エストニア(その2)、平坦な国土に数多くの湖や沼が点在、気候は北海道みたい!?そんなエストニアの地理を解説!そして、国を支えたオイルシェール産業の行く末とは!?
前回、エストニアの紹介として地理を簡単に解説しました。 今回は、もうすこし詳しく見ていきます。 エストニアの地
今日もデーゲーム ニュースで知った。 ヤフーレ投手 期待していいのかしら・・・ 開幕三連戦、負けなかったんだね。
今日はデーゲームだったみたい。 ニュース見てたら0-1で負けてたから 吉村投手・・・勝ち運ないのかな・・・ なんて思ってた。 ニュースで同点になったの知った。 勝ち越しのチャンスもあったみたいだけど・・・ まぁ・・・いっかって感じ。 お疲れさまでした。 現地のレフト側のファンの方のお気持ちが気になった。 恒例の帰り際・・・。
思えば2019年からつけるのやめてた日記 仕事も健康も停滞していたから、また再開しようと思いながら 何年もできずにいた。 でもブログ残ってたしログインできたから、一日のルーティン化? のためにも再開しようと思った。 試合は見ていなかったけど、逆転したみたい。 今年は(も)過度な期待はしていないから落ち着いて過ごせたゾ 西川選手・・・良かったなぁ。
言語学(と、もう私は呼ばなくなっているが)での唯一の課題は、「離散分裂(再)融合更新循環サイクル」という我々の思考を推進する動的メカニズムがどのように働くのかを解明する事である。 そして、聴覚発声チ
今後は「混沌からの離散化」を研究テーマにしようと思う。 認知的な記憶の蓄積から離散化が起き、言語意味的な時空間が確立し、これを基礎として人間の個々人としての自己同一性が生まれ、これが特定の知覚運動チ
この宇宙は混沌から離散化を繰り返す一つの大きな循環サイクルであり、始まりも終わりも無い。 物理学で提唱されたビッグバンは循環サイクルの再出発点であり、量子力学はそのメカニズムを解明しようとする学問で
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)