トンボを中心に動植物の生態、行動、進化、多様性などについて語るブログです。
からだ・こころ・社会をめぐる日々の雑感・随想
生き物(植物・昆虫)を中心に自分で撮影した豊富な写真とともに、生態を科学的に解説していきます。関係のない趣味の記事も偶に書くかも?
サメやエイを中心に、生物の生態や環境問題について発信しています! サメの生態にもフォーカスを当てたサメ映画レビューも更新中です!
東大からチューリッヒ大学へ。研究・子育て、はたまた教授夫人としても大忙しの、生物学者ママの生活記録。
仙台市・宮城県・東北地方の野生植物を紹介したり、しなかったり。
RESEARCH Life of healthy and Sustainableをモットーに脱力バイオ研究
あや子が紹介する、自然写真家、青山潤三氏の世界です。中国の花や昆虫のことから、現在のコロナウイルスに関する記事まで、幅広い記事を載せています。<br>
一生をカンキツ研究に捧げてきた老学者の独白です
自称駆け出しサイエンスライター・久が今の科学を伝えます・・・よう努力します・・・
生物の歴史をヒントに、人間社会の構造を探っています。
鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介
自然について調べるけれど、忘れていくばかり。忘備録のために日記をつけることにしました。
英坊法師がつれづれなるままにスポーツ、サイエンス(魚の行動等)、日常の出来事などを綴るブログです。
世界のカモ世界を論文de紹介する。
生物の”先生”になりたい!という思いで日々頑張っています。 科学ネタ・勉強方法・留学・読書記録…なんでもありのブログになっています~
shobunoの日記です。日々見たこと、考えたこと、思い出した事などを興味の向くまま書いていきます。
ある日ムルチに花が咲いた。そこから始まって猫拾って猫がスズメに変わって・・この先どうなる?
晴れたら鳥見、雨が降ったら読書(?)のblogです。都会の自然観察ガイドの紹介も。
理系大学院生の研究室での日々や、カフェめぐりについての気まぐれメモリー。
脳神経科学とマーケティングにまたがるエッセイ。鮮烈なブラジル旅行記に加えアメリカ横断記を連載中
南ドイツ、ボーデン湖畔の街コンスタンツから 日常生活、研究、教育制度について
生物学ってどうなん?柔軟な頭で、様々な角度から見つめ直してみよう!
【驚愕】動物園「入場料600円です(ウホウホ)」 水族館「入場料3000円ですw(ピチピチ)」←!?!?!?!?
配当金入金と、疎外感
2025春、茨城・福島旅行 - vol.3 実は日本トップクラスの大型水族館 -
クラゲ30種5000匹、充実した癒しのエリア<日本縦断紀行244日目-4 京都水族館>
2025春、茨城・福島旅行 - vol.2 サメがすごい。飼育種類数日本一 -
2024春、伊勢・鳥羽旅行 - vol.9 1日楽しめる鳥羽水族館 -
2025春、茨城・福島旅行 - vol.1 お得に行きたい!アクアワールド・大洗 -
登別マリンパークニクス(北海道登別市登別東町1丁目22)
2024春、伊勢・鳥羽旅行 - vol.8 真打登場、ラッコ -
水族館で1番好きな生き物でお前らのレベルが分かる
名古屋港水族館 ^ᴗ ᴗ^♡ イルカショー
愛らしい海獣&ペンギン、ずっと眺めていられる大水槽<日本縦断紀行244日目-3 京都水族館>
しながわ水族館に水槽画像を撮りに行って来ました
2024春、伊勢・鳥羽旅行 - vol.7 日本では鳥羽水族館だけ -
名古屋港水族館 (*^v^*) ウミガメの赤ちゃん
奈良県立御所実業高等学校環境緑地科農業クラブ「生物多様性の保全」研究班です。
いきものって、すご〜〜〜いィ! ものづくりなんかもねっ
地学、生物、環境、エネルギーなど、本の紹介や雑学、生物飼育など何でも書いています。
動物について興味のあることを調べたり実験したり考察したりしています。 主に一緒に住んでいるマメルリハ、サザナミインコのことを多めに描いています。
医学、生物学の論文アブストラクトを紹介するブログです。といっても素人なので、間違いが多々あるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
学習系(主に生物分野)や備忘録・ひとり暮らしに役立つ情報などが中心です。備忘録は主にExcel活用術や生物分野の解析に役立つコードなどを、ネット上にある情報から一段アップして、実際に私が欲しいと思った機能を実装したものをシェアします!
生命の組み立てはレゴの組み立てのようなものか?
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
この6年間を振り返って
既存の撹拌機を別用途に使うときに検討する設計要素
流量計が無くても流量をそれなりにコントロールする方法
残念ながら化学工場のトラブルは今後増えます
化学工場の技術系調整部署がやっていること
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)