2025青森の旅その5(青森市中央市民センターのプラネタリウム)
前回のブログ記事【2025青森の旅その4】からの続きです。5月10日(土)の午前中に酸ヶ湯温泉で入浴後、青森市松原の青森市中央市民センターを訪問。受付けでお聞きすると本日13時30分からの投影担当は10年前にお会いした中山さんとのこと。ラッキー!中山さんの前職は東京渋谷にあった「五島プラネタリウム」のプラネタリウム技術員です。青森に新設されるプラネタリウムの運営に携わって欲しいと依頼され、1969年(昭和44年)からプラネタリウムの設置・運営・投影を担当されているそうです。50分間のフル生解説による投影終了後、中山さんにご挨拶。中山さんは生解説に強いこだわりを持っておられます。10年前の訪問時は投影日でなかったことから今回の中山さんの生解説を55年ぶりにお聞きしました。(55年前のことは、このブログ記事の...2025青森の旅その5(青森市中央市民センターのプラネタリウム)
新商品に飛びつくのは41歳9ヶ月まで、大盛り注文は42歳3ヶ月。データから見える生活寿命について思うこと。
作曲家、小形誠(GATA)の好奇心や探究心を満たすための雑学ブログ。3日以内のネタ、最新の雑学をなるべくお届け
付箋の使い方のアイデアとしては日常や仕事のさまざまな場面で考えられます。注意喚起やタスク管理、物忘れ防止などに活用でき、色や貼る場所を工夫することで視覚的に情報を整理しやすくなります。デジタルツールと併用することで、より効率的な生活が実現します。
青森の旅2日目の5月10日(土)になりました。前回のブログ記事【2025青森の旅その3】からの続きです。浅虫温泉の道の駅で車中泊し、朝の6時に起床。車載ベッドにテンピュールを追加して敷いたこともあって安眠できました。車内で朝食。まず、父・母・兄・私の4人が1967年(昭和42年)5月まで住んでいた青森市営アパートの場所に行ってみました。既にアパートは取り壊され、「奥野第二ちびっこ広場」という小さな公園になっています。(1976年撮影の航空写真では1棟12世帯の市営アパートがまだ建っていました。なお、昭和20年代としては珍しい水洗トイレが備え付けられ敷地内東側の地下には浄化槽も設置されていました。)1960年(昭和35年)4月から1966年(昭和41年)3月まで私が在籍していた青森市立筒井小学校です。私が在...2025青森の旅その4(出身校と酸ヶ湯温泉)
前回のブログ記事【2025青森の旅その2】からの続きです。日本では民間向けの国産カラーポジフィルム(外型反転方式カラーフィルム)が現像料込みで1948年(昭和23年)に販売開始されました。撮影済みフィルムを製造元メーカーまで郵送しメーカーが現像する仕組みです。なお、民間向け国産カラーネガフィルムの販売はポジフィルムの販売開始から10年遅れの1958年(昭和33年)だったそうです。以上、富士フイルム株式会社の企業情報から引用。父は写真が趣味でした。カラー写真が珍しい1955年(昭和30年)4月に父はカラーのポジフィルム撮影にも挑戦。新発売されたブローニー版6枚撮りのフィルムで観桜会を撮影したと思われるカラーポジフィルム(カラースライド)を母の遺品整理中に見つけました。当時の富士フイルムだと、カラーポジフィル...2025青森の旅その3(70年前の撮影場所を探す)
履歴書は一般的に折らずに提出するのがビジネスマナーとされていますが、企業側から封筒サイズの指定があり、A4サイズの履歴書が入らない場合は、丁寧に折って送付しても問題ありません。履歴書を折る場合でもマナーと指示を両立させ、丁寧な対応を心がけましょう。
プラントエンジニアリングにおける知識共有の難しさ
生命の組み立てはレゴの組み立てのようなものか?
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
この6年間を振り返って
既存の撹拌機を別用途に使うときに検討する設計要素
流量計が無くても流量をそれなりにコントロールする方法
残念ながら化学工場のトラブルは今後増えます
プラントエンジニアリングにおける知識共有の難しさ
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
この6年間を振り返って
既存の撹拌機を別用途に使うときに検討する設計要素
流量計が無くても流量をそれなりにコントロールする方法
残念ながら化学工場のトラブルは今後増えます
化学工場の技術系調整部署がやっていること
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)