6月 「流れ星」の巨大地震は2つ? 地震予知 M3-4 日本
テレビ予知 5月--確率10-15% 5/28 M6-7 オセアニア北,スマトラ(公園茶処、海島、がけ落ち男) 5/28 M5-6 中国四川周辺(石碑立て札、少林拳) 5/28 M5-6 イラン(イスラム町) 大阪は雨 近畿は大雨。今朝、5時頃に放送が町に流れ、警報が出た。梅雨か。 お金ない。ズボンがそろそろ腿の生地がなぜか薄くボロボロになり、穴が開いた。買えない。 …
合格最低ラインが93%程度の試験とは。どんな母集団が挑むのか。どんな成績分布になっているのか。ありとあらゆる学力階層が受験しての結果であれば、正規分布に近くなっているであろう。能力判定に使えるということは、低位の学力階層が受験したらほとんど点にならない、みたいな性格の試験ではないということである。現行の日本の共通テストはちょうどそんな試験かもしれない。京大最難関の文系某学部も、ボーダーが93%程度となっている。もちろん共通テストの成績だけで判定しているわけではない。もしそんなことをすれば、それなりに準備してきた人がみな当落線上に密集してしまい、当落の差はもう一回試験すれば入れ替わりうる「宝くじ」みたいなものになってしまうだろう。実際に合格するのは、その次のステップ、つまり半分得点するのも厳しい乱戦を勝ち抜...93%がボーダーという試験の本質
昨日の有感地震はタイトルの2つだけです。再び、豊後水道で動きがありました。M3.1で、震源の深さは依然変わらず40キロ。福島県会津のM2.0は震源の浅い地震です。日本での有感地震はこれだけなのですが、世界的に見ると太平洋プレートの周辺では、大きめの動きが数か所でみられます。今後、太平洋プレート側でやや大きめの動きが出てくるかも知れません。豊後水道でM3.1福島県会津でM2.0
リサイクルミッションありがとうございました。日本一ニッチな品揃え。20年以上コツコツ買いためたストックを、相方が経営する民泊で百数十冊ご活用いただいている。廃棄物を出さない戦略大成功。Nonumberplate.自称「ヤンキーの敵」AncientRoman?コンビニのお釣り。昭和53年(1978年)。自販機大丈夫か。古代ローマかよ、って見た目。2004年の重慶大学キャンパスにも貼られていた。嘉兴话(嘉興話)地域なので。やり過ぎは文化弾圧。永住権だけの(未帰化)在日華人(中国人)は大変な事態になっている。身分証明書(公民証)が更新不可能。それが必要な一切の手続きもできない。つまり、今のパスポートが切れた場合、最悪在日朝鮮人やクルド人みたいな存在になる可能性もある。日本だけではない。留学ではなくて、海外に就職...最近の話題いろいろ
5/27 M6.6 トンガ 6月に「流れ星」の巨大地震!? 地震予知 M4-6 日本
テレビ予知 5月--確率10-15% 5/28 M6-7 オセアニア北,スマトラ(公園茶処、海島、がけ落ち男) 5/28 M5-6 中国四川周辺(石碑立て札、少林拳) 5/28 M5-6 イラン(イスラム町) 大阪は晴れ 全財産で現金が貯金を含め、もう千円すぎ。汲々として、いいアイデアも思いつかない。ご支援をよろしくお願いします。 6月に「流れ星」の巨大地震!?<…
宮城県沖でM4.0 大分県中部でM3.1 島根県東部でM3.0 和歌山県北部でM2.3 石川県能登地方でM1.7
今回は海外の情報からですが、ニュージーランドの北方でM6以上の地震が2回ありました。一つはトンガ近海のM6.6、震源の深さは112キロ。もう一つはバヌアツ近海のM6.3で震源の深さは29キロです。どちらも、被害などの報告は上がっていません。ただ、この地域で地震があると、マリアナ方面や小笠原諸島方面で少し大きめの動きがあった後、太平洋プレート側でやや大きめの地震が起きる傾向になっています。日本では、太平洋プレート側では宮城県沖でM4.0の地震がありました。震源の深さは80キロ。フィリピン海プレート側では大分県中部のM3.1和歌山県北部のM2.3で、どちらも震源の浅い地震です。プレート内部型の地震では島根県東部のM3.0と石川県能登地方のM1.7の地震がありました。宮城県沖でM4.0大分県中部でM3.1島根県東部でM3.0和歌山県北部でM2.3石川県能登地方でM1.7
申込者500名に近づいています。座長の一人公開シンポジウム「第36回環境工学連合講演会」前回の第35回講演会では、「グリーンリカバリーと環境工学」というテーマで、コロナ禍からの復興にあたって、発展する未来の実現のために環境工学が果たす役割について、各学協会から話題提供を頂いた。第36回講演会では、最近の重要課題であるカーボンニュートラルの社会実装、脱炭素社会の実現への道筋、エネルギー供給システムの在り方、ウィズコロナ、アフターコロナ社会の構築といった、新しい社会の構築に向けた取組に関する環境工学の研究について、それぞれの学協会から話題提供いただき、今後必要となる斬新な考え方や、抜本的な見直しとドラスティックな変革について、活発な討論の場を提供したいとの考えに至った。そこで第36回講演会では、「持続可能で強...まもなく公開シンポジウム「第36回環境工学連合講演会」
茨城県南部と八丈島東方沖でM4.6 京都府南部でM3.2 豊後水道でM3.0 石川県能登地方で2回
昨日の有感地震は、まず、太平洋プレート側では茨城県南部でM4.6の地震がありました。震源の深さは70キロ。また、八丈島東方沖でもM4.6の地震がありました。こちらは震源の深さが50キロです。群発地震帯では、豊後水道で、今までと同様、震源の深さ40キロでM3.0の地震が起きています。石川県能登地方ではM2.7とM2.5の2回。京都府南部ではM3.2の地震が起きています。また、昨日と同様、有感地震にはなっていませんが、沖縄方面の動きが活発になっています。茨城県南部と八丈島東方沖でM4.6京都府南部でM3.2豊後水道でM3.0石川県能登地方で2回
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)