二人の自閉症児の親です。 子供達のこと等を綴ります。
海洋学の研究に従事しながら思うことを折に触れてお伝えします.
科学には人間を理解することができない理由がある
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
ダンシとは宇宙人なり!サイエンスマニアの親子日記☆
最表面原子の電子状態を見るEUPSで 新規な材料評価法を開発しています。
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
バイク(PCX)、アマチュア無線、災害、見た夢、その他、何でも書きます。赤裸々に。
「宇宙船ビーグル号の冒険」のように細分化されすぎた分野を統合すべく枝ではなく木を、木ではなく森を
群馬県を中心に道路や橋やダム、花や自然風景、名所旧跡や歴史探訪をドライブ記事にて紹介するブログです。
ゆきぐに羽越(主に山形県・新潟県)のお天気学の難題に工学計算で挑み続ける熱き奮闘記
電験3種の資格を生かして、68歳にして新米主任技術者として奮闘中。電験3種の勉強法や以前取得し応援ブログを書いていた放射線取扱主任者に関する記事が中心になります。また愛読誌「ニュートン」に関する記事も毎月書いてまいります。
光学と色彩に関する情報を掲載 光と色の現象や知識を解説したブログ
地震は、低気圧の衝突によって発生する。100%地震予知 + 古代日本の神秘
科学は人間を「機械」と見なしますよね? でもそれじゃあ人間を誤解することにしかならないと思いません? 医学にもパラダイムシフトがあり得るかもしれませんね。
あや子が紹介する、自然写真家、青山潤三氏の世界です。中国の花や昆虫のことから、現在のコロナウイルスに関する記事まで、幅広い記事を載せています。<br>
歴史、科学を中心に、広く浅く。神話、伝承、人物伝、時にはオカルトネタまで。
歴史から民俗宗教まで雑多な、おぼえがき、エッセイです。 宗派によっては、戸惑う人もおられるかも。
自称駆け出しサイエンスライター・久が今の科学を伝えます・・・よう努力します・・・
出版社Wileyの日本法人が、理工学分野の出版物について、役立つ新鮮な情報をお届けします。
自然について調べるけれど、忘れていくばかり。忘備録のために日記をつけることにしました。
現代が自然の摂理に則った社会になるには?分析と追求をしています。
身の周りの物を材料科学の観点から紹介! 暮らしに役立つヒント、発見! サイエンスコミュンケーターとし
温泉の科学や文化について、わかりやすく解説します。
学生のころから、理科の授業が大好きでした!(しかしながら、文系の道を選んだのですが・・・) 多くの人に科学に親しんで、楽しんでもらえるようにブログ運営を行いたいと意気込んでいますので、どうぞよろしくお願いします(-人-)
英語で科学・技術に関するブログを書いています。もし、興味がありましたら覗いてみてください。
生物多様性と地球温暖化を専門とする研究者のブログ。
Blenderで色々な事物を映像化します。Blender以外ではしばらくはSatchを使った拡張現実で遊びます。
自由奔放に好き勝手なことを書きます。
化学をやってるサラリーマンについて分かりやすく解説しています。 また、ちょっと変わった旅行(長距離歩行)や雑記も時々書いています。
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
この6年間を振り返って
既存の撹拌機を別用途に使うときに検討する設計要素
流量計が無くても流量をそれなりにコントロールする方法
残念ながら化学工場のトラブルは今後増えます
化学工場の技術系調整部署がやっていること
塔を径だけで適当に決めるバッチ系化学工場
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)