元研究者のマニアックなブログ です. 以下の内容を扱っています. ・意外と知らない「実験室の当たり前」 ・実験の「なぜ?どうして?」 ・実験データの見方 ・実験のトラブルシューティング ・実験で使う統計学 ・ブログの運営報告
数学、物理、翻訳など、具体的問題を解決する自作のプログラムをご紹介します。
35年の時を経て、デジタルになった天体写真に復帰。一つ一つ勉強しながらその成果を記録してます。
アルディーノを通じてプログラミングや電子工学で遊ぼう!
高校物理の演習問題とよくある質問の記事を書いています. 特定の分野を集中的に勉強がしたい!という人や,教科書や参考書には書かれていない疑問がある!という人はぜひご覧ください.
数式処理システムMaxima/Macsymaを使って、数学を楽しみましょう。Maxima入門あり。
何のために生きなければいけないのか?生きる意味は本当にあるのか?
ニワトリの部屋をやってます。 家電、化学などその他
自然科学を中心としたテーマ研究。宇宙論、物理、脳科学と多岐に渡る。
日本の歴史・文化を深掘りし、新たな可能性を発掘! 萬象ニ天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ 人類ノ為メ国ノ為メ・・・世の中の様々なことを発信します。 時事問題、健康、宇宙論、日本と日本人の可能性を追求しています。
パソコン&物理おたくのつまらない日記もどき
仙台市・宮城県・東北地方の野生植物を紹介したり、しなかったり。
数学の起源とされているギリシア数学、さらに時代を遡り、エジプト数学やバビロニア数学...。『数』がどのようにうまれ、確立されていったのか、数と歴史に関する様々なテーマを取り上げます。
アマチュア無線 JA0CAW
立川を中心に科学教育を広めている団体です。楽しい科学をきっかけに、工夫して、深める科学へ。
暗い空を探して天体写真や星景写真、きれいな空や雲を探して空の写真、美しい富士山の写真など紹介します。
何でも色々なことをAIに聞いてみよう!
《脳の仕組み+潜在意識+心》を上手に使って、意図的に望む現実を手に入れる『脳トレ』?
青空産業と電子工作を是とするペンショナー
てんかん発作と気象の関連があるかどうか研究しています。20歳から両眼緑内障です。
昨今,アクティブラーニングなど指導形態に関する論議が盛んです.その流れに竿を差すようですが,もっと教材自体への興味関心を持つべしと考えます.この視点に立ち,小中高「算数・数学を貫く教材観」をベースに数学の話題を提供してまいります.
中華系外資企業で働くメリットデメリット
中国の所得税とか社会保険はどうなっているのか?
今年1番の山場を終えて
中国で襲撃された日本人学校の男児が死亡について
ConoHa AI Canvas: Stable Diffusion XLを手軽に体験!高機能なAI画像生成サービス【2024年8月1日提供開始】
悪い知らせと…よ、悪い知らせ@日常
日々に疲れている@日常
色々しないといけないけど…<br />I have a lot of things I need to get done.@日常
なんだかね@日常
今日も出勤@日常
スーパーセールで狙ってるmedicubeの美顔器
何だかなぁ@日常
久々に普通の感じで@日常
常識がない人@日常
今日も今日とて@日常
星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。<br>2010年開設。2022年7月にteacupからgooへ引越しました。
理工系大学教授らしい、というからしくない内容です。日々、思うことをそのままぶっちゃけてます。
米国イェール大学の生物学ポスドク。日本の博士課程を修了後、3年間の経営コンサルティング会社勤務を経て渡米。新卒内定者時代、コンサルタント時代、アカデミアへの回帰を模索する時代、そして今の海外ポスドク生活を綴るブログ。
身近にある電池について、高校生の化学レベルで理解できることを目指したブログです。
数学の研究者を目指している人間の引きこもり日記 趣味は芸術とか哲学とか
西洋占星術 星読みを中心に
地震は、低気圧の衝突によって発生する。100%地震予知 + 古代日本の神秘
筆者Plumbagoが数学について考えるブログ 少しでも参考になり学習の一助になれば嬉しいです。
個人的な学習記録です。 調査が好きなので,調べたことを書いています。 (IT,数学,音楽,絵画,建築)
山登りが好きで海が好き。星が好きでカメラが好き。音楽が好きでギターが好き。お笑いが好きでオヤジギャグが大好きな気象予報士(有資格者)
私の問題解決の考え方 その研究と 論文「私の問題解決の考え方」執筆
世界のカモ世界を論文de紹介する。
MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。
コンデジで撮影した天体画像、望遠鏡・双眼鏡の話題、星見の旅、日々の出来事を2〜3日おきに更新中。
プログラミングの講座、宇宙関連の記事 ・写真、お菓子、日常を書いています。
科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。
アニメ・物理・オカルトなどの ニッチな情報もりだくさん!!
神聖なる意識の世界 愛・気づき・許し・感謝
量子力学を中心とする物理学,数学,テクノロジーの話題が中心です.魔術の科学的解明にも関心があります.
コメットハンター関勉が日々の出来事などをつづります。
日蓮をきっかけとして仏教への考察。またこの世界への考察についての「備忘録」として、このブログで自分の思考内容をまとめてみたいと思います。
星空案内人の資格を取りましたが、まだまだ勉強中!天体写真や星の話などもUPしてます!
ハッブル画像から星の合成を見ます。
【日記】ようやく春節
【日記】業績中間審査がようやく終了
【日記】春学期の講義担当意向調査、NAOCの実習科目サポートは素晴らしい
【日記】雨课堂を使った講義その後
【日記】中間審査の準備で忙殺された一週間
【日記】心配事を乗り切るために個人的に心がけていること
【日記】「中間審査」が心配なので行動開始
【日記】中間審査は突然に
【日記】「雨课堂」を使った講義の準備
【日記】今日から「5天居家健康监测」が発動、「教学事故」で年末ボーナス20%カット
【日記】リスク地区数が数千ヶ所に、眠れぬ夜のオーディオブック
【日記】台湾有事が近い?、中露を一括りにする荒い言説
【日記】一番良い勉強方法は講義すること、PCR検査場が大混雑
【日記】ちょっと苦労した「社会保障番号」の確認、ティーチングサポートソフト「雨课堂」
【日記】突然増加したオンライン受講希望の学生、徐々にもとに戻りつつあるネット規制
2024年を振り返る(2024年の天文活動総まとめ)
ズームアイピースSV230レビュー②
HAC125レビュー③(実写編その2)
HAC125レビュー②(実写編)
ズームアイピースSV230レビュー①
HAC125レビュー①
PlayerOne Uranus-C-Pto インプレッション①
トラバースを『まちがった運用』で楽しむ
α7sで撮影した天体動画を集めてみる
天体写真のISO感度は低い方がいいのか?
ASI482MCレビュー②
ASI482MCレビュー①
CP+2024のセミナーに登壇しました♪
重い鏡筒の運搬や赤道儀に搭載に! ビクセン規格アリガタ用ハンドルの作成
超マニアックな話(天文趣味人のための。笑)
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)