東大からチューリッヒ大学へ。研究・子育て、はたまた教授夫人としても大忙しの、生物学者ママの生活記録。
CometISが星空探訪の話題や日常の出来事などを紹介します。
宇宙大好き!星空も犬も猫も大好き☆彡 特に素粒子や原子核物理学が好きでクォ-ク閉じ込め、 超重元素などによる原子核物性にとても興味があります。 賑やかに猫と犬と暮らしながら 宇宙や天文を私的感性のみでぼやいて書いてますw
低コストかつ怪しい発想で望遠鏡プチ改造、天体観望、天体写真などを、妄想的にとりあえず実行する人。星まつりにも出没。現在所有する架台は、sky watcherのAZ-GTi。
生命科学について新しく学んだことを記録するため、そしてせっかくなら誰かに伝えられたらと、個人Blog 始めました。
じぶん作家です。脳内手入れしています。読めばキレイになるかも?
酸塩基反応、沈殿反応、錯生成反応などの溶液内イオン平衡についてエクセル(EXCEL)を用いて理論的に解析し、滴定曲線の作成や溶解度の計算などをしていきたいと思います。
MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。
電気工学を思いつくままに綴っています。 時々時事問題にも言及しています。
論文「私の問題解決の考え方」の執筆、 秋田のいいところ、 友達、 変体仮名、 美味しいもの
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
話題沸騰の藤井聡太7段。棋風と脳神経科学から毎日書き込みしています。 これ迄の話題は対局内容に止まらず、70才からの観点で、感じた事を述べています。 AI越え、天才創出等、気になる記事満載です。 是非、お楽しみ下さい。
GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。
最表面原子の電子状態を見るEUPSで 新規な材料評価法を開発しています。
近代科学は本当に信用できるもの?分析・追及しています。
クラシック、宇宙、鉄道、ネコ、昭和話、リュート、etc
子供達が成長して、最近やっと僅かな隙間時間を利用して趣味を楽しみつつあります。趣味は、星を見ること&撮ること。 光害地の自宅から小型望遠鏡を使って観望&プチ写真撮影をしています。 ★2020年12月6日「はやぶさ2」帰還に感動しました!
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
大学の技術職員のへてろです 技術関連、技術士、日々のニュースや思った事をブログにしています お暇でしたら是非お立ち寄りください 損はさせませんよ(させてしまったらスイマセン)
誰も知らないようなガジェットを見つけて買って、流行する前に人に紹介し、生活スタイルについての記事も活用しながら、単に製品の機能の紹介にならないように、使うことでの楽しさや生活に潤いがでることを感じてもらえるような記事を発信していきます。
のんべえで、エッチなおばちゃんです。理系女子だったので化学やアマチュア無線のことも書いてます。
現代が自然の摂理に則った社会になるには?分析と追求をしています。
バイク(PCX)、アマチュア無線、災害、見た夢、その他、何でも書きます。赤裸々に。
物理学者を中心にご紹介いたします。 科学史の側面から世界を見直します。
あや子が紹介する、自然写真家、青山潤三氏の世界です。中国の花や昆虫のことから、現在のコロナウイルスに関する記事まで、幅広い記事を載せています。<br>
数学者岡潔の言葉から「自然科学の問題点」の研究、歴史から葬り去られた単極誘導についての研究。
理系の話題 、読書、音楽などについて書いてみます。
数年前に物理系の学科を卒業した猫が物理学に再入門するにゃ。
科学は人間を「機械」と見なしますよね? でもそれじゃあ人間を誤解することにしかならないと思いません? 医学にもパラダイムシフトがあり得るかもしれませんね。
シミュレーションで実物を扱わなくても仕事ができる環境を目指す。つまり家に引きこもって外に出なくてもOKな世界。
地球さんに感謝し 愛し 共生して生きることを意識しながらの毎日を綴っています。
電子工作・二足歩行ロボット・5インチゲージミニ鉄道など、進行中の工作を紹介します。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
地球温暖化に関しては、国際連合の下部機関であるIPCCが発行したIPCC第4次評価報告書がこれまでの学術的知見を集約しかつ国際的に広く認められており、世界の動きもこれが主軸となりつつある。こうした動きに対して、懐疑論や異論も存在する。 ・予測の不確実性を批判するもの ・温暖化が人為的でない可能性を喧伝するもの ・陰謀に基づいていると主張するもの などが見られる。
