5月1日(水)は全道的に晴れ。翌朝まで晴れの予報だったので思い切って美瑛町の望岳台まで遠征してきました。望岳台に到着したのは5月1日22時過ぎ。駐車場に車を置き、なだらかな山道を5分ほど歩いて行くと、既に1人の男性が写真撮影をしていました。大阪在住で北海道が気に入り数年前に旭川へ移住。旭川を拠点に全道で写真撮影をされているそうです。23時過ぎに男性がお帰りになったので、私も撮影開始。十勝岳の噴煙口近くの山裾からアンタレスが昇ってきました。5月1日23時24分、焦点距離35mm相当、露出30秒、絞りF2.8、感度ISO8000この日は望岳台で撮影者が入れ替わり立ち替わり登場。ピーク時には私を含め7人が横一列で山並みと星空を撮影していました。お互い邪魔にならないよう配慮し声をかけながらの撮影です。今年は積雪量...十勝岳の噴煙と夏の天の川
作曲家、小形誠(GATA)の好奇心や探究心を満たすための雑学ブログ。3日以内のネタ、最新の雑学をなるべくお届け 【卵と淡色野菜の摂取量が抑うつと強い関連か。卵は男女とも、淡色野菜は女性に明確な差。米沢栄養大学の食品調査】
タイパが悪い業務は何でしょうか?アンケートによると、会議、紙の資料、通勤時間、報告書、朝礼なんだそうです。実際に働いたことがあれば思い当たることも多いハズ。デジタル化すれば効率化できることも多いですからタイパが悪い仕事は淘汰されてしまうのでしょう。
2022年6月のブログ記事【TS式65mm屈折赤道儀V-1の整備が完了】の続きです。望遠鏡三脚の開き止めとして応急的にプラスチックチェーンを取り付けましたが、望遠鏡所有者のNSさんから「不安定で使い辛い」という声をお聞きし、2年後に本格的な開き止めを作ることにしました。左から市販支持脚を利用した三脚ステーの回転軸部品。回転軸は直径10mmのアルミパイプです。強度的に丸棒を使いたかったのですが、手持ちがありませんでした。その隣は10mm厚アルミ板をフライス盤で加工した開き止めセンターです。蝶番を3枚付けてあります。右は15mm×30mm×140mmのアルミチャンネルを利用した三脚ステーです。4月30日(火)の朝8時に札幌の自宅を出発。腰痛が少し残っているためクッションを腰に当てがい、時々休憩をとりながら13...望遠鏡三脚の開き止め
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)