自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
数学者岡潔の言葉から「自然科学の問題点」の研究、歴史から葬り去られた単極誘導についての研究。
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
製品開発エンジニアがデータ解析のノウハウを垂れ流します。 統計解析/検定や実験計画、自作ツール。 エンジニアの心構えなど。
群馬県を中心に道路や橋やダム、花や自然風景、名所旧跡や歴史探訪をドライブ記事にて紹介するブログです。
電験3種の資格を生かして、68歳にして新米主任技術者として奮闘中。電験3種の勉強法や以前取得し応援ブログを書いていた放射線取扱主任者に関する記事が中心になります。また愛読誌「ニュートン」に関する記事も毎月書いてまいります。
自然について調べるけれど、忘れていくばかり。忘備録のために日記をつけることにしました。
ワンオペ育児中/本が好き/子どもが好き/ エンジニア/内科系医師/教員/TOEIC920以上…など複数スキルをもつメンバーで子育てに役立つ情報を発信しています。
密かに科学とアートを愛するものです。 学生時代の専攻は化学。 グッときたものを紹介していきます。
科学は人間を「機械」と見なしますよね? でもそれじゃあ人間を誤解することにしかならないと思いません? 医学にもパラダイムシフトがあり得るかもしれませんね。
歴史、科学を中心に、広く浅く。神話、伝承、人物伝、時にはオカルトネタまで。
学生のころから、理科の授業が大好きでした!(しかしながら、文系の道を選んだのですが・・・) 多くの人に科学に親しんで、楽しんでもらえるようにブログ運営を行いたいと意気込んでいますので、どうぞよろしくお願いします(-人-)
光害対策:うちの近所の個人の店は、山まで照らす照明つけた・・・
ダム撤去ヨーロッパ、アメリカ:日本は?
日本の魚の漁獲高の管理TACの動向+海の生態系を取り戻すには:グーニュース記事より
ウミガメ産卵ゼロになった徳島:原因について
「自然共生サイト」には本来自然を3割以上、または全土自然回復計画を、EUは自然再生法新設により全土の生態系回復へ、:ニュースより思うこと
道端や小径のコリドー:余白をつなげて、日本も生息地や接続を増やそう
外来種+α対策
ヤマネコの生物回廊プロジェクトinドイツ*生息地把握+コリドーについて
ダーウィンが来たを見て、トキを日本に増やそう
アイランド理論:島国日本のこと
林縁を残そう:モズのための生態インフラ:生垣ネットワーク
畔は大事2・田んぼや水路の石垣(石積み)の修復は簡単です
モズの話:ダーウィンが来たを見て、その生息地、危機*林縁が大事
畔は大事・農地整備された畔は、先祖伝来の植生が生えない
その他、各地の生態系ネットワーク
生命の組み立てはレゴの組み立てのようなものか?
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
この6年間を振り返って
既存の撹拌機を別用途に使うときに検討する設計要素
流量計が無くても流量をそれなりにコントロールする方法
残念ながら化学工場のトラブルは今後増えます
化学工場の技術系調整部署がやっていること
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)