有機リン化合物(ゆうきリンかごうぶつ)は炭素−リン結合を含む有機化合物の総称である。有機リン化学ではそれらの性質や反応性を研究する。リンは窒素と同じく第15族元素であり、それらを含む化合物は共通の性質を持つことが多い。 リン原子は−3、−1、+1、+3、+5価の原子価をとりうる。多くの化学の文献では、符号にかかわらず+3価と−3価の酸化状態を共に (III) と表すことが多い。IUPAC命名法には配位数 δ と結合数 λ を用いたものがある。この命名法に従えば、ホスフィンは δ3λ3 の化合物となる。 神経系・呼吸器系に対する毒性がある化合物が多いことから、第二次世界大戦前後から殺虫剤として農薬に使われている。「ホス(phos)」と付く農薬はたいてい有機リン剤である(ただしホスゲンは無関係)。また人に対する神経毒性が高い化合物も多いため、神経ガスとしてサリンなどが開発された。人の中毒症状としては縮瞳が(『縮瞳と言えば脳幹出血か有機リン中毒』と言われる位に)特徴的である。公衆衛生学、労働安全衛生、労働災害では、毒性のある化合物について特に疾病原因や汚染物質として扱う。 また、化学兵器原料となるものも多数あり、これらは製造・使用・取引などにおいて各種の法規制を受ける。
「パワーか、フォースか 人間のレベルを測る科学」についてのトラコミュです。
低気圧(ていきあつ、Low pressure)とは、周囲より気圧の低い部分をいう。周囲より気圧が低いと定義されるので、中心気圧が1気圧 (1013 hPa) より高い低気圧も珍しくない。冬季にシベリア高気圧の圏内に発生する低気圧の中には1030hPa以上のものもしばしば見られる。 一般に、低気圧は雲を伴い、雨や風をもたらす。転じて不機嫌な人を表す。
電子航空券(でんしこうくうけん、Electronic ticket)とは、出発日・便名など、従来は紙の航空券に記載されていたデータを航空会社のコンピュータに電子的に記録しておき、紙の航空券の代替とするシステムである。eチケット(E-ticket)ともいい、サービス全体はチケットレス・サービスとも呼ばれる。
科学(かがく、英: science )という語は文脈に応じて多様な意味をもつが、おおむね以下のような意味で用いられている。 ・(広義)体系化された知識や経験の総称であり、自然科学、人文科学、社会科学の総称。 ・(狭義)科学的方法に基づく学術的な知識、学問。 ・(最狭義)自然科学。
きぼうは国際宇宙ステーションを構成する日本・宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 保有の実験棟。計画時の呼称はJEM(Japan experiment module:日本実験棟)。
フレア(Flare)とは、太陽の大気中に発生する爆発現象であり、多波長の電磁波による増光によって定義される。太陽の活動が活発なときに、太陽黒点の付近で発生する事が多く、こうした領域を太陽活動領域と呼ぶ。 フレアの規模は、X線の強度により分類され、X, M, C の等級があり、Xが一番強い。 フレアの発生機構としては、太陽活動領域中に蓄えられた磁気エネルギーが、 磁気再結合によって、熱エネルギーや運動エネルギーに変換されることによるという説が有力である。 全てのフレアを説明するモデルとして、統一フレアモデル(柴田一成、京都大学教授)がある。 フレアが発生すると、多くのX線、γ線、高エネルギー荷電粒子が発生し、惑星間空間に放出される(コロナル・マス・エジェクション)。 高エネルギー荷電粒子が地球に到達すると、デリンジャー現象・磁気嵐・オーロラ発生の要因となる。 2003年は、大規模なフレアが頻発し、デリンジャー現象により、地球上の衛星・無線通信に多くの悪影響を与えた。 また地球磁気圏外では、フレア時のX線・γ線によって、人の致死量を超えることもある。 フレア時の高エネルギー荷電粒子の地球への到達、あるいは、フレアの発生そのものを予報することは宇宙天気予報と呼ばれ、太陽研究者にとって重要課題となっている。 太陽フレアの観測は、1859年にイギリスの天文学者、リチャード・キャリントンによって初めて行われ、現在では他の様々な天体でも観測されている。
カオス理論(カオスりろん、Chaos theory)は、決定論的な動的システムの一部に見られる、予測できない複雑かつ不規則な様子を示す現象を扱う理論である。 ここで言う予測できないとは、決してランダムということではない。その振る舞いは決定論的法則に従うものの、その過去および未来の振る舞いの予想には、ある時点(初期値など)において無限の精度の情報が必要とされるため、観測による予想が不可能に近いという意味である。
迫りくる地球温暖化の危機、環境問題ではなく『クライシス』(危機)、手をこまねいて、持続可能な発展を見守りますか? 世代間の平等を踏みにじって、子孫に負の遺産を残しますか? 私は、嫌です。自分の死後も、みずみずしい緑で囲まれ、限りない青い空と澄んだ水に多くの生き物たちが息づく地球であって欲しいと思います。 自然が好き、生き物が好き、自分にできることからはじめたい、何ができるか考えたいと思っている方ご参加ください。 このトラコミュは、環境・自然に関するものならどれでもトラックバックを受け付けます。 自己紹介のできる方は、はじめに簡単な自己紹介と「私ができる地球にやさしい行動」をお書きいただければ幸いです。 わたくし、生まれは東京・浅草、今は川三本越えて葛飾区、寅さんで有名な柴又の隣町に住んでおります。齢50を超えて、ますます、地球環境問題をどうにかしようと日夜起草しております。マイバックは、当然、買う時に本当に必要か考え、できるだけ池消地産の物を買うようにしています。