皆様こんにちは!ゴールデンウィークが終わり、観光客が少なくなるこの時期、沖縄の爽やかな風と静かな環境を楽しむために、ささっと飛んできました。沖縄の現在の様子来…
今後の課題:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第5章メモ2
今回でメモ最後で、残り10ページ弱をざっとまとめます。次は書評と要約を書くことにします。環境との相互作用は身体発達においてどれくらい重要か、という問題提起がされています。ネコの縦縞だけを見せて育てる実験やヒトの先天性白内障についての知見が述べられていますが省略します。これらを受けて、身体と環境は生得的に強結合状態で、それがより柔軟になって新たな結合状態となる、という感じで考えられています。また、何ら...
親から怒られたり、馬鹿にされたり、なじられたり、叩かれたり、追い出されたり、、、
親から叱られることは今は虐待になるようだが、昔は、現実的には、虐待なんて言葉もなかったし、駆け込み寺の児童相談所なんかもなかったし、とにかく、親から理不尽な仕…
フォーレ四重奏団〜ピアノ四重奏が奏でる「展覧会の絵」〜フランスの作曲家フォーレの名に因んで、カールスルーエ音楽大学出身の4人が1995年に結成した四重奏団。日本にも度々訪れ、多くのファンを魅了し続けて
2012年3月26日朝早くでした。 桜を見ることができませんでした。 それまで、狭山のわが家の近くの施設にお世話になっていて、ここにいる皆さんにも何回もお見舞いに来てもらい、母もとても喜び、幸せそうでした。
「怖い」を選んだら豊かさが拡大する!晩餐会に行ってきました!
叶わないかも…と不安でいっぱいのグルグル脳が自然と叶うしかない!と思えるシンプル脳になる♡ ◆叶いやすい脳を作る!◆ブロックを持ったまま、過去を癒さなくても…
著書の構成まとめ:多賀厳太郎『脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達』第5章メモ1
最終第5章「脳と身体のデザイン原理」のメモに入ります。20ページ弱ほどで、2回でまとめてみることにします。工学的な計算論の話からはじまっています。工学的な計算論は、あくまで与えられた目的を実現するもので、モデルになっているシステムそのものを再現するものではないです。工学的な計算論でのモデル化について説明がありますが省略します。著者の考えているシステムは自己組織的にモデルが生成されるタイプです。制御する...
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)