R4電験1種1次試験の復習①
電験3種を受けた時の試験の思い出
(体験談あり)資格取得をきっかけに!おすすめ転職エージェント5選
【参考書紹介】「電験三種 誰でもわかる過去問題集」での勉強について
工場内の配線敷設方法の比較(ケーブルラック or 電線管)
2022年度電験1種2次試験の自己採点?
一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方(読んだ本の感想)
東京電気技術教育センターの講習に行ったときの話(電験2種受験時)
ヘルメット用のヘッドライトを買い替えた話
2023年にやりたいこと
2022年の振り返り
電験取得後の転職について(やるべき事など)
1週間入院して思ったこと
Y-△始動機の実機と、始動電流の計算について
今週のお題「買ってよかった2022」
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
節分・立春を経て季節前進!2月半ば以降 再び寒く??(230203)
・このブログは天気図アニメ等、PCに最適化されています。 スマートフォンでご覧になる方は、ご面倒でも「PC版サイトを見る」に設定願います。・また、このブログでは専門の天気図を多用し、あえて回りくどいコメントをすることも!? 読みにくい、難しいと思われた方は飛
・このブログは天気図アニメ等、PCに最適化されています。 スマートフォンでご覧になる方は、ご面倒でも「PC版サイトを見る」に設定願います。・また、このブログでは専門の天気図を多用し、あえて回りくどいコメントをすることも!? 読みにくい、難しいと思われた方は飛
2月に入って季節のせめぎ合いが活発化。短周期で南岸低気圧通過!(230204)
・このブログは天気図アニメ等、PCに最適化されています。 スマートフォンでご覧になる方は、ご面倒でも「PC版サイトを見る」に設定願います。・また、このブログでは専門の天気図を多用し、あえて回りくどいコメントをすることも!? 読みにくい、難しいと思われた方は飛
・朝、防風用のズボンをはき忘れて出発し、すぐに気が付き戻った。昨年暮れの「雨なのに合羽着忘れた事件」と同じ。違いは降ってなかったってこと。原因は単純に忘れ...
障害者雇用の企業助成金、減額へ 厚労省、一定人数超で https://nordot.app/993826209182089216 厚生労働省は2日、民間企業に法律で義務付けている障害者の雇用割合(法定雇用率)を達成した上で、さらに多く雇う企業に対する助成金について、24年度から減額を検討していると明らかにした。企業で働く障害者が増え、支給額が膨らんでいることが理由。 現在の法定雇用率は2.3%。従業員100人超の場合、雇用率を超えて障害者を1人雇うごとに月額2万7千円(23年度からは2万9千円)が助成される。厚労省の減額案では、超過人数11人目から助成を2万3千円に引き下げ..
幸福ホルモン「オキシトシン」とは? ストレス、肥満、発達障害にも効果ありと注目 https://news.yahoo.co.jp/articles/c376116d913533faa6967edcd8af8253c1155459 経済協力開発機構(OECD)のメンタルヘルスに関する国際調査によれば、日本のうつ病・うつ状態の人の割合は2020年時点で17.3%。13年の調査では7.9%だった。コロナ、経済不況、物価高……とメンタル不調を増長する要素が多い現状で、注目を集めているのが幸福ホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」だ。身体心理学者である桜美林大学・山口創教授に聞いた。 ..
手紙のワードファイルを探してあっちこっちのフォルダーを見るうちに、いつしか東日本大震災の体験談を読んでいた。南三陸町のだ。呼吸を忘れて。。。その。。。あま...
アセトアミノフェン製剤に重大な副作用が追加 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/202301/578212.html?n_cid=nbpnmo_mled_weeklyrank 厚生労働省は2023年1月17日、解熱鎮痛薬のアセトアミノフェン含有製剤(経口薬、注射薬、坐剤)について、添付文書の「重大な副作用」の項に「薬剤性過敏症症候群」を追記するよう改訂を指示する通知を発出した。 今回、医薬品医療機器総合機構(PMDA)における副作用等報告データベースに登録された薬剤性過敏症症候群の国内症例を評価したとこ..
