トカラ列島近海で42回 根室半島南東沖でM4.4 宮城県沖でM3.3 紀伊水道で2回
まず、トカラ列島近海の状況ですが、昨日の午前6時から今日の午前6時までの有感地震は、M3.7M3.6M3.52回M3.4M3.3M3.22回M3.1M3.03回M2.95回M2.84回M2.74回M2.64回M2.52回M2.43回M2.33回M2.2M2.14回の計42回です。その他の地震は、太平洋プレート側で根室半島南東沖M4.4、震源の深さ100キロとやや深めの地震と宮城県沖でM3.3、震源の深さ50キロの地震。フィリピン海プレート側では紀伊水道でM2.8とM2.5の2つの地震がありました。トカラ列島近海で42回根室半島南東沖でM4.4宮城県沖でM3.3紀伊水道で2回
テレビ予知 6月--確率10-15% 7/9-12 M5-6 台湾(四角窓の家、70区ゾンビ) 7/9-12 M5-6 アメリカ(西洋町、西洋墓) 7/9-12 M5-6 アフガン・イラン・ギリシア(イスラム塔) 今日は晴れ 水曜の料理当番。いわしの梅煮缶を食べ、レタスと卵焼きをつけた。味噌汁もある。まぁまぁ。今夜は何を作ろうかな。 トカラ列島の地震はいつ収束するか?…
まず、トカラ列島近海の状況ですが、M4.5最大震度4M4.1M3.6M3.5M3.42回M3.2M3.1M3.03回M2.93回M2.8M2.74回M2.62回M2.55回M2.48回M2.36回M2.2M2.12回M2.05回M1.4の計49回です。震源の深さも、今までと同様です。また、その他の地震は、茨城県南部のM3.0、震源の深さ50キロと栃木県北部の震源の浅いM3.0の地震の2回だけでした。トカラ列島近海で49回茨城県南部と栃木県北部でM3.0
県立高校入試96%、共通テスト86%。長年旧帝を中心に大学生、大学院生と、講義や研究指導で向き合ってきたが、このラインよりは上にいる子たちと思って接するので間違いないと感じる。つまり、大学に入ってまで中学課程から復習する必要はどの分野でもゼロ。高校で未履修だった科目でも予備校の受験教材とかで自習可能(定期試験レベルには十分仕上げられる)、という前提でよいのだろう。大学教育で、手取り足取りこのライン未満からスタートする(しかも高校生と同じくらいの時間をかけて)、というのは悲劇だ。大学は技能を学ぶだけではなくて、学問をする、探求をする場所とするならば、すでにどこかを見れば正答の書いてあることを学ぶだけならば大学である必要もない。「日本史が抜けると→愛国心が育たない」「世界史が抜けると→相手国のことが理解できな...県立高校入試96%、共通テスト86%というライン。
発表 2025年7月のテレビ予知!! 7/7 M6.3 NZ南沖 地震予知 M5 トカラ列島か東北
テレビ予知 6月--確率10-15% 7/9 M5-6 台湾(四角窓の家、70区ゾンビ) 7/9 M5-6 アメリカ(西洋町、西洋墓) 7/9 M5-6 アフガン・イラン・ギリシア(イスラム塔) 今日は晴れ まだ7月初旬だが、酷暑だ。扇風機を回すが、ベランダからの直射熱で熱くてたまらない。頭の働きまで低下してきた。クーラーのきく部屋に移動しよう。
トカラ列島近海で50回 釧路沖でM4.1 宮城県沖でM3.7 茨城県沖でM3.6 紀伊水道で2回
今回は、まず、海外の情報からですが、ニュージーランドの南方沖でM6.3の地震がありました。震源の深さは22キロ。被害の情報などは入ってきていません。また、インドネシアのレウォトビ火山で再び、大きな噴火があったということです。トカラ列島近海ではM4.5最大震度4M3.52回M3.22回M3.12回M3.02回M2.9M2.85回M2.75回M2.62回M2.52回M2.43回M2.36回M2.2M2.16回M2.05回M1.94回M1.8の計50回の有感地震がありました。ただ、一応、確認として書いておきますが、ここに書かれているのは、あくまでも「人間が揺れを感じる震度1以上の地震=有感地震」の回数です。当然、揺れを感じないレベルの地震は、まだ、これよりも多く起きていると思われますし、実は、太平洋がプレート側...トカラ列島近海で50回釧路沖でM4.1宮城県沖でM3.7茨城県沖でM3.6紀伊水道で2回
