バイクのこと、電子工作のこと、季節の変化、その他 思いついたことを記録にとどめています。前向きに頑張っていきます。
脳神経内科医、研究職、3児の母。 色々備忘録目的で投稿しています。
科学、医療、天文、情報技術等の分野を今までの業務経験、大学の学習、趣味の活動を通じて得た知識や経験を生かして最新の情報を盛り込みながらわかりやすく楽しく記事にして行きたい。
酸塩基反応、沈殿反応、錯生成反応などの溶液内イオン平衡についてエクセル(EXCEL)を用いて理論的に解析し、滴定曲線の作成や溶解度の計算などをしていきたいと思います。
子供達が成長して、最近やっと僅かな隙間時間を利用して趣味を楽しみつつあります。趣味は、星を見ること&撮ること。 光害地の自宅から小型望遠鏡を使って観望&プチ写真撮影をしています。 ★2020年12月6日「はやぶさ2」帰還に感動しました!
chatGPT-4などの生成系AIに対して行った質問とその回答を紹介します。 記事の作成にあたっては各 AIの利用規約やガイドラインに従います。
理系CAFEのブログ『理系な毎日』です!こちらでは教室開催のお知らせや、日々の理系的な出来事・興味のある事等について書いています。
猫8匹と犬1匹と暮らす宇宙オタク☆彡 特に素粒子やクォーク閉じ込め、超重元素などに 興味津々です。宇宙や天文などの話題を絡めながら 自己満足な忘備録ブログ。
論文「私の問題解決の考え方」の執筆、 秋田のいいところ、 友達、 変体仮名、 美味しいもの
EMC・高周波・無線・ノイズ対策に関する役立つ情報をお届けしています。YouTubeもやってます。
海洋学の研究に従事しながら思うことを折に触れてお伝えします.
海外赴任サラリーマンの独り言です。
五十公野公園を撮って来ました
【ブログで使うデジカメ】ズームとマクロ付小型軽量がお薦め
TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(3)
TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(2)
TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました
白玉の滝を撮って来ました(2)
アメリカコガモを撮って来ました
新潟県立植物園をガチで撮って来ました
TTArtisan 17mm f/1.4 Cの星像を確認して見ました(3)
白玉の滝を撮って来ました
TTArtisan 17mm f/1.4 Cの星像を確認して見ました(2)
TTArtisan 17mm f/1.4 Cの星像を確認して見ました
蒲原鉄道を撮って来ました(2)
新潟東部太陽光発電所を撮って来ました
蒲原鉄道を撮って来ました
ブログでAIなどの新しい技術を色々試しています。 最近だとAIが考えたアートに対してAIが考察したり、 Stable Diffusionの利用方法について記事を書いたりしています。 是非ブログに遊びに来てくださいmm
高校生・大学生・社会人向けに数学の楽しみ方を解説します。 数学ってなんの役に立っているの? 数学の研究って何が面白いの? 数学の問題ってどうやって解くの? これらの疑問に答えます!
CometISが星空探訪の話題や日常の出来事などを紹介します。
科学の基本的ななぜを紹介しています。開発したたくさんの製品も紹介していこうと考えています。こんなものが欲しいという希望を叶えるために。
老朽化原発の危険性は『美浜原発3号機の危険性について』を見てください。
文字通り,RjpWiki の裏を行きます
魔方陣と相愛数の研究をしています。魔方陣の群論的構造を明らかにしてゆきます。
トンボを中心に動植物の生態、行動、進化、多様性などについて語るブログです。
電気工学を思いつくままに綴っています。 時々時事問題にも言及しています。
暗い空を探して天体写真や星景写真、きれいな空や雲を探して空の写真、美しい富士山の写真など紹介します。
★企業で数多の若手エンジニアを育成指導 ☆YouTube登録者数500人/月で急増中↑ ★RFプロの独自視点でエンジニアの卵に必要な情報をお届け! ☆RFを本気で学びたい超初心者を全力でプロまで導きます!
数学の起源とされているギリシア数学、さらに時代を遡り、エジプト数学やバビロニア数学...。『数』がどのようにうまれ、確立されていったのか、数と歴史に関する様々なテーマを取り上げます。
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
コレクションの貝殻の画像を1種ずつ載せています。
科学には人間を理解することができないというのは本当?
MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。
ゆとりのある暮らしを実現するためには、自分自身の価値観や優先順位を見つめ直し、本当に大切なことにフォーカスすることが大切です。無理な追求や他人との比較に囚われず、自分自身が心地よく過ごせる生活スタイルを見つけることが目指すべき道です。
パソコン&スマホを楽しく使う方法、火星のオリジナル衝撃映像、ペットと野生動物、懸賞などジャンルを問わない自由気ままな雑学情報。
クラシック音楽、宇宙、昭和話、リュート、etc
高次元ニューラルネットワークを解説するサイトです。
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
化学に関することを記事にしています。大学レベルの内容が多いですが、高校や中学レベルの内容もあります。また化学であれば、無機化学、有機化学、生物化学、分析化学、物理化学、量子化学、電気化学など幅広い分野の内容の記事を書いています。
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
最新のテクノロジー系ニュースやガジェットレビューなどを早朝から配信しています。
#好きだけど場所をとってしまう物 天体望遠鏡
プラネタリアYOKOHAMAにあったサイン
プラネタリウムへ:南十字星に魅せられて(プラネタリアYOKOHAMA)
2023年5月の満月「フラワームーン(花月)」を見るなら6日(土)の夜!日本全国で幻想的な「半影月食」も
平安時代の天変地異と天文密奏の記録
両刀使い・・・
参拝 - 寒川神社 - (ー人ー)
明石市立天文科学館
大接近 - 金星☆木星 -
夕空で 💕 ランデブー
密会・・・?
赤い彗星? いや、緑の彗星! - 5万年に1度の出会い -
422 年振りの「天体ショー」
NGC281(パックマン星雲)
IC1848(胎児星雲/ソール星雲)
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)