米国イェール大学の生物学ポスドク。日本の博士課程を修了後、3年間の経営コンサルティング会社勤務を経て渡米。新卒内定者時代、コンサルタント時代、アカデミアへの回帰を模索する時代、そして今の海外ポスドク生活を綴るブログ。
元研究者のマニアックなブログ です. 以下の内容を扱っています. ・意外と知らない「実験室の当たり前」 ・実験の「なぜ?どうして?」 ・実験データの見方 ・実験のトラブルシューティング ・実験で使う統計学 ・ブログの運営報告
全国の田で腐植の量を1%高めると二酸化炭素の削減はどれくらいになるのだろう
連日猛暑日の話題を見かける。まだ6月なのに既に猛暑日が始まっているのかと思うと、8月の気候がどうなるのだろうか?と不安になる。そんなときにふと頭に浮かんだ事がある。日本全国の水田で腐植の量を1%上げる
オールドメディアが、8月の終戦記念日(敗戦の日である)に向けて、戦争の悲惨さ(これは本当だが)から日本がいかに悪い国であったか、憲法9条がどんなに素晴らしい…
晴れの日の草むらのキノコたちの記事でフェアリーリンクこと菌輪のようなキノコの生え方を見かけたので、このキノコは何だろうと調べてみようとしたら、予想を超える素晴らしい研究結果に出会った内容を記載した。菌
■ 曝露と係数を分離して立式し、optimで推定する.因果関係を積とした関係式. ■ データ、式 dataのカラム 卵焼 生起因子 ta 16 鮭塩焼き 抑制因子 sak 1...
医師もしくは基礎研究者が生命科学研究のためアメリカのちょっとマイナーな地域に留学することになった、あるいはこれか研究留学を考えている方の参考になる情報を紹介していきます。
言語化したいテーマ 人の生命の尊さ 人の心の複雑さ 人の持つ愚かさ 人が放つ気高さ 人が浸る悲しさ 人生の生々しさ 人体の不思議さ
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)