ワシントンのロイター通信によると、野生のアフリカゾウが名前のようなもので互いに呼びかけ合っているとする研究結果が6月10日、イギリスの科学雑誌NatureEcologyandEvolutionに発表されました。この研究は、コーネル大学の行動生態学者ミッキー・パルド氏らがケニアのアンボセリ国立公園とサンブル国立保護区などに生息するアフリカサバンナゾウ100頭以上を対象に、その鳴き声を分析したものです。一般的なゾウの鳴き声は、遠くにいる相手や姿が見えない相手に対して使う低い呼び声と、接触できる距離にいる相手同士のあいさつ声、年上のゾウやメスのゾウが面倒を見ている子ゾウに呼びかける子育て声の、3種類に分類できます。研究チームはこの3種類の鳴き声に着目し、1986年~2022年にわたり、3つの国立公園や保護区で野...ゾウは互いに名前で呼び合う!
今、世界中で意識の研究が盛んに行われている。 YouTubeで検索すると数えきれないほどの動画上がってくる。 しかし、現状のままでは、いつまで経っても何も分からないと私は断言出来る。 意識の研究をする
近代哲学の礎を築いたデカルトの「我思う故に我あり」と言う哲学的な命題は、「我」と言う「西洋文法で言う一人称と言う視点」が、他の二人称と三人称と言う視点に対して、どの様な動的なメカニズムの下に確立される
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)