しずおかのジオスポットの魅力を紹介した本が発売!-県内の地学の魅力が満載-
静岡県地学会が、多くの人に地学の魅力を知ってもらうために静岡県内各地の「地学スポット」を豊富なカラー写真と地図で紹介した「しずおか地学(ジオ)図鑑②」を発行しました。2017年発行の「しずおか地学(ジオ)図鑑①」の改訂版も発行しました。ブロ
点と点の移動ではない、その間の線を目的とした旅がしたい――。これが、ぼくがバックパックを背負って山々を歩いてきた動機のひとつだ。 と同時に、バックパックに収まるだけの衣食住を背負うことは、ちょっと大げさかもしれないが、人生をよりシンプルに生きるための試行錯誤の場でもある。自分にとって何が必要で何が不要かということを、自然に身を委ねるなかで探るのだ。 今思えば、小学生のキャンプ教室にぼくのアウトドアライフが始まり……いや、田舎に生まれ育ったぼくはそれ以前からずっと身近に野山があった。それから釣りやキャンプ、トレイルランニング、山岳会での登山などに親しみ、アウトドアは子供の頃からずっと
今回わたしが紹介するのは、日本の歴史と自然が息づく辺境の地、佐渡島です。 昔は利便性が良くて、誰もが知っているような場所に旅行することが多かったけれど、最近はむしろ公共交通機関が発達していない、行きにくい場所にこそ本当の魅力が詰まっていると感じます。 これまで大学の友人との女子旅、登山好き仲間とのグループ旅の2回、佐渡島に訪れています。 佐渡島は、行くたびにその奥深さに気づく場所。みなさんも、次のお休みに佐渡島へ出かけてみませんか? 佐渡島ってどこにある? 北陸出身のわたしにとっては、佐渡島がどこにあるかと聞かれればすぐに答えられるし、日本地図を描くときにも正確な位置に描くこ
こんにちは。Sol@です。 スーパーで売られている大豆や小豆、そら豆、えんどう豆。こうした「豆類」を見ていると、ふと疑問が湧いてきました。 「これって“豆”だけど……植物の世界では“果実”なの?それとも“種子”なの?」 今回は、そんな身近だ
こんにちは。Sol@です。 日常生活でよく見かける「手洗い」と「消毒」どちらも「菌をやっつける」方法として使われていますよね。 でも──石鹸とアルコール、どう違うのか説明できますか? 石鹸は“どかして”いるのか、“殺して”いるのか? アルコ
【イージスシステムのすべて】イージスアショアまで【簡単解説】
ギリシャ神話から名付けられた現代海軍の防衛システム「イージス」の全貌。フェーズドアレイ技術の仕組みから各国での展開状況、ネットワーク中心戦争での役割まで、海の守護神の技術と戦略を詳しく解説します。
サルは本当にバナナが好きなの?──“知能の象徴”としての果物
こんにちは。Sol@です。 ネコと魚、うさぎとニンジン──そして動物たちの“イメージ食べ物”三大巨頭のラストは、やっぱりこの組み合わせ。 「サルといえば、バナナでしょ!」 でもそれって、本当の話なんでしょうか?今回はそんな素朴な疑問を、コト
小惑星衝突後の熱水循環が生態系回復を促進した!-九州大チームが発表-
約6600万年前に恐竜や多くの海洋生物を絶滅させたチチュルブクレーターのある小惑星衝突地点では、ぶつかった際のエネルギーで熱せられた海水が周囲を循環し、岩石より豊富な栄養素が溶け出した。これにより、予想よりも早く生態系が回復したのではと最新
長い間お世話になりましたが、gooブログが11月に終了するということで、はてなブログに移行しました。これからはこちらのブログで、引き続き、ご覧ください。aojyunkun’sdiaryhttps://aojyunkun.hatenablog.com/どうぞよろしくお願いします。はてなブログに引っ越しました
描ける絵のレパートリーを増やそうと思って 1
コーヒートニックの楽しみ方&レシピ
小さな庭で育てた花と、ブログ引っ越し後の気持ち
はま寿司 大切りとろかつお(176円)、とろかつお軍艦(110円)、えび塩ごま油(110円)
gooブログ ⇒ アメーバーブログに移行の場合の疑問点~❓
はてなブログの使い方~アカウントの切り替え~メインアカウントとサブアカウント~♪
ShokzのOpenDots ONEをアパレル目線でレビュー|イヤーカフ型イヤホンはファッションになじむのか?
【こどもの日】お祝いメニューと簡単こいのぼりの飾り切り
ブログ引っ越しのご挨拶
ベゴニアを植える★マッサージ大好き犬
はてなブログの写真サイズ・800px?1200px?ハーゲンダッツとsolaの危機感ゼロ
正直でありたい!のであります!
【認知症予防】筋力アップで脳を守る!認知症予防に効果的なシニア向け筋力トレーニングとは
翼=自由の象徴
いまのとこ投稿した記事で好きな記事 5選【振り返り】
生命の組み立てはレゴの組み立てのようなものか?
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
この6年間を振り返って
既存の撹拌機を別用途に使うときに検討する設計要素
流量計が無くても流量をそれなりにコントロールする方法
残念ながら化学工場のトラブルは今後増えます
化学工場の技術系調整部署がやっていること
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)