最表面原子の電子状態を見るEUPSで 新規な材料評価法を開発しています。
35年の時を経て、デジタルになった天体写真に復帰。一つ一つ勉強しながらその成果を記録してます。
数年前に物理系の学科を卒業した猫が物理学に再入門するにゃ。
あや子が紹介する、自然写真家、青山潤三氏の世界です。中国の花や昆虫のことから、現在のコロナウイルスに関する記事まで、幅広い記事を載せています。<br>
生物学の問題1000本です。ときどき、生物学の知識もあります。試験対策等にご利用いただけると幸いです。
社会人にAIのプログラミングを勉強するメリットなどを教えています! DXにも繋がるAI勉強してみませんか?
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
昔、昔、天文少年でした。そして、今は、ベランダから、星を見ています。 いろいろの忘備録
ゆきぐに羽越(主に山形県・新潟県)のお天気学の難題に工学計算で挑み続ける熱き奮闘記
パソコンで有限差分時間領域(FDTD)法による電磁界シミュレーションをする。
モノづくりエンジニアのブログです。エンジニアの仕事の事、転職時に知りたかった事、仕事で必要な技術の事。もちろん収入について、こういった内容を自分の経験を元に分かりやすく書いていきたいと思います。
生き物(植物・昆虫)を中心に自分で撮影した豊富な写真とともに、生態を科学的に解説していきます。
現代が自然の摂理に則った社会になるには?分析と追求をしています。
元研究者のマニアックなブログ です. 以下の内容を扱っています. ・意外と知らない「実験室の当たり前」 ・実験の「なぜ?どうして?」 ・実験データの見方 ・実験のトラブルシューティング ・実験で使う統計学 ・ブログの運営報告
科学は人間を「機械」と見なしますよね? でもそれじゃあ人間を誤解することにしかならないと思いません? 医学にもパラダイムシフトがあり得るかもしれませんね。
地震は、低気圧の衝突によって発生する。100%地震予知 + 古代日本の神秘
製品開発エンジニアがデータ解析のノウハウを垂れ流します。 統計解析/検定や実験計画、自作ツール。 エンジニアの心構えなど。
理学部化学科出身。二人の子供たちに助けてもらいながら 理科の学習の片隅でお仕事させていただいてます。 手作りならなんでも大好き。 手芸,園芸,お菓子作り,簡単実験など。 最近はプログラミング学習を始めました。
使い捨てカイロって重宝しますよね! しかし、すぐに使えなくなっては、本当にもったいない! 正しい使い方、捨て方!誕生、歴史、仕組みなどを徹底解明します!
バスの生態や湖沼をめぐる事象を、科学文献から解き明かします。バスの動き,ベイトの生態,水流と植生
公開天文台と科学館で天文と天文学の楽しみ=天文楽を提供してきました。 その経験も踏まえて、星空や宇宙のこと、星空や宇宙につながる音楽や小説、ときには猫のことなど、綴っていきます。
昭和40年代からの熱狂的なカープファンです。天文観測も少々。
恐竜を愛する4歳息子の為に色々調べているうちに、 「なんで鉄道イベントのまとめサイトは沢山あるのに、恐竜イベントのまとめサイトはないんだろう」と思ったので、自分で作ることにしました。 お役に立つブログとなりますように。
サラリーマン研究者です。2度目の昇進試験を突破して管理職になれました。 このブログでは、一度目はまったく対策せずに昇進試験に臨んで玉砕した私が再び同じ挫折しないために昇進試験を徹底的に対策して身に付けた知識を広く紹介するブログです。
FPGA、基板回路などのハードウェア設計について、実際に手を動かしながら書いています。
超音波探傷をはじめとした非破壊検査技術コンサルタントの気まぐれなつぶやきです。
F1の写真,裁判員制度,車内に置いてある気温計の記録とか有ります。
宇宙、宇宙人、瞑想、科学、哲学、思想、UFO,ラエリアン、恋愛、生命、人生、宗教、仏教、デザイン、自然、
天文現象や星空の観察・撮影、その他写真なども掲載するブログです。 時々違ったテーマでも更新します。
小田原のアマチュア無線局(自作・電信・移動運用好きです)と、野菜やみかん作り(直接販売もしています)、天体観察のこと
サイエンス関係のことを書いていきます
環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ
大阪の高槻でフリーのプログラマをしている齋藤毅のサイトです。SOY CMSのお役立ち情報や、大学院生の頃から栽培や花の形に興味があり、肥料関連の仕事もしているのでそれらのことも書いてます。
私はうつ病になり就職もできず大学卒業後は流浪していました。 しかし奇跡の様なことが起こり、鬱は改善、生活が好転しました! そんな経験から皆様のお役に立てる記事を執筆していけたらと思います。 よろしくお願いいたします!
