今朝起きたらこの様です。また雪模様ですが、いい加減もう雪は要りませんので春になってください。という感じの降り方です。ブログを書いている中でも降り続いているので、10cm以上は確実に積もりそうです。しかし、外気温はそれほど低くないので、道路の雪は溶けながら積もっているので、国道などは溶けてベチャベチャです。高級車は今日は走らない方がいいでしょう。そうは言ってもまだ3月なので、降ってもおかしくありません。来週も所々で雪マークが付いているので、まだ4月に入っても雪は降りそうです。都会の人たちはノーマルタイヤに履き替えているでしょうから、危険なので、長野県へのドライブは避けた方がいいでしょう。昨日は、富山から上越ー妙高を経由して帰ってきましたが、帰りに関温泉の上にある燕温泉に入って帰ってこようと思ったら、時間が早...八ヶ岳は大雪です!...小海町もです!
タカハシEM-2s赤道儀の極軸望遠鏡PF-LII . . . PENTAX MS-55i
先日も書きましたが、EM-2s赤道儀にビクセンPF-LII極軸望遠鏡の装着アダプターを作りましたが、とてもピッタリでフィットしています。暗視野照明付きで時角の計算などが不要ですので、とても使いやすくて感覚的に使えます。ただし、工場で精密な組み付け作業をやったわけでは無いので、取り付け精度は微妙なところですが、概ね良好でしょう。使用される方はそこまでの精度にはこだわっているわけではないようなので、そこは問題無いかと思います。実際、ポラリエUや同社の赤道儀でもPF-Lは別売りされていて、自分でねじ込んで取り付けが完了するので、厳密な芯出しなどはしなくても特には問題ないようです。それでもポラリエUは、最長5分くらいは望遠レンズを正確に追尾してくれるので、その精度を活かした使用には大きな影響はなさそうです。このP...タカハシEM-2s赤道儀の極軸望遠鏡PF-LII...PENTAXMS-55i
先週の島根出張でホテルα-1第二松江と東横イン米子駅前に宿泊しました。ホテルα-1第二松江の宿泊費は朝食付きで7,500円、無料朝食サービスがある東横イン米子駅前の宿泊費は5,770円でした。東横イン米子駅前は会員特典としてもらっていた500円引きのクーポンと公式HP割りの200円割引があったので会員以外が宿泊する場合は6,470円です。それでも最近のホテル宿泊料金としては安いと思いました。今から約30年前、現在の勤務先に転職するまではほとんど出張することが無かったのですが、転職後は装置の納品や修理、受注前の打ち合わせ等で出張することが多くなりました。30年前はまだビジネスホテルで無料の朝食サービスをしているところは少なく、東横インかスーパーホテルぐらいでした。無料朝食サービスと言ってもパンやおにぎりにコ...昨今のビジネスホテル事情
昨日は、加工が終わっていたPENTAX赤道儀の部品類を塗装しました。塗装といっても普通のカラーではなくて、PENTAX赤道儀にも使われているハンマートーンカラーによるものです。今回は、純正品ではない5kgのウェイトとMS-4とMS-5の赤緯軸ヘッドに取り付ける汎用性の高いプレートアダプターです。PENTAX赤道儀をいまだに愛用されている方なら、使用する部品類もできるだけ純正カラーに近いものを欲しいと思うと考えて、あえて面倒な焼き付け塗装で仕上げています。PENTAXの赤道儀は、そのデザインも素晴らしく且つ性能も一級品ですので、それを今の時代に合わせて活かすためにも、こういった部品が必要と考えて、ひたすら製作しています。このユニバーサルベースも取り付けておけば、今のほとんどの望遠鏡を搭載できるようになります...PENTAX赤道儀の部品を塗装しました
試しに色々イジってカスタマイズできるように、Windows PC用Pythonの太陽中心点検出スプリプトの遊び…
写真でみるリーバイス501レギュラー(54)/フワフワぴちぴちハイポジバクポケ/1992年555工場製赤文字501
紙パッチに赤の太字で「501」と印刷された「87-501赤文字」の後期モデルです。 見慣れた赤いバットウィング
静岡県のアマチュア天文家による天体写真を紹介! -ISSの日面通過、火星の接近画像-
今回は、静岡県のアマチュア天文同好会、浜松スペースハンタークラブの会員の本年になって撮影された天体写真を紹介します。ISSの日面通過や火星の接近画像など興味深い撮影画像を紹介します。タイトル画像ISSの日面通過 撮影者 篠原清昭氏 ...
世界の大学ランキングを見ると、日本の立ち後れが目立つ。とくに、コンピュータサイエンス分野では、アメリカはもちろん、韓国に比べても著しい差がある(3)
<70歳まで働くなら、今と同じ額の年金はもらえる>・問題は年金だ。はたして、夫婦ふたりで月20万円程度の年金が今後も見込めるかだ。若い人の中には、「年金は本当にもらえるのだろうか」と悲観している人もいるかもしれない。「年金はもらえないから、払わない」と考える人もいるだろう。こうした人たちに強調しておきたいのは、極論だが「年金がもらえないことはない」ということだ。年金がゼロになるのは考えにくい。年金がもらえなくなるということは、日本が滅亡することを意味するも同然だ。もしそのような事態となっていたら、もはや年金を心配している場合でもない。生きるか死ぬかだ。結論から述べると、現状の延長だともらえるだろう。ただ、厳しい額が待っているというのが正直なところだ。・「人生100年時代とよく聞くけど、本当に働かなければな...世界の大学ランキングを見ると、日本の立ち後れが目立つ。とくに、コンピュータサイエンス分野では、アメリカはもちろん、韓国に比べても著しい差がある(3)
知ってるようで知らない銀河や星座にまつわる宇宙の謎を徹底解説!~これであなたも星空マスター~
惑星から準惑星へと降格になった冥王星の謎に迫る!~世界ふしぎ発見企画部~
第10回 1日の定義と1年の定義
第9回 月の不思議:古代人の暦、月の満ち欠け
第8回 星の座標『赤緯と赤経』:天球上の星と地球の関係
第7回 緯度による違い: 夏はなぜ暑いのか?
第6回 太陽の日周運動:太陽の一日の動きを考える
第5回 太陽の通り道:黄道
第4回 天球モデル:天体の位置や動きを表す仮想的な球
第3回 地球と日周運動:腕時計で方位を知る方法
第2回 1週間はなぜ7日になったのか?
第1回 科学のはじまり:天文学の源流「バビロニア文明」
12:22『静と動が出合う日♡冬至の日の出、2022』♡【今日の心の呟き】
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)