紫外線が白内障をはじめ、眼病リスクを高めるという報告はこれまでたくさん発表されてきました。ところが、紫外線だけでなく、環境温度や熱中症の既往も白内障リスクを高める可能性があることが明らかになってきています。紫外線被曝といい、環境温度や体内温度といい、いずれも気候変動問題が白内障リスクとしても見逃せない重要な要因となっているということですね。地球沸騰化や気候変動の問題は、災害等を通して、1980年代以降の「トラウマの時代」の成立に大きな役割を果たしてきましたが、いわば眼球の水晶体に対しても「トラウマ」を引き起こしているわけです。ただし、「トラウマ」の本来の意味、つまり身体的な外傷としてですね。とするなら、白内障とくに「核白内障」は、今や「外傷性水晶体損傷」(traumaticcrystallinelensi...「外傷性水晶体損傷」としての白内障
10th International Conference on Thinking (3)―西洋人の無神論・日本人の無宗教
10th International Conference on Thinking 宗教的ビリーフ 応報観念 無神論 無宗教 カルマ 公正世界観
旬のものを食べることは、畑が身近にあると当然のこととして日常生活の一部になります。この1か月はキュウリ、ズッキーニ、インゲンが中心の食事を毎日楽しんでいます。しかし、収穫のピークはほぼ過ぎたようで、旬と言っても短いもので1か月ほどで終わってしまいます。八百屋やスーパーで旬の野菜がある程度の期間買えるのは、産地のリレーがあるからです。今の季節の旬の野菜も東北や北海道へと移っていきます。今年は例年以上の...
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)