星のソムリエ(R)でありながらクラウドウオッチャー。好きな音楽の話も出来たら…
いったい、人類はどこで道を誤ったのか?人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。
三歳児から作れる無料のペーパークラフト集! 親子でおうち時間を楽しみましょう。 子供が作れると言いながらどうせ凝った難しい内容なんでしょと思いのあなた! お父さんお母さんが付きっきりで作る必要は無いようなレベルの作業内容です。
アパマンハムJJ3OZRのブログです。 アマチュア無線活動やPC関連の日常の記録です。 主にベランダ軒下アンテナでオンエアしています。 ベランダのアンテナに手が届くので 気軽に付け替え運用を楽しんでいます。
現在、電験三種に挑戦中。その奮闘記や以前取得し応援ブログを書いていた放射線取扱主任者に関する記事が中心になります。また愛読誌「ニュートン」に関する記事も毎月書いてまいります。
ネコ科、化石哺乳類、ペットなどについて、気ままに書き連ねている、手描きのイラスト&リサーチブログ。
生命構造を理解しないと人間は火星に着く前に死亡します。宇宙外知的生命体からの知識を綴ります。
EQ5GOTO赤道儀や、ポータブル赤道儀を使って、望遠鏡の直焦点撮影やカメラレンズで天体を撮っています。遠くにある天体が好きなアラサー。
低コストかつ怪しい発想で望遠鏡プチ改造、天体観望、天体写真などを、妄想的にとりあえず実行する人。星まつりにも出没。現在所有する架台は、sky watcherのAZ-GTi。
アルディーノを通じてプログラミングや電子工学で遊ぼう!
本ブログは、プログラミングや電気回路設計についての記事を紹介しています。 自身の失敗事例も交えながら、わかりやすい記事の作成を心がけています。 どうぞよろしくお願いします。
この青雲創作広場では僕、岡安祐人(おかやす ゆうと)が創作活動により生み出した様々な作品を掲載しています。創作範囲は写真、絵、物語、エッセイなど。
MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。
「科学」+「工作(クラフト)」= かがくらふと? 子育て中のパパさんママさんに向けた様々な工作や 科学あそび を紹介しています。 お子さまとのコミュニケーションツールとして活用していただけると嬉しいです。
主にネイチャーと自転車旅の記録など。 地質、植生、気象など、自然地理学的な切り口を心がけています。
土日の中央競馬全レースの無料AI予想を公開しています。 その他日々の技術的な記事を書いています。
太陽と地球と海、サーフィンそしてハーレーが、だいすきな ズ〜ニ〜の日々日記
自分が日頃思う現代言語学の納得いかない部分を1つ1つ紹介しようと言うサイトです。
JRA馬主が提供する愛馬情報。各クラブにも出資。他に地震・宇宙・社長として仕事とグルメも公開
脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。“教育は愛、愛こそ教育” 願いは子どもの幸せ
国立天文台副台長、渡部潤一の娘が父との日常や講演会、執筆等の情報を発信します
心理学・ピアノ・バレエ・量子力学・子育て・健康・国際交流、好きなことを好きなように綴る多ジャンル日記
パイロットと管制官や地上係員とが無線通話を知りたくなり、そのためにエアバンドレシーバーを作ることにしました。手軽に作るため、中国製のエアバンドレシーバー基板キットを利用します。これを組み立て改造し、使用します
1000万円貯めた30代独身が総資産1億円目指すブログ。 株式売買の成績、株銘柄の考察がメインで学問関連の記事や趣味のトレッキング関連記事もあげてます。 よかった見てみてください!
