 4/17-20 M6-7 スマトラ(がけ落ちる女) 4/17-20 M4-5 東京と長野(林の木折れる、池と島) 4/17-20 M5-6 アラスカ(巨人族) 大阪は晴れ やっと福島の予兆が出た。茨城県の地磁気は4/16 0時に南を強くさし、絶対値も強い。明日17日、午後以降に東北で強いのがくる。東京は福島の2日後とみると19日か。いよいよ。 …
浦河沖でM4.1 岩手県沖でM3.6 茨城県沖でM3.3 石川県能登地方でM3.2 トカラ列島近海でM2.4 長野県南部でM2.0
昨日の有感地震は、太平洋プレート側で浦河沖のM4.1、震源の深さ60キロ岩手県沖のM3.6、震源の深さ40キロ茨城県沖のM3.3、震源の深さ40キロの3つです。また、プレート内部型の震源の浅い地震は石川県能登地方のM3.2トカラ列島近海のM2.4長野県南部のM2.0の3つでした。昨日の状況では、やはり、能登半島関連の地震のエリアが徐々に佐渡島方面に向けて、広がってきているようです。いきなり大きめの地震が起きる可能性もあるので、今後の動きに注意していてください。浦河沖でM4.1岩手県沖でM3.6茨城県沖でM3.3石川県能登地方でM3.2トカラ列島近海でM2.4長野県南部でM2.0
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)