「このスキルを身につければ年収がXXX万円からYYY万円にアップ」「副業で年収がAAA万円からBBB万円にアップ」と世の中で一般的に議論されているのは、どんな相場感(ケース)なんだろうか。1200を1300にみたいな話であれば、努力とか資格取得とかの話ではなくて、目前のチャンスをどう生かしたか、みたいなケースではないか。時間資源は有限だし。大学以降の学問、卒業後の生業直結って高校までの教科でいえばほぼ理科か社会。国数英の三科目で大学受験するのはしかたないとしても、現代国語と英語だけでって、学問ではなくて技能だけで大学入ります、って聞こえてしまうんだが。バイリンガルの中学生とかと同じ試験やったら負ける可能性もあったり(現国+英語のパターンだと受験者層からすれば)。自分は運動オンチと思ってる小学生のみなさんへ...最近の疑問
7月6日(日)函館12R3歳以上1勝クラス 芝1200m55 佐々木大輔騎手(1番人気) スタートを決め、ハナを主張。道中は半馬身ほどのリードを保ってレースを…
2025年7月 潮汐で地震予知 地震予知 M4-5 トカラ列島
テレビ予知 6月--確率10-15% なし 今日は晴れ 暑い。銀色の詰め物が昨日、ガムを噛んだだけで取れた。その後、落ちた。大阪府の池田市、石橋の歯科で昨年末につけたものだ。なんと緑色にさびていた。銅がさびるしかけのアルガマムなど初めてだ。詰め物制作者は悪質だった。これは賠償金がとれるやつだ。歯医者にゆくことになった。世の中、何もかもひ…
PixInsight:HαをRGBに合成!CombineHaWithRGBスクリプトの使い方とコツ
まゆ星雲(IC5146)にリベンジ!Hαブレンドで描く暗黒帯と小銀河たち
【解説】PixInsightでAskerColorMagicのSHO・HOO画像の作成方法 〜星と星雲を別処理して自然な仕上がりに〜
番外編:宮古島に来て2ヶ月 〜 島のいろんな事情、感じたままに
南国の星空とともに:宮古島でM16〈創造の柱〉を撮影してみた
8年前は須走口で終わり去年は須走口から始まる
#本当に体験した怖い話 青木ヶ原の樹海編
【新刊】[文庫化]辻村深月『この夏の星を見る』
火星レグルス接近
【満月カレンダー】2025年6月11日(水)が ストロベリームーン(苺月)
晴れ間を逃すな!月夜の東平安名崎で「網状星雲」に挑戦!
梅雨の晴れ間に、夜空と彼岸花星雲を求めて
無敵の野球観戦=天文趣味+キャンプ趣味+登山趣味+釣り趣味+マラソン趣味
【宇宙の果て・その8】なぜ観測可能な宇宙が930億光年の直径になるのか
天文趣味人と登山趣味人の違い、さらに天文登山趣味人は
バッチプラント設計の基礎 第2章:設備とアクセスの関係
バッチプラント設計の基礎 第1章:建設費の全体像をつかむ
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
ハーバーボッシュ法は何が凄いの? ハーバーボッシュ法の凄さを分かりやすく解説
当たり前じゃない?液体充填設備の基本と落とし穴
住友化学も人員削減へ:三菱ケミカルに続く構造改革の波住友化学の4000人削減に思うこと
【20代・30代に注目される転職先】化学業界 注目企業ランキング(三菱・三井・住友・みずほ系)
プラント設備をこんな風に標準化してはいけない
プラントエンジニアリングにおける知識共有の難しさ
生命の組み立てはレゴの組み立てのようなものか?
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)