二人の自閉症児の親です。 子供達のこと等を綴ります。
海洋学の研究に従事しながら思うことを折に触れてお伝えします.
科学には人間を理解することができない理由がある
物理学者を中心にご紹介いたします。 科学史の側面から世界を見直します。
ダンシとは宇宙人なり!サイエンスマニアの親子日記☆
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
数学者岡潔の言葉から「自然科学の問題点」の研究、歴史から葬り去られた単極誘導についての研究。
ゆきぐに羽越(主に山形県・新潟県)のお天気学の難題に工学計算で挑み続ける熱き奮闘記
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
「宇宙船ビーグル号の冒険」のように細分化されすぎた分野を統合すべく枝ではなく木を、木ではなく森を
てんかん発作と気象の関連があるかどうか研究しています。20歳から両眼緑内障です。
バイク(PCX)、アマチュア無線、災害、見た夢、その他、何でも書きます。赤裸々に。
「フォノン通信」は、絵画、音楽、書評、科学などについての記事を掲載しています。 絵画制作は主にアクリル画。テーマの中心はマンダラ。 音楽は、好きなジャズ、ロックの記事を掲載。 自然科学の本の書評もしています。
地震は、低気圧の衝突によって発生する。100%地震予知 + 古代日本の神秘
特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。
自然科学大好き!サイエンスジャーナル!最近気になる科学情報を、わかりやすく解説します!
歴史から民俗宗教まで雑多な、おぼえがき、エッセイです。 宗派によっては、戸惑う人もおられるかも。
自然について調べるけれど、忘れていくばかり。忘備録のために日記をつけることにしました。
歴史、科学を中心に、広く浅く。神話、伝承、人物伝、時にはオカルトネタまで。
生物多様性と地球温暖化を専門とする研究者のブログ。
定点 象と大熊猫 & 季節の話題 2023.1 (1/2)
2020年 (213-1) 特急ひだ/雪舞う愛宕山/北野天満宮24Dec12
いよいよ大晦日。今年は何があったかな。銀杏がきれいだったなあ。
金沢区の称名寺へ ☆イチョウとお日様☆
イチョウの黄葉
金沢区の称名寺へ ☆反橋と平橋☆
金沢区の称名寺へ ☆見頃が過ぎていたイチョウ、、、☆
箕面公園のモミジ
日本大通りの黄葉を見に行ってきましたの巻
*華やかな彩。。横浜山手西洋館。。♪
お写ん歩 烏原水源池(12月18日)
上野公園で黄葉を撮ってきた – TOTTORO#041
水に映る黄葉きれいアオサギたたずむペルージャの池
相模原公園へ ☆秋はイチョウ☆
北風に晴れて夕空に金星 水たまりに映るスタジアムもきれい
身の周りの物を材料科学の観点から紹介! 暮らしに役立つヒント、発見! サイエンスコミュンケーターとし
科学は人間を「機械」と見なしますよね? でもそれじゃあ人間を誤解することにしかならないと思いません? 医学にもパラダイムシフトがあり得るかもしれませんね。
アニメ・物理・オカルトなどの ニッチな情報もりだくさん!!
あや子が紹介する、自然写真家、青山潤三氏の世界です。中国の花や昆虫のことから、現在のコロナウイルスに関する記事まで、幅広い記事を載せています。<br>
製品開発エンジニアがデータ解析のノウハウを垂れ流します。 統計解析/検定や実験計画、自作ツール。 エンジニアの心構えなど。
ワンオペ育児中/本が好き/子どもが好き/ エンジニア/内科系医師/教員/TOEIC920以上…など複数スキルをもつメンバーで子育てに役立つ情報を発信しています。
現代が自然の摂理に則った社会になるには?分析と追求をしています。
光学と色彩に関する情報を掲載 光と色の現象や知識を解説したブログ
コンピュータ一般や情報管理,プログラミング,読書,映画,英語学習などに興味があります.
植物を基本に、身近な自然科学書の紹介ブログです。世界紀行から今話題の本など自由に選んでいます。
ふたをしていた霊性の覚醒に向けて、日々の雑感やつぶやきのまとめなどを・・・・
医学部、臨床留学、医師免許、ECFMG、USMLE、自然科学、歴史、英語、海外留学、臨床留学、水素
転勤族の日記。読んだ本の紹介や転勤先の情報などを記事にします。あと趣味のランニングも!!
ヒトに化けて広島で暮らすタヌキの戯言
中学理科の学年分野別の実験準備の紹介をしています。 小さな庭の生き物の観察をしています。
主に科学の分野の豆知識や様々な法則や理論など、、、自分の興味をもったことについて書いています♪
日本のどこかで有機化学やってるひと。有機化学のことをつぶやいたり、天然物化学の話をしたりする予定。
元・気象庁の女性防災士が自分や家族の命を守る防災アドバイスをわかりやすく伝えます。
科学・工学関係のネタや書物の引用を交えながら、日常で感じたことを書いています。
司法試験受験生をしながら科学的に効果のある勉強方法や法律の知識をブログにしています!
「あなたと宇宙をつなぐ」というコンセプトをもとに、宇宙のワクワクする記事を執筆しています。
温泉の科学や文化について、わかりやすく解説します。
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
この6年間を振り返って
既存の撹拌機を別用途に使うときに検討する設計要素
流量計が無くても流量をそれなりにコントロールする方法
残念ながら化学工場のトラブルは今後増えます
化学工場の技術系調整部署がやっていること
塔を径だけで適当に決めるバッチ系化学工場
意外と高い設備移設費
運転中に設備改造を行うために必要な事前準備
ハーバーボッシュ法とは
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)