Science Performer Jin(KAMIYAMA)のブログ
科学実験パフォーマー。第10代科学の鉄人。観客一体型のサイエンスショー。バルーンアート/教育講演/科学/
リスク学を専門とする研究者である永井孝志がリスク評価、リスクコミュニケーション、レギュラトリーサイエンスに関する情報などを提供します。
元有機化学理論実験系で人工衛星の設計・開発・管理をしていた人が、人工衛星の機械システムを思い出しながら、横道に反れたりして、それっぽい知識を残していく
膨大な量の歴史人物・技術・事件などを、トレーデングカードゲームの形式で表現しています。
Healthcare and Real World Evidence
本サイトは、「リアルワールドエビデンスとその周辺情報について、ヘルスケア業界以外の方にも分かりやすく情報をお届けする」という目的で運営しています。
周期表や元素記号をゆるいキャラクターで紹介しています。サイエンスに興味がある人はぜひ見てね!
「ためになる」より「そーなんだ!」 身近なエコや科学を紹介するローリーポーリーの日記です。
Japanese Translation of EVOLUTION NEWS & SCIENCE TODAY
https://evolutionnews.org/ およびその他のインテリジェントデザイン関係の興味深い記事を日本語に翻訳します。進化論や目的論を巡る議論を客観的に把握するための情報を提供できるように努めます。
科学技術は新型コロナ・ワクチンに見られるように社会を劇的に変える力を持っている.しかしこの力は大きなリスクをももたらしている.科学技術のリスクに対して社会は,市民はどのように対し,コントロールすればよいのか,教育はどうあるべきかを論じる.
統一教会の考察 ⑩ 「進化論」
ダーウィンの科学とストーリーテリング
【You tube】京都大学 1998年 [1-2] 英文和訳
3つの視点からの「ジャンクDNA」: いくつかの重要な引用
新しい「Long Story」の動画が取り組む「予測の戦い: ジャンクDNA」
【書評】「理不尽な進化」の先にあるのは、人間か大腸菌か【吉川浩満】
進化論と人類
新刊案内『ダーウィン 「進化論の父」の大いなる遺産』(2024年7月刊行)
「進化論」にまつわる面白い話をわかりやすくご紹介ごします。
2023年の読書を振り返る(2023年12月末)
今日は何の日>11月24日:進化の日 Evolution Day
【ある種の思想は、罪の面もある】リチャード・ドーキンス『進化の存在証明』
信念はエビデンスより強し
何が博士をそうさせたか
ID説を応援します
バッチプラント設計の基礎 第1章:建設費の全体像をつかむ
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
化学工学の勉強に使って本当に役立ったおすすめ参考書4選【実体験ベース】
ハーバーボッシュ法は何が凄いの? ハーバーボッシュ法の凄さを分かりやすく解説
当たり前じゃない?液体充填設備の基本と落とし穴
住友化学も人員削減へ:三菱ケミカルに続く構造改革の波住友化学の4000人削減に思うこと
【20代・30代に注目される転職先】化学業界 注目企業ランキング(三菱・三井・住友・みずほ系)
プラント設備をこんな風に標準化してはいけない
プラントエンジニアリングにおける知識共有の難しさ
生命の組み立てはレゴの組み立てのようなものか?
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)