皆さんこんにちはtatuakicadoです(^o^)ノお元気でしょうか?私はあいかわらず元気ですよ、最近は仕事にミスというかポカをやらかしましたけど元気でいます。最近は暖かいですね、でも今日からまた冬に戻るみたいですけど。さて先月号のNewtonから火星の大気が緑色を発していると言う記事がありました、実際の写真は先月号を見てください。火星や金星などの惑星の大気は大気光という発光現象があるそうです、これは地球の大気の色とは違う現象らしいですが大気が発光することがあるようです。その光は火星の場合緑色に光ると言うことが分かったようです。ヨーロッパ宇宙機関の探査機TGOが観測したらしいですがこの大気光は肉眼で見れるほど明るく光るのだそう。これは火星大気の酸素原子と酸素分子が結合するときに放たれる光だそうです。この...火星の大気光は緑色?(Newtonより)
システム生物学が生命の複雑さを解読する — CELSからの報告
クジラの「痕跡的な」骨盤骨という大切にされてきた進化論的物語は、信用を失った進化のイコンの増大する山に加わっています。
欧州における水道水中農薬基準(0.1μg/L)は健康リスクと無関係
水道水から農薬が検出された場合に、欧州における水道水中農薬基準0.1μg/Lと比較されることがありますが、この基準は健康リスクと無関係です。実際には健康影響の目安となる別の基準が設定されており、そちらのほうと比較するべきでしょう。これらの基準値のからくりについて解説します。
皆さんこんにちはtatuakicadoです(^o^)ノお元気でしょうか?今日の下呂市の朝は2月なのに9度と非常に温かい天気です、お陰で朝眠くてなかなか起きられなかったですね(^^;)さて昨日のサイエンスゼロは題して「雪氷学」がテーマでした、所謂氷の学問です。日本では世界的に有名な粉雪、パウダスノーが降ってきます。では何故日本では粉雪が降るのでしょうか?結晶を見てみると枝付の結晶ではなく1ミリ以下の初期型の結晶つまり結晶が成長しないまま降ってくるというのが鍵です。富良野などの山で雲が雪を降らせると次第にカラカラになっていき水分の少ない乾いた雪を降らせるというわけです、つまり山岳の地形によりパウダースノーが降るというわけです。雪の結晶の種類は上空の条件により色々な形になります。さて何故氷は滑るのでしょうか?最...サイエンスゼロ18日分
2月19日 太陽は魚座に入ります。牡羊座から始まった太陽の旅は、魚座で完結し次の牡羊座のための準備が同時に始まりますエドゥアール・トゥードゥーズ 「エロスとアフロディーテ」 (1872)魚座は、アフロディーテとエロスの姿とされています。オリンポスの神々が
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)