ダンシとは宇宙人なり!サイエンスマニアの親子日記☆
物理学者を中心にご紹介いたします。 科学史の側面から世界を見直します。
〜希望と美を備えた人類史上最強の方程式〜 2013/6:<エネルギー問題を解決する鍵を与える>
理系の話題 、読書、音楽などについて書いてみます。
GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。
宇宙論、ブラックホール、科学書の書評など。でも、文系です(^^ 2019年6月6日にamebloに引っ越しました。
数年前に物理系の学科を卒業した猫が物理学に再入門するにゃ。
量子力学を中心とする物理学,数学,テクノロジーの話題が中心です.魔術の科学的解明にも関心があります.
昨今,アクティブラーニングなど指導形態に関する論議が盛んです.その流れに竿を差すようですが,もっと教材自体への興味関心を持つべしと考えます.この視点に立ち,小中高「算数・数学を貫く教材観」をベースに数学の話題を提供してまいります.
物理がつまらない人へ 私は物理の基本的な事項についてさえ意味がわからずもやもやした経験があります。 しかし、後に物理に感動し、大学院で物理を専攻しました。 物理学で、いろいろなもやもやがある人の解決のお手伝いをしたいとおもっています。
心理学・ピアノ・バレエ・量子力学・子育て・健康・国際交流、好きなことを好きなように綴る多ジャンル日記
ディラックやワインバーグなどの量子力学の本を読んだときのメモです.
皆様の幸せを心から願っています。
素粒子理論を専攻する管理人の、物理や数学の勉強記録。その他、物理や数学に関する話題。
IT関連や自分が勉強したことなどを書いていきます。
高校物理の演習問題とよくある質問の記事を書いています. 特定の分野を集中的に勉強がしたい!という人や,教科書や参考書には書かれていない疑問がある!という人はぜひご覧ください.
パソコン&物理おたくのつまらない日記もどき
自然科学を中心としたテーマ研究。宇宙論、物理、脳科学と多岐に渡る。
四十歳からの相対論的量子力学勉強ブログ。物理学、量子力学の話題からその他まで幅広く…。
アマ素粒子論研究者の物理、数学、時事、日記。folomy物理フォーラムのサブマネージャーをしています。
素粒子物理学実験(高エネルギー物理)屋の日常です。
量子力学の多世界解釈を土台にし、全知全能の「神」と人間の心との関係を数式を用いて記述する。
日常や気になったこと好きなことを気ままに綴ってます。 科学系のニュースや語学、アート関係も好き。
中華中望遠レンズでシャクナゲを撮って来ました
中華中望遠レンズでボケの花を撮って来ました
『新潟』行くならここ寄ろ!おすすめスポット5選!
『安価で快適』長沼フートピア公園キャンプ場の魅力紹介【レビュー】
『氷見きときと寿し あらい道の駅店』へ(・∀・)
中華広角レンズでチューリップを撮って来ました
米を求めて新潟へ
中華広角レンズを全開にして花を撮って来ました
春らしいコース!仔羊生ハムと姫竹、ほうれん草のリゾット&愛媛県産真鯛のオーブン焼き@ASTERISCO (アステリスコ)
バス頼みの大都市はいずれ崩壊する 特集2361
福島潟の菜の花と桜を撮って来ました
ワインレッドの恋。人妻から人妻へ
信濃川沿いの桜を撮って来ました
オールド標準レンズで鳥屋野潟の桜を撮って来ました
中華広角レンズを全開にして桜を撮って来ました
東大で理論物理の研究をしている学生が運営しています。 主に量子力学や素粒子物理、様々なスポーツの記録を伸ばすための理論の解説、日記的な雑記事などの投稿をしています。 よろしくお願いします!
理系教科書レビューや、数学ワンポイント、パソコン関連など好きなことを扱います。たまにアニメも。
変化球や打球の軌道計算を行っています。軌道シミュレーターの作り方も紹介します。 ボールに働く3つの力「重力」「抗力」「揚力(マグヌス力)」を基に数値積分を行っていますが、マクロ不使用で簡単にできますので、よかったら作ってみてくださいね。
数式処理システムMaxima/Macsymaを使って、数学を楽しみましょう。Maxima入門あり。
「努力で夢は叶う」ことを筆者自身で実証するために「20代のうちに叶えたい3つの夢」を設定しそれに向けた日々の努力の軌跡を記すサイト。それに加えて筆者の夢や趣味に関連した役立ち情報を発信。主なカテゴリーはRUN、筋トレ、中国語、物理など。
アインシュタインの論文に関する独断と偏見に満ちたの読後報告です。
博士号持ちのSEが数値計算やシステム開発に関するトピックを中心に情報を発信していきます。管理人の専門は物性理論であるため、固体物理学に関する解析計算の記事も多めです。
The Origin of Light-Gravity Time-Space-Structure(光重力、時空の起源)
南国育ちの宇宙系物理屋が、終の棲家とした北極圏から、極域での自然科学・生活のことを発信。
数学と物理をA4ノートに収まる範囲で。
Hyama's non-flying light theory
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
この6年間を振り返って
既存の撹拌機を別用途に使うときに検討する設計要素
流量計が無くても流量をそれなりにコントロールする方法
残念ながら化学工場のトラブルは今後増えます
化学工場の技術系調整部署がやっていること
塔を径だけで適当に決めるバッチ系化学工場
意外と高い設備移設費
運転中に設備改造を行うために必要な事前準備
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)