発達障害の自覚なく就活で苦戦 うつ病になった慶応大生…本人の得意なことで経済的自立の実現を https://news.yahoo.co.jp/articles/3a11cebcc3f2c892d7197666ba25afce0b3e2a63 「仮に発達障害の息子が高学歴になったとして、その先に安心・安全な将来があるのか?」 この疑問に関して、これまで2回にわたりコラムを書いてきました。 今回は、著書「ルポ 高学歴発達障害」(ちくま新書)を執筆されたライターの姫野桂さんに、発達障害支援動画メディア「インクルボックス(https://incluvox.jp/)」で..
「認知症を防ぐパルス」の研究が進行中! 1日100本の科学論文を読む東大教授が紹介する「すごい科学論文」 https://news.yahoo.co.jp/articles/56b45b64ef1f8a270cec154f178c0754cca64c84?page=1 「論文」という言葉から多くの人は「難しい」「専門的すぎる」といった印象を受けることだろう。「楽しそう」「ワクワクする」という人は少数派のはず。 しかし東京大学薬学部教授の池谷裕二さんは毎日少なくとも100本、多い日には500本の科学論文に接するのが日課だという。もちろん難行苦行と感じていてはそんなことはできな..
低気圧と雨雲が抜けても上空寒気はこれからピーク!?(250507)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
過去のコンテスト結果の記事リストです。<2025年>東京コンテスト 2025ALL-JAコンテスト 2025神奈川非常通信コンテスト大都市コンテスト 20...
さてさて、昨日までのブログで、合格!?となってから合格が確定するまでのとんだハプニングについて描いてきました・・・そんな感じで、とにかく合格が確定した(と思われる)のはすでに発表の日の夜遅く・・・それから、(夜間は連絡を控えたりして)ようやくポツリポツリと各方面に合格したという連絡を入れていた次第です・・・という訳で、「どうなったかな?!?」と心配してくれてた方々には連絡が遅くなったり・・・まして...
立夏の相生山に、夏呼ぶ花が見つかりました。 低木のガマズミ(莢蒾)は1ヵ月前に咲いたミヤマガマズミ(深山莢蒾)やコバノガマズミ(小葉の莢蒾)と同じレンプクソウ科。対生の丸く広がる葉の上に花序を載せ、樹林の初夏を涼やかに演出します。バラ科常緑高木のカナメモチ(要黐)、特有の赤い葉も交えた高い枝に優し気な花序。緑と赤と白が魅力的です。 蝶や蜂たちの訪問がにぎやかしく、一段と力強い新しい季節が始まったこと...
女性ホルモンの資料や薬、これからの計画書や検査結果をまとめて山積みにしてあったものが、私の身体のちょっとした震えで部屋中に吹き飛ばしてしまった。それをまた...
今年は、21MHz、50MHz、144MHzのいずれもSSBモードのみで参加しました。◎21MHz: 2局 得点は4点、マルチが2◎50MHz:11局 得...
生命の組み立てはレゴの組み立てのようなものか?
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
この6年間を振り返って
既存の撹拌機を別用途に使うときに検討する設計要素
流量計が無くても流量をそれなりにコントロールする方法
残念ながら化学工場のトラブルは今後増えます
化学工場の技術系調整部署がやっていること
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)