研究初心者に向けて生物系の研究手法に関する原理や方法を図解付きでわかりやすく説明しています。
数学を主とした形式科学、自然科学、大学・大学院に関する2chと5chのまとめサイト
ガイドボランティア時の著作物と個人的な雑感レポートです。 カテゴリー区分してシリーズ構成しています。
化学に関する基礎知識を解説していきます! 高校レベルから大学レベルまで幅広く触れていきます。
サブブログです!様々な知識を紹介します!科学や歴史、雑学、地域PR、 ネットの知識。などなどです!!小学5年生の知の探究です!(笑)よろしくお願いします!
海外の最新ニュースをコンピューターと科学の話題を中心に紹介。本日の一歩が明日の糧となるサイト。
温暖化を止め 日本経済を回復させるためにすべきコトを書いていきます。
北海道のダイバーです。水中で写した立体写真をダイバー以外の方にも楽しんでもらえたらうれしいです。
群馬県を中心に道路や橋やダム、花や自然風景、名所旧跡や歴史探訪をドライブ記事にて紹介するブログです。
真空中でなく蒸気中の核融合炉にて安全な電力を発電する方法。若き科学者、技術者と共に考えたい。
自然災害(特に地震)を考えるブログです。どなたでもご理解頂けるよう解説もします( ̄^ ̄)ゞ
何のために生きなければいけないのか?生きる意味は本当にあるのか?
エクセルで理解する画像処理。 画像処理をEXCELにより数値やグラフで実践して理解を深めます。
大学で子どもの脳について研究している、小児科医です。2児の父でもあります。日々子どもから学んだこと、研究から学んだことを多くの方に知っていただき、より良い子育てにつながればこれ以上の幸せはありません。
山登りが好きで海が好き。星が好きでカメラが好き。音楽が好きでギターが好き。お笑いが好きでオヤジギャグが大好きな気象予報士(有資格者)
あなたが使っていない星のパワーを引き出し、全宇宙のエネルギーを使いこなすアストロセラピスト。 あなたの眠っている才能の開化とエネルギー活性化を促す。
変化球や打球の軌道計算を行っています。軌道シミュレーターの作り方も紹介します。 ボールに働く3つの力「重力」「抗力」「揚力(マグヌス力)」を基に数値積分を行っていますが、マクロ不使用で簡単にできますので、よかったら作ってみてくださいね。
高校物理の演習問題とよくある質問の記事を書いています. 特定の分野を集中的に勉強がしたい!という人や,教科書や参考書には書かれていない疑問がある!という人はぜひご覧ください.
本サイトは、「リアルワールドエビデンスとその周辺情報について、ヘルスケア業界以外の方にも分かりやすく情報をお届けする」という目的で運営しています。
Webの世界のような複雑なものや、難解で判りにくいものをかみ砕いて分かり易く紹介しています。
数学修士卒の会社員が身の回りの数学に関する話を紹介するブログです. 多くの偉人が残した人類の叡智ともいえる数学の美しさを深く理解したいと思い,日々数学をしております.その結果を自分の言葉でまとめて多くの人に知ってもらえれば幸いです.
心理学、脳科学、子育て、発達障害(ADHD、ASD、LD)やHSP、HSCのブログ
某メーカーで働く30代電気系エンジニアのブログです。 KnimeやPythonを使って独自のデータ解析を実施し、面白い切り口で紹介できればと思います。
お金のライター青山曜だ。経済からお金の雑学、稼ぎ、溜めるための情報まで「お金」に関わるコラムを書いていくよ。みんなの大好きな「お金」が学べるブログを目指すので、ぜひ読んでみてくれ。
JA1ISN(KAZZちゃん)の著書・作品を紹介します。
日蓮をきっかけとして仏教への考察。またこの世界への考察についての「備忘録」として、このブログで自分の思考内容をまとめてみたいと思います。
理系東大生が運営する科学・ガジェット・ライフハックのブログです。開設から日が浅いため記事が少ないですが、コンテンツ充実に向け邁進して参ります。
自由を目指すAIエンジニアがAI、プログラミング、数学、統計、セミリタイア 、雑学などのお役立ち情報や雑記など様々な内容を投稿していきます。
塗装技術に関連した記事を投稿しています。
絵 / プログラミング / 数学 / 鬱病
数学史、整数論、数学オリンピック、未解決問題・・・をわかりやすく証明を通して解説していきます。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)