大気不安定の原因=寒冷渦の中心や影響範囲、注意のタイミング?(250415)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
西は回復、北日本は日本海側中心に大気不安定継続!(250416)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
寒冷渦本体の雷雲接近!?寒冷渦ウィークまだまだ続く?(250414)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
芽吹きと花のコナラ(小楢)の高い枝に、小柄な鳥が飛び込んで来た。 意外と落ち着いた子で、メジロ(目白)のように目まぐるしく移動しない。逆光になっているけど、胸のあたり一瞬黄色い光が見えた。あとは黒っぽい。尾が長い。直線距離10m余り。手持ちはコンデジ。それでも、焦点合わせて構えていたら、入ってくれました。 コゲラ(小啄木鳥)のように幹から枝を、姿を見せたり向こう側に隠れたり。しきりと食事中。雌花は美味...
「計算論的精神医学」の理論をわかりやすく伝えるアニメーション動画を制作 https://www.qlifepro.com/news/20250415/predictive-processing.html 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は4月2日、脳の計算理論に基づいて認知の多様性を理解し、発達障害をはじめとした気づかれにくい障害を「見える化」することを目指したアニメーション動画を制作し公開したと発表した。この研究は、同センター神経研究所疾病研究第七部山下祐一室長、東京大学先端科学技術研究センター熊谷晋一郎教授らの研究グループによるもの。なお、研究成果はYouTubeのN..
昨日の続きです。早朝ホテルを出て、そーさんの下宿に向かう電車の中でゆられているおかんです。いよいよ、もう後戻りはできない受験本試験の初日を迎えたわけですがー...
発達障害の人には「ひとり社長」が向いていると言える2つの理由 https://diamond.jp/articles/-/362933 新著『会社員を2度クビになった僕が、月100万円を稼げるようになった方法』を執筆した坂口康司さんは、「発達障害であっても、周りからの特別な配慮なしでも、自分の力でより良い生活を勝ち取れる」と言い切ります。自らの実体験をふまえて、「発達障害の人には『ひとり社長』が向いている」という坂口さんに、その理由を解説してもらいました。 発達障害のある自分が力を最大限発揮できる働き方 私は会社員を2度もクビになりました。 一般的に、会社をクビ..
鹿児島市在住の2〜6歳の親御様へ ABA説明会 https://semican.net/event/posthuman/wddeqz.html?utm_medium=paid&utm_source=fb&utm_id=120220356279770713&utm_content=120220356279720713&utm_term=120220356279850713&utm_campaign=120220356279770713&fbclid=IwY2xjawJp0VFleHRuA2FlbQIxMAABHoSLvMe3fQ9tKYZv35OceFfeHv2W2lENeIw_dh7rh..
日曜日の雨の樹林。ずぶ濡れの「相生山の四季を歩く会」。 一夜明けて。嘘みたいに晴れました。これがコナラ(小楢)の芽吹き、コナラ林の新緑。 水たまりを避けて歩いた散策路に緑の影が揺れて。何もかもキラメイていました。でも、それって、春の嵐が通り過ぎたからだね。コナラの森の向うにズミ(酢実)の蕾。倍近くふくらんで桃色が濃くなった。相生山の常連さんからショートメールが来ました。「昨日は雨に負けて行けませんで...
芽吹きの優しい新緑があふれ、さまざまな花の匂いが流れる時季ですが、あいにくの雨。「相生山の四季を歩く会」15年で一番のとんでもない悪天候。それでも熱心な参加者が7人も。 きょうの観察ポイントの1、ヤマコウバシ(山香ばし)の花。雌株しかない彼女の両性花をていねいに観察。しっかり伸びた雌しべの柱頭と退化した雄しべ。・・・その後、柔らかい若葉のテイスティング。“香ばし”の意味を味覚で体感しました。改変された元...
今日のドライブ(2025/04/12) 道を間違えると桜に出会う
今日は、ジョイフル本田で買い物をしたかったのと、その後でハムショップにも行きたかった。なかなかこんなコースで走ることは稀ですが。。。青が往路? 橙が往路/...
3/16 NHK-E サイエンスZERO「未来を紡ぐ!"糸"研究最前線」
蜘蛛の糸を人工合成する 毎回結構突然なテーマが出てくるこの番組だが、今回は「糸」とこれもまたかなり突然の物である。 糸とは自然素材や合成素材などの繊維をより合わせた物だが、ここに様々な素材の物が登場しているのだという。最初に登場するのは丈夫な糸。試しに4キロの重りを綿の糸で吊り上げてみると簡単に切れる・・・となるはずが重りが浮いてしまってドッチラケで浅井アナが少し焦るという展開になるのだが、とりあえずその後に唐突に切れて目出度し目出度し。で、次に登場するのが今回の本命の糸。こちらは4キロの重りを軽々と持ち上げて余裕がある。この糸の正体が何かから始まる。 この糸を作ったのは京都大学で高分子材料を…
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)