節分の日を迎える深夜 笠寺さんにお詣りしてきましたことしの恵方(南南東)の笠寺観音は 厄除け願う参拝者いつもより多め 相生山緑地への道中 昼間にも寄ってみました 旧暦の大晦日にあたる節分 新年にあたる翌日の立春よりも「節分会」の方が 「豆まき」行事のせいか はるかに賑わいます ひっきりなしに「善男善女」 屋台の店員さん 警備員 ずいぶんな人出です人混みの中では 遠方からの人びとらしい会話も聞こえ...
28日(土)正午ごろ電話が鳴りました、いつも相生山緑地を歩いている知り合いのAさん「また大量に木を伐ってる人たちがいて・・・・こんな話だった」 「どうして木を伐ってるんですか?」「陽が当たらなくなると育たなくなる木のため、邪魔な木を伐っている」「ここは公園なので、きれいに整備しなければならない」「『公園』? 私たちは山だと思っている。自然なままが良いのに!」 「自分たちは天白土木の手下みたいなもの」「...
手紙のワードファイルを探してあっちこっちのフォルダーを見るうちに、いつしか東日本大震災の体験談を読んでいた。南三陸町のだ。呼吸を忘れて。。。その。。。あま...
2023年昆陽池で久しぶりに野鳥観察を行うので下見に水がずいぶん減り、水鳥の数も少ない様子だ。「日本列島」の場所のカワウは健在。「全長81cm。留鳥。全身ほぼ黒色。足にはみずかきがあり、泳ぎ潜水することができます。魚類を中で捕らえ、水面まで運んで飲み込みます。カワウはかつて全国的に分布していた鳥ですが、昭和30年代から40年代にかけての減少。全国で2,000羽程度になり、絶滅を危惧された鳥。しかし、こんにちは数が増えすぎた結果、漁業被害などをおこす問題の鳥になっています。」質問によく1.いつ頃から昆陽池にいるの2.ずっと昆陽池にいるのなどの質問をうけることがあります。昆陽池でのカワウはよく調査されており、カワウ対策のデータの一つになっています。当会でも、2001年に野鳥観察を昆陽池で行いました。ことし久し...昆陽池のカワウ
インフルエンザ。第4週でほぼ飽和。対コロナ比の級数増加は継続。勾配に変化ナシ
インフルエンザ患者の定点観測機関からの総報告数は、第4週に、51,219人(図1中空黒丸で囲んだ)でした。インフルエンザの発生状況、第4週第3週の47,336人からの増加は9%以下でした。第3週に増加が鈍化しましたが、飽和したと言えそうです。第3週のインフルエンザ、増加が鈍
2月に入って季節のせめぎ合いが活発化。短周期で南岸低気圧通過!(230204)
・このブログは天気図アニメ等、PCに最適化されています。 スマートフォンでご覧になる方は、ご面倒でも「PC版サイトを見る」に設定願います。・また、このブログでは専門の天気図を多用し、あえて回りくどいコメントをすることも!? 読みにくい、難しいと思われた方は飛
和達清夫2/4改訂【マグニチュードの概念を考え始めて、気象台長を務めた】
愛知県に生まれた和達(わだち)清夫は和達三樹のお父様です。 (和達三樹の名は教科書でおなじみなのではないでしょうか) 和達清夫は地球科学に足跡を残し、特に気象学や地震学で 有名です。いわゆる「マグニチュード」の概念は和達清夫の研究が ヒントとなったと言われています。
“ハイパーループに関する思考実験”により反論の余地なく『加速することにより、エネルギーは増える』訳ですが、『理解はできるが、納得がいかない』などの疑念が、まず湧いてくると思います。その疑念に答えるために、以下を書いていきます。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)