地球温暖化の原因は日射量の増加のせい?(2)にて、気象庁の赤外放射観測の一番下のグラフを示しましたが、例え単位時間当たりの太陽光エネルギー低下したとしても、地球温暖化によって地表の温度が上昇しているはずであるし、地球温暖化の原因は日射量の増加のせい?で示した気象庁の全天日射量と下向き赤外放射量の経年変化を見ると、全天日射量も増えているので、上向き赤外放射が減少している事について違和感を抱いてたのです...
矢野 健太郎2/21改訂【数々の数学書を監修|「解法のテクニック」の著者】
「矢野 健太郎」の原稿を改定します。 今回の主たる改定はAI情報の再考です。また、 矢野 健太郎が生まれた頃、
数学、立体幾何の話題です。 ジョンソン立体とは、正多角形の面だけから構成される多面体(これを整凸多面体という)のうち 正多面体、半正多面体、正角柱、反正角…
使用画像 : ゲームのグループチャットLobi 前に言ってた地元の支社への派遣ゎ始まってるよぉ~(^-^)/ 去年のこの時期に見た👀お花なんだケド、 …
武谷三男 2/20改訂【利益・便益と それに伴う被曝の有害さ・リスクを考察|三段階理論での現象把握を考察】
こんにちはコウジです! 「武谷三男」の原稿を改定します。 今回の主たる改定はAI情報の再考です。また、 武谷三
「基幹講座 物理学 相対論」の「第3章 一般相対論」の「§3.2 エネルギー・運動量テンソル」をまとめを続けます。 「\(T{^{\mu \nu }}_{;\nu }= 0\)」というエネルギー・運動量テンソルの…
この記事ではいわゆる「旧暦」についてご紹介します。 といっても、私は暦関係については長年次のサイトに依拠しているので、大部分はそれとwikiの記事を私なりに…
Lean4を証明支援系として使っていても、型と証明の対応や関数型言語が突然現れることがあります。このことを知っていないと証明が読めないことがありました。 具体的には例えばある定理がこんな形だったとします。 def P (x:ℕ) : Prop := sorrytheorem theoA : ∀ x > 3, P x := sorry P xを命題としてxが3より大きい場合はP xが成り立つ、というのがtheoAという定理です。 当然P 4は4>3なので成り立つはずです。証明は普通はこんなふうにやると思うのです。 example : P 4 := by apply theoA -- ⊢ 4 > …
地球温暖化の原因は日射量の増加のせい?にて、「地表の気温の上昇は温室効果ガスの増加による下向き赤外放射量の増加と温室効果ガスの増加による大気の下層の熱量の増加の両方のせいである事にふと気が付いて、全天日射の増加量=下向き赤外放射の増加量とした場合、地表の気温上昇の原因が全て下向き赤外放射の増加であると仮定すると、温室効果ガスの増加による大気の下層の熱量の増加を0としなければならず、そのような事がある...
使用画像 : ゲームのグループチャットLobi 前にデパートの屋上遊技場が減ってるって記事を書いたじゃない❔ 名古屋栄三越の屋上にある観覧車ゎ登録有形…
坂田 昌一2/19改訂【相互作用の過程を議論 電磁場の量子化を行った先駆者】
こんにちはコウジです! 「坂田 昌一」の原稿を改定します。 今回の主たる改定はAI情報の再考です。また、 坂田
「基幹講座 物理学 相対論」の「第3章 一般相対論」の「§3.2 エネルギー・運動量テンソル」をまとめを続けます。 ここでも本筋の証明に必要な関係式をおさらいします。 無限小座標変換 \({x}'…
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)