海洋学の研究に従事しながら思うことを折に触れてお伝えします.
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
コレクションの貝殻の画像を1種ずつ載せています。
科学には人間を理解することができないというのは本当?
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
バイク(PCX)、アマチュア無線、災害、見た夢、その他、何でも書きます。赤裸々に。
特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。
科学は人間を「機械」と見なしますよね? でもそれじゃあ人間を誤解することにしかならないと思いません? 医学にもパラダイムシフトがあり得るかもしれませんね。
現在、電験三種に挑戦中。その奮闘記や以前取得し応援ブログを書いていた放射線取扱主任者に関する記事が中心になります。また愛読誌「ニュートン」に関する記事も毎月書いてまいります。
あや子が紹介する、自然写真家、青山潤三氏の世界です。中国の花や昆虫のことから、現在のコロナウイルスに関する記事まで、幅広い記事を載せています。<br>
「宇宙船ビーグル号の冒険」のように細分化されすぎた分野を統合すべく枝ではなく木を、木ではなく森を
群馬県を中心に道路や橋やダム、花や自然風景、名所旧跡や歴史探訪をドライブ記事にて紹介するブログです。
光学と色彩に関する情報を掲載 光と色の現象や知識を解説したブログ
製品開発エンジニアがデータ解析のノウハウを垂れ流します。 統計解析/検定や実験計画、自作ツール。 エンジニアの心構えなど。
フィジーマジックという魔法にかけられた私が、フィジーの魅力を紹介するブログです。
研究職としてフランスへ来ましたが、出国前の準備から、滞在中のことまで、いろいろと書き記します
理系のリケダン、リケジョが集うカフェサイトで、理系大学生や理系卒社会人が集い、イベント告知もあります
雨が続くようなので。
新緑をゆけば ~赤城自然園~
「梅雨入り」したそうです
オオニワゼキショウ
過去の観察種2013年6月(尾瀬一日のみ)
過去の観察種2014年6月(光が丘一日クモ昆虫のみ)
過去の観察種2015年6月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫、他)
過去の観察種2016年6月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫)
過去の観察種2017年6月(鳥、爬虫類、両生類、クモ、昆虫)
過去の観察種2018年6月(鳥、両生類、クモ、昆虫、魚)
アオサナエ ~コメツキムシを捕まえた!~
オオヨシキリ ~夏の使者がやって来た!~
アレチノハナガサ
ミズイロオナガシジミ ~今季も逢えたね♪~
ヒメボタルの夜
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)