自由奔放に好き勝手なことを書きます。
動物について興味のあることを調べたり実験したり考察したりしています。 主に一緒に住んでいるマメルリハ、サザナミインコのことを多めに描いています。
元きのこ研究職員が、きのこの生き物としての魅力を発信します。栽培方法や、ちょっとした実験の方法をご紹介。
工学技術・工学教育・技術論とか広く「変に」熱く語っちまいます
ブログでAIなどの新しい技術を色々試しています。 最近だとAIが考えたアートに対してAIが考察したり、 Stable Diffusionの利用方法について記事を書いたりしています。 是非ブログに遊びに来てくださいmm
個人的にCAE解析が行えるように、オープンソースやフリーのCAEソフトの使い方と結果などを記したブログ。
JA1ISN(KAZZちゃん)の著書・作品を紹介します。
このブログではプログラミングやブログの始め方に関しての紹介をメインとしています。 皆さんにとって有益な情報などを発信していきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
四十歳からの相対論的量子力学勉強ブログ。物理学、量子力学の話題からその他まで幅広く…。
ニコニコ動画にアップロードされている科学系の動画を紹介します。
薬の化学構造式を見ればいろんな特徴が見えて面白い!をメインテーマに、一般向けのお役立ち情報や薬剤師業務など、薬学的な視点を交えた記事にしているので、ぜひ立ち寄ってみてください。
生命構造を理解しないと人間は火星に着く前に死亡します。宇宙外知的生命体からの知識を綴ります。
なるべく簡単にわかりやすく宇宙や星について紹介していくブログです。
数学と物理をA4ノートに収まる範囲で。
ブラック研究室に在籍する大学院生のブログ
カール・ツァイスの趣あるオールド双眼鏡の備忘録
音楽と歴史の旅。他にも科学・語学など、様々なテーマを取り上げ、週に1本を目標に記事を書いています。
DNAの話をわかりやすくお伝えします。 最近は新型コロナ関連の話題が多いです。
日常の疑問や役に立つ雑学を科学的に解説!一般の方にもわかるように丁寧に説明していきます。
ふたをしていた霊性の覚醒に向けて、日々の雑感やつぶやきのまとめなどを・・・・
数学科の大学院に通う女子が数学だったりそうじゃなかったり、いろいろなことを書いていくブログ。タグは連想ゲーム。
化学企業研究者が、化学における AIの利用のされ方について調査して考えるブログ
「ポートス母さんの育児日記」のポートス君が昔からの夢だったロボット作りに挑戦します。ポートス君の奮闘を楽しんでください。
Yahooブログからのお引越し 望遠鏡、星見、写真、時々パソコンその他もろもろ気まぐれ備忘録
鈴鹿医療科学大学学長、前国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」の
高校生・大学生・社会人向けに数学の楽しみ方を解説します。 数学ってなんの役に立っているの? 数学の研究って何が面白いの? 数学の問題ってどうやって解くの? これらの疑問に答えます!
和歌山県のリモート観測所を中心に天体写真を撮っています。特に分子雲が大好物です。
FPGA、基板回路などのハードウェア設計について、実際に手を動かしながら書いています。
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。
技術コンサルティング、人材育成、戦略策定、セミナー等の様々なコンテンツに関する情報を提供するブログ
大学入試レベルの受験対策まとめや解説記事を書いています。 残りは雑記です。プログラミング系の記事の割合が多いです。
ワンオペ育児中/本が好き/子どもが好き/ エンジニア/内科系医師/教員/TOEIC920以上…など複数スキルをもつメンバーで子育てに役立つ情報を発信しています。
慣性モーメントとは物体(剛体)の回転のしづらさ、回りだす変化のしにくさを示す物体の物理的な特性のことになります。またさらに別の言い方をすれば回転の方程式といえるかもしれません。このブログは慣性モーメントに的を絞ったサイトになります。
中等教育理科におけるアレコレを更新しています。 今年度は高校生物を担当しています。
癌が悪性細胞説は150年間の定義だ。21世紀になっているのだから、旧い思想は早く克服しよう。
変化球や打球の軌道計算を行っています。軌道シミュレーターの作り方も紹介します。 ボールに働く3つの力「重力」「抗力」「揚力(マグヌス力)」を基に数値積分を行っていますが、マクロ不使用で簡単にできますので、よかったら作ってみてくださいね。
奈良県立御所実業高等学校環境緑地科農業クラブ「生物多様性の保全」研究班です。
森と湖の国ことフィンランドから、建築やデザイン、留学、教育など幅広い分野に首を突っ込んでいきます。
日々の生徒さんとのふれあいの中から感じること。 人間って面白いですね。
脳科学による脳の仕組みから人には癒しが必要である。その理由や方法について解説する。
宇宙の法則と直感力でブレない自分軸と決断力手に入れ、宇宙からサポートされる人生にシフトするヒント
知欲は無限の可能性の第一歩。知る喜びを、知る楽しみを共有しましょう!
Heavenly Music/細野晴臣
原発性アルドステロン症が増えたのも原発事故のせい?(2)
全国に放射能を拡散させるのには反対です(再掲)
私と姉の乳がん闘病記録13
雨戸を閉めたのはあの爆発以来・・_Orz…。
やっぱり原発の電気は高かった!!(4)
日本は原発を止めて本当にCO2の排出量が増えましたの?
中国と韓国は駄目だけどロシアは良いと思うよ
K-19 ミリタリーサスペンス映画の感想。重要ネタバレ無し。
一般報道で伝わらない話・・・お隣で豪快ウラン露天掘りという話?
ロシアのメディアで石破首相がかなり話題
放射能については分からないことばかり(再掲)
僕たちの失敗。
「電磁波はDNAを切断しない」はただのドグマだった?
「膵臓がんにおける2006年問題」をご存じでしたか?
【入門】各種フーリエの関係性【数値計算】
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第5章 その99【各種フーリエの関係性】
【入門】複素フーリエ係数(周期2L)Julia【数値計算】
【入門】複素フーリエ係数(周期2L)Scilab【数値計算】
【入門】複素フーリエ係数(周期2L)Python【数値計算】
【入門】複素フーリエ係数(周期2L)MATLAB【数値計算】
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第5章 その98【複素フーリエ係数(周期2L)⑦】
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第5章 その97【複素フーリエ係数(周期2L)⑥】
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第5章 その96【複素フーリエ係数(周期2L)⑤】
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第5章 その95【複素フーリエ係数(周期2L)④】
【入門】複素フーリエ係数(周期2L)②【数値計算】
【入門】複素フーリエ係数(周期2L)①【数値計算】
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第5章 その94【複素フーリエ係数(周期2L)③】
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第5章 その93【複素フーリエ係数(周期2L)②】
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第5章 その92【複素フーリエ係数(周期2L)①】
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)