Yahoo!知恵袋(原子力災害)を見ていて分かったのですが、日本原電、発電ゼロで収入1.3兆円超 原発事故後12年で(日経新聞 2023年5月18日)によると、「再稼働を前提に大手電力から「基本料金」を受け取っており、原発が停止したまま12年間で計1兆3000億円超になった。」そうです。日本原電については、つい最近になって敦賀原発2号機の再稼働審査 再び中断する異例の事態に 福井(NHK 2023年4月5日)や大間原発の耐震評価で誤入力、深...
撮影する場所が決まってしまっていてつまらないので、ガソリンを少し余計に使って新発田市の五十公野公園(しばた観光ガイド)に初めて行って軽く撮影して来ました。五十公野公園は結構広くて、今回は桝潟からあやめ園を往復しただけで、あやめも未だ全然咲いていなかったですが、暇がある方はどうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX G8とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7ですが、桝潟とあやめ園の雰囲気はそれなりに伝わるの...
原発推進派は、トリチウムは自然界でも大量に生成されているが、自然界で生成されたトリチウムには有害性は認められないから、トリチウムは危険ではないという事を言って処理水中に大量のトリチウムが含まれている事を正当化していますが、どうしてトリチウムは危険なのか(6)の続きとして、この事について反論しておきたいと思います。確かに、京都女子大学の自然環境中のトリチウム生成のシミュレーションとその評価によると、宇...
物理屋は標準模型が総括的に超される理論だと信じてるw基本的な部分で平凡に正されるのでは無しに、超越論理による超越理論でしか正されないと信じてる、そう。超対称性から始まって、超弦理論だとかM理論とかに正されると信じてる、どうもそうらしいですのや、そう。そんなの標準模型の延長線上だってコトじゃ無いですか?つまり、素粒子標準模型では物足りない何ごとかに取って代わられるのみ、だとそう信じ切ってる面々によって素粒子シーンは動いている、そう。ワシとしたら、そう考える限りはいつまで経っても事態な改善されないことを保証する、そうですのや。だって標準模型って瓦解する運命にあるんだモン、そう!エネルギー非保存問題は主として小林=益川模型の話ですが、素電荷問題は標準模型にとって致命的ですがな、そうやないか。クォークの世界は大幅...標準模型の不合理をもっと気にしろって
柔らかな光が降り注ぐ日曜の朝穏やかな風が心地よく吹き抜ける時の流れを忘れて深呼吸をしながら歩きたい街角には笑顔が溢れて幸せが満ちていくような気がする心の中には花が咲き誇り愛と喜びが満ち溢れている日曜日は特別な日だ自分自身と向き合いながら心の声に耳を傾けよう疲れた心にやさしさを注ぎ夢と希望を育てていこう...
静かな道を歩きながら風がそっと心に触れる街の喧騒は遠くに遠ざかり自然の抱擁に包まれる一歩ごとに地面が揺れる小石のざらつきが足元に響く歩幅を合わせてくれる木々の姿に心がほっと安らぐ太陽の光が枝葉を照らし葉っぱたちが踊るように揺れる微かな音が耳に届きその音色が心を癒す...
30g+50g=80g, 30cm+50cm=80cm はよしとして,30°Cの水+50°Cの水=80°Cの水 は成り立ちません.その「ワケ」理解はいかがでしょうか.学生も含めてかなり怪しい状況です.■ 教材学研究第24巻「教員養成系大学生の量概念の実態と温度概念形成に向けた指導方法」(帝京科学大学 小池他,上越教育大学 高津戸)を基に話題を提供します.量は大別して2タイプ■ 日常よく目にする量についてですがⅠ:長さ,重さ,広さ etcⅡ:速さ,濃度,
化学の勉強⑦ 沈殿
いったい何がおもしろいの?
特別対策ゼミの授業を受けた感想
OATアグリオから家庭園芸用肥料がやってきた!【株主優待】
化学工場で建設プロジェクトで理解しておきたい建屋の構造計算・耐震基準の考え方 法的対応と実際の設計
化学工場の建設工事で安全を担保する元方安全衛生管理者の仕事と実際 パトロールと報告
変わらない化学プラントでも20年でこんなに変わった プラント現場・事務・設計・保全
化学工場の「僻地勤務」で疲れた機電系エンジニアの休日の楽しみ方 自然と触れる/都会に全振り/引きこもり
【アナログだから効果的】初期集塵としての慣性力集塵の原理と代表的な構造を解説 ミストと同じ
【粉塵対策の強い味方】大型集塵装置バグフィルタの構造と設計上の注意点 機電系エンジニア向け
【安全第一】毒性ガス用の配管の設計や保全で特に注意したいこと とにかく漏らさないための工夫
【ここだけ知りたい】充填塔のフラッディングとは?運転範囲の限界点 機械系エンジニア向け
【プロセス制御】真空ポンプ系の運転調整方法の特徴の概要を解説 機電系エンジニア初心者向け
【丸投げはNG】配管工事で間違いを起こさないために設計・工事段階でできること 立会が基本
化学プラントでキャンドポンプを15年使ってみた感想 設計・運転・保全で特に気にしていること
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)