科学、医療、天文、情報技術等の分野を今までの業務経験、大学の学習、趣味の活動を通じて得た知識や経験を生かして最新の情報を盛り込みながらわかりやすく楽しく記事にして行きたい。
SSTR2023に参加してきました。今年で4回目の参加になります。毎年のことですが、参加申し込みがネット環境のせいかなかなかスムーズにはできませんでしたが、約1時間くらいがんばって申し込みすることができました。当日は、三重県鈴鹿市の千代崎海岸をスタート地点に選びました。この場所を選択するのも4回目です。残念ながら日の出を見ることはできませんでした。早朝から釣りを楽しむ方が、等間隔に陣取っています。何をつっているのでしょうか?キスかな?
台風2号 最新データ・・・雨や気圧配置のアニメだけで大丈夫?(230529)
・このブログは天気図アニメ等、PCに最適化されています。 スマートフォンでご覧になる方は、ご面倒でも「PC版サイトを見る」に設定願います。・また、このブログでは専門の天気図を多用し、あえて回りくどいコメントをすることも!? 読みにくい、難しいと思われた方は飛
梅雨前線 北上 活発化。明日にかけて北から下り坂(230528)
・このブログは天気図アニメ等、PCに最適化されています。 スマートフォンでご覧になる方は、ご面倒でも「PC版サイトを見る」に設定願います。・また、このブログでは専門の天気図を多用し、あえて回りくどいコメントをすることも!? 読みにくい、難しいと思われた方は飛
さそり座の頭のところ、夏の星雲・星団の中でも、最も早い時期に昇っている星雲で、過去何度も撮影したことがあります。ここ静岡市山間部は、暗い空が広がっていますが、南の空には静岡市街地の明かりが広がっているので、だいぶ光害の影響があります。光害にプラス、PM2.5の
台風2号 最新データを追いかける!週間予報の具体的な空模様は?(230527)
・このブログは天気図アニメ等、PCに最適化されています。 スマートフォンでご覧になる方は、ご面倒でも「PC版サイトを見る」に設定願います。・また、このブログでは専門の天気図を多用し、あえて回りくどいコメントをすることも!? 読みにくい、難しいと思われた方は飛
山口県宇部のカプセルホテルに宿泊後、2日目の始まりです。まずは、山口県内を北上して、角島大橋に向かいました。途中の長門の港に海上保安庁の巡視艇(?)を発見。連日お疲れ様です。念願の角島大橋に到着しました。生憎の雨のため海の青さは実感できませんでしたが、美しい橋ですね、途中壇ノ浦のPAで関門橋をパチャリ門司の町も見えました。それでは、目的地である阿蘇に向かって九州上陸です。大観峰
中学校時代までにはなくて、高校に入って新たに加わったもの・プール 小学校と中学校にはプールがなく、水泳は海岸まで出かけて海で泳ぐのが授業だった。もっとも私...
Yahoo!知恵袋(原子力災害)を見ていて分かったのですが、日本原電、発電ゼロで収入1.3兆円超 原発事故後12年で(日経新聞 2023年5月18日)によると、「再稼働を前提に大手電力から「基本料金」を受け取っており、原発が停止したまま12年間で計1兆3000億円超になった。」そうです。日本原電については、つい最近になって敦賀原発2号機の再稼働審査 再び中断する異例の事態に 福井(NHK 2023年4月5日)や大間原発の耐震評価で誤入力、深...
AI技術が急速に進化する中で、その中心に位置するのが「ディープラーニング」です。近年では、スマートフォンの顔認証から自動運転車まで、私たちの日常生活の中にディープラーニングの技術が広く浸透してきました
Intel、次世代「Meteor Lake」の生成AIデモで、VPU搭載の恩恵をアピール
Computex 2023に向け、Intelは同社の次世代チップ「Meteor Lake」に搭載される、AI処理に特化した新VPUシリコンに関する新たな詳細を発表した。また、同社は、今後のMeteor LakeチップのAIエコシステムを実現するための取り組みについても概説している。
千葉県北東部でM3.6 千葉県北西部でM3.5 トカラ列島近海で5回 上川地方M2.1
今回は千葉県の地震からですが、昨日は千葉県北東部でM3.6千葉県北西部でM3.5の2回の地震が発生しています。どちらも震源の深さ中程度。プレート境界型の地震だと思っていいと思います。有感地震以外にも、茨城県南部から千葉県にかけて、かなり動きが活発ですから、今後も動いてくる可能性があると思っていてください。群発地震帯ではトカラ列島近海でM2.72回M2.4M2.1M1.8の計5回の有感地震が起きています。この近くでは種子島近海でも、細かな地震が急に増えてきていますから、そちらも注意していてください。それ以外では北海道の上川地方のM2.1の地震だけです。千葉県北東部でM3.6千葉県北西部でM3.5トカラ列島近海で5回上川地方M2.1
鉄器の製造を行っていた古墳に近くで天然磁石は採掘できるか?の記事で徳島県の鉄器製造の国内最古級の遺跡付近で天然磁石の採取が可能でありそうな場所があるか調べている際に、脱線はするが興味深い研究報告があっ
電線に\(1A\)流した時に電線に鎖交する磁束数をインダクタンスと言い、比透磁率を\(\mu_s\)、電線距離を\(l\)、電線半径を\(r\)とすれば、一般に次式で表される。\begin{align}L_n = \left (\frac
日々疑問に思ったことを片っ端からChatGPTに質問し、答えてもらっているブログです。※ただしChatGPTによる回答は正しくない可能性が“まだまだ大いに”あるのでご注意ください。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)