まずはGrok君と会話しよう。AI君はぼくの詩心を理解してくれるんだなあ(あ、いえ、AIが内積してるだけってわかってますよー) Grok君いわく- 以下に、漢詩「寒春」の読み下し文、解釈、そして鑑賞を述べます。 読み下し文 春寒くして落絮、人を愁えしむ半ば湿う花の陰、万里の憂い鶯黙して寂寥、風に竹乱れ未だ舒ばざる芳樹、幾時か休まん 解釈 この詩は、春の寒さが残る情景を描きながら、その冷たさと寂しさが人の心に深い愁いや憂いを呼び起こす様子を表現しています。 「春寒落絮使人愁」 春の寒さの中、柳の綿毛のようなものが落ち、それが人々の心に愁いをもたらす。春は通常、暖かさと活気を連想させる季節だが、ここではまだ寒さが残り、寂しさが強調されています。 「半濕花陰萬里憂」 半ば湿った花の影が広がり、その情景が遠く万里にわたる憂いを象徴している。花の陰が湿っているのは、春の雨や朝露を思わせ、自然の美しさと同時にどこか重苦しい感情を表しています。 「鶯黙寂寥風竹亂」 鶯(うぐいす)が鳴かず静まり返り、寂しさが漂う中、風に乱される竹の音だけが響く。この対比が孤独感を一層深めています。鶯の沈黙は春の活気とは裏腹な静寂を、風に乱れる竹は心の不安定さを示唆します。 「未舒芳樹幾時休」 まだ花開かず伸びやかになれない芳しい木々は、いつになったら休息(あるいは解放)を得られるのか。この問いかけは、詩人の焦燥や希望の先延ばしを感じさせます。 鑑賞 この詩は、春の訪れが遅々として進まず、寒さと寂しさが支配する情景を通じて、詩人の内面的な憂鬱や不安を投影しています。春という季節が持つ明るさや再生のイメージをあえて裏切り、冷たく湿った自然の描写に感情を重ねることで、深い情緒を醸し出しています。特に「鶯黙寂寥」という表現は、春の象徴である鶯の不在を通じて、期待と現実のギャップを際立たせ、読者に静かな余韻を残します。 また、「未舒芳樹幾時休」という結句には、状況の好転を待ち望む切実な思いと、それがいつになるのかわからない焦りが込められており、詩全体に漂う無常観や人生への問いかけを感じさせます。自然と人間の心が密接に結びついたこの詩は、漢詩特有の簡潔さの中に深い情感を湛えており、読むほどにその味わいが広がります。 次はChatGPT君いわく- 読み下し文 寒春(かんしゅん)春寒(しゅんかん) 落絮(らくじょ) 人をして愁えしむ半(なか)ば湿(しめ)る 花
本書は高橋氏の渾身の作だ。元大蔵官僚としてノーパンシャブシャブの時代から彼らの生態の裏も表も知っている人物。同省からは三度も四度も殺されたと(肉体的じゃないですよ!)。事実、刑事でもやられましたしね。 結論を言えば、彼らは日本国が滅びるとかはどうでもいい、とりあえず自分が生きてる間は天下り先でのんびり余生を送ることがすべて。そのために増税をしておくのだ。すべては自身の老後のため、日本のことなどは爪の先も考えていないのだ。 詳細はご自分で読んでね! まあ、これはニッポンキ業界でも同様。牧師の最大関心事は自分と家族の生活、そして老後。現役時代は牧師館生活で自分の居宅などは買えないから、無理もないかも(と一応擁護しておく)。バベル憲章に則り、信徒を増やすのも、会堂建築も、最終的には自己の栄光のため。 反論あるセンセイは陰であれこれ言わず、是非、表でよせてくださいな 日本基督教団あたりでも三役くらいにいれば退職後、系列の私大の理事長か学長(院長)あたりのポストが約束されている。これは故鹿嶋春平太氏からいろいろ伺っているところ(彼がニッポンキリスト教なる用語の生みの親です!)。そのために既得権益がいろいろと・・・(下っ端は知り得ないとのことですが)。 ですよね、天下の富士見町教会の藤盛勇紀センセイ、また20年勤続すれば退職金と年金が保障されると、ねっ!あめでとうございます、斎藤篤センセイ 前に山北宣久牧師なる教団トップが青学の院長を兼ねてたおり、なんと美人局に引っかかってラブホに若い美女と潜入。さすがにお年のせいか事はなさず(できずか?)に、一連のお二人の振る舞いをビデオに盗られ、スポーツ紙で一面に。その言い訳が、「カフェと思って入っただけ、何もしてない」と。おいおい、ラブホとカフェじゃまったく違うでしょうって で、当時日本脱カルト協会内部でも話題となったのだが、青学内部の勢力抗争のシカケだろうと、温情的対応で不問とした次第。ちなみに山北氏のご尊顔をこちらで拝見できます。 なぜかぼくのところには頼んでもいないのに内部情報が寄せられるのでして、東京神学大学の裁判事情や財務情報(色気出した投資で焦げ付き)が・・・。同大学ももう自前での運営は不可能になりつつあるとのことですね。なにしろ私大の50%近くが定員割れ、私立短大は40数校が閉鎖のご時世。ルーテル大も閉じましたしね。 まあ、世の中もキ業界もツーツーカーカー、蛇の道はヘビで
