2025年度に開催されている札幌市の天文ボランティア養成講座には、初心者さんからベテランさんまで幅広い方々が受講されています。この講座では、星空の楽しさをどのように伝えるかという効果的なコミュニケーション手法を学ぶことを重視し、豊富な天文知識を持ち望遠鏡操作技能をお持ちのベテランさんであっても天文普及にはコミュニケーションが重要なことを再認識してもらう内容になっています。なお、具体的な講義内容の一部を5日前の6月9日にアップしたブログ記事に書いておきました。講師役の私としては、講座の中でベテランさんが時々「おや?」と望遠鏡の特殊な操作方法を考えてもらうこともたまには必要と思い、一例として次のような質問テキストを5月31日(土)の講座で配りました。★ベテランさんへの質問です★国際宇宙ステーション(ISS)の...極軸ずらし人工衛星追跡法
トイレットペーパーは1955年頃から日本で本格的に普及しました。それ以前はちり紙や葉などが使われており水洗トイレの普及や生活様式の近代化とともに現代のようなトイレットペーパーが定着していきました。現在では種類も豊富で環境配慮型の製品も増えています。
明るい小惑星ベスタ(Vesta、小惑星番号=4)は、2025年5月上旬にてんびん座の西側で衝となり、現在はおとめ座の東側をゆっくり移動中です。衝の前後1ヶ月ほどのベスタは6等級と明るく双眼鏡を使えば楽々見えます。6月8日(日)と6月9日(月)にベスタを眼視観察と撮影をしてみました。8倍×50mmファインダーでもはっきりと確認でき、口径40cm200倍の眼視だと少し黄色みがかった色をしていることがわかります。口径15cmfF7.3屈折望遠鏡の直焦点にミラーレスカメラを装着し撮影したベスタです。写野角は約7.2分角×5.4分角、天の北極を上にして掲載。ほぼ24時間後のベスタは南西へ6.7分角ほど移動していました。なお、写野は約53分角×40分角です。前日よりも夜空の透明度が悪く、同一露出と同一感度で撮影しまし...小惑星ベスタの移動(2025年6月8日と9日)
はくちょう座の惑星状星雲NGC6826(2025年6月9日)
2025年6月9日(月)の深夜、自宅屋上ではくちょう座のNGC6826という惑星状星雲を見ました。光害が酷い市街地でも、表面輝度が明るい惑星状星雲だと十分楽しめます。はくちょう座の惑星状星雲NGC6826(固有名はBlinkingPlanetaryNebula)です。天文年鑑2025年版339ページによると、大きさは27秒角×24秒角、写真等級8.8等級です。表面輝度が比較的に明るいため光害地でも倍率を上げ気味にすれば良く見えます。なお、恒星の右側の数値は恒星の明るさを小数点第二位までを小数点を省いたものです。(例:12.21等級なら1221USNO-A2.0星表から引用)。ほぼ15等星まで写っています。2025年6月9日0時25分、口径40cmF10反射望遠鏡にミラーレスカメラ直焦点で撮影。露出30秒、...はくちょう座の惑星状星雲NGC6826(2025年6月9日)
ナトリウムとカリウムのバランス:塩分過多を乗り越える賢い摂取法
ナトリウム摂取過多が引き起こす生理的影響(例:血圧上昇、浮腫など)を鑑みた上で、カリウムの摂取はこれらの影響に対してどのようなメカニズムで、どの程度の効果が期待できるのか、また、その際に考慮すべき栄養学的注意点(例:腎機能、他の電解質とのバランスなど)があれば具体的に教えてください。 ───────────────────…
紙の大量生産はいつから?それは1798年フランスのルイ・ロベールが世界初の紙の連続製造機を発明し手作業から機械化へ進化してから。この技術はイギリスで改良され大量生産を可能になり紙の普及と印刷物の増加に貢献し産業革命を支える重要な発明となりました。
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
ハーバーボッシュ法は何が凄いの? ハーバーボッシュ法の凄さを分かりやすく解説
当たり前じゃない?液体充填設備の基本と落とし穴
住友化学も人員削減へ:三菱ケミカルに続く構造改革の波住友化学の4000人削減に思うこと
【20代・30代に注目される転職先】化学業界 注目企業ランキング(三菱・三井・住友・みずほ系)
プラント設備をこんな風に標準化してはいけない
プラントエンジニアリングにおける知識共有の難しさ
生命の組み立てはレゴの組み立てのようなものか?
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
当たり前じゃない?液体充填設備の基本と落とし穴
住友化学も人員削減へ:三菱ケミカルに続く構造改革の波住友化学の4000人削減に思うこと
プラント設備をこんな風に標準化してはいけない
プラントエンジニアリングにおける知識共有の難しさ
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)