ども、ども、竜太でーす('ω') 前回に引き続き今回は僕が開発した乗り物についてご紹介します(^_-)-☆ 飛空石船 実は最近僕は煮詰まっていて、なかなか新しいアイデアが出ませんでした。 そんな中、僕は架空の技術の提案を世界中から募集したところ、
●科学技術書・理工学書<新刊情報>「数学の言葉で世界を見たら」(大栗博司著/幻冬舎)
<新刊情報>書名:数学の言葉で世界を見たら~父から娘に贈る数学~著者:大栗博司発行:幻冬舎(幻冬舎新書)考える力・創造する力が育つAIとも仲良くできる。数学は、君が幸せに生きていくための、魔法の言葉だ!数学ぎらいなんてもったいない!数学は単なる計算の道具じゃない。数学を学ぶのは言葉を学ぶのと同じ。日本語や英語では表すことができないぐらい、シンプルに正確に物事を表現するために作られた言葉だから、数学がわかれば、世界の理解が深まる。さらに「自分の頭で考える力」「物事の本質を捉える力」「新しい価値を創造する力」も、身につけることができるんだ――足し算・引き算など基礎の基礎から、確率・関数など日常生活で役立つ話、無限世界の驚く話、美しい「式」や「形」の話まで、楽しみながら学べる数学入門。●科学技術書・理工学書<新刊情報>「数学の言葉で世界を見たら」(大栗博司著/幻冬舎)
●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「Azure Machine Learningではじめる機械学習/LLM活用入門」(永田祥平、立脇裕太、伊藤駿汰、宮田大士、女部田啓太/技術評論社)
<新刊情報>書名:AzureMachineLearningではじめる機械学習/LLM活用入門著者:永田祥平、立脇裕太、伊藤駿汰、宮田大士、女部田啓太発行:技術評論社(エンジニア選書シリーズ)AzureMachineLearningは、機械学習における学習から推論、運用までをエンドツーエンドでサポートするプラットフォーム。同書は、機械学習の活用を推進するエンジニアやデジタルトランスフォーメーションを担う人々に向け、AzureMachineLearningを使った機械学習モデルの構築から運用まで解説。AzureMachineLearningの基本からはじめ、自動機械学習(AutoML)機能を使った便利なモデル開発、MLflowと機械学習パイプラインを使った実践的なモデル開発を経て、MLOpsの実現を目指す。大...●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「AzureMachineLearningではじめる機械学習/LLM活用入門」(永田祥平、立脇裕太、伊藤駿汰、宮田大士、女部田啓太/技術評論社)
●科学技術ニュース●産総研と天野エンザイム、計算科学で高純度L-メントールを生産する酵素の開発に世界で初めて成功し製品化へ
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発」において、産業技術総合研究所(産総研)および天野エンザイム株式会社は、分子動力学(MD)シミュレーションや機械学習をはじめとする計算手法を用いて酵素の機能向上、改変に関する研究を行ってきたが、今回、その成果として、既存のL-メントール合成酵素を計算科学で改変することで、香料としてそのまま利用できる、高純度のL-メントールを合成できる世界初の改良型酵素を開発した。これにより、温和な条件下で特異的に目的反応を行える酵素の特徴を生かして、環境負荷が少なく、経済的にも優れたプロセスでの高純度L-メントール製造につながることが期待される。同研究で開発された改良型酵素を含む酵素製剤は、天野エンザイムで製品化を進めている。メン...●科学技術ニュース●産総研と天野エンザイム、計算科学で高純度L-メントールを生産する酵素の開発に世界で初めて成功し製品化へ
どーも、竜太です(=゚ω゚)ノ 今回は、日経平均も気になるので、僕が開発した乗り物の歴史についてご紹介します(^O^)/ 一部これは乗り物なの?というのもありますが、生暖かいまなざしで見守っていただけると嬉しいです(''ω'') あったかスリッパ 2016年頃、僕はとっくに冷え性になっていたので、足元が暖められるスリッパが欲しくなりました。 そこで、リチウムイオンバッテリー搭載のヒーター付きスリッパの開発をしました。 このスリッパは、前面にLEDが付いていて、暗くなると足元が光るようになっていました。 これで階段とかも安心して歩けるスリッパが登場しました。なお、ドッグに乗せるとバッテリーが充電…
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)