シミュレーションで実物を扱わなくても仕事ができる環境を目指す。つまり家に引きこもって外に出なくてもOKな世界。
CometISが星空探訪の話題や日常の出来事などを紹介します。
小さい頭を悩ませながら大きな海に挑みます。調査船からの実況、科学ニュースや連載記事もあります。
バイクのこと、電子工作のこと、季節の変化、その他 思いついたことを記録にとどめています。前向きに頑張っていきます。
1969年アポロ11号が月面着陸をした翌年にお年玉で天体望遠鏡を初めて買いました。途中のブランクはありますが、現在の星空観察や機材について記録として綴っています。50年で望遠鏡はどんどん大きく成長しました(笑)。ご笑覧いただければ幸いです。
猫8匹と犬1匹と暮らす宇宙オタク☆彡 特に素粒子やクォーク閉じ込め、超重元素などに 興味津々です。宇宙や天文などの話題を絡めながら 自己満足な忘備録ブログ。
論文「私の問題解決の考え方」の執筆、 秋田のいいところ、 友達、 変体仮名、 美味しいもの
科学の基本的ななぜを紹介しています。開発したたくさんの製品も紹介していこうと考えています。こんなものが欲しいという希望を叶えるために。
神奈川県・クボタ住建で建てた家で、妻+子供たちと暮らす日々。(旧)今日のおじさん、なに食べました?
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
環境科学&農生態学系物質循環研究者の日常
GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。
ダンシとは宇宙人なり!サイエンスマニアの親子日記☆
「ちょっと気になったこと」「そういえばこんな事があったよね」と知的好奇心が刺激されるブログ
本サイトは、「リアルワールドエビデンスとその周辺情報について、ヘルスケア業界以外の方にも分かりやすく情報をお届けする」という目的で運営しています。
クラシック音楽、宇宙、昭和話、リュート、etc
あなたが使っていない星のパワーを引き出し、全宇宙のエネルギーを使いこなすアストロセラピスト。 あなたの眠っている才能の開化とエネルギー活性化を促す。
魔方陣と相愛数の研究をしています。魔方陣の群論的構造を明らかにしてゆきます。
「宇宙船ビーグル号の冒険」のように細分化されすぎた分野を統合すべく枝ではなく木を、木ではなく森を
数学の起源とされているギリシア数学、さらに時代を遡り、エジプト数学やバビロニア数学...。『数』がどのようにうまれ、確立されていったのか、数と歴史に関する様々なテーマを取り上げます。
電気工学を思いつくままに綴っています。 時々時事問題にも言及しています。
脳と食の研究者の新谷隆史です。本ブログでは人類史の礎となった様々な食の革命について考察していきます。
ナノテクノロジーを応用した薄膜の開発とそれを利用した様々な製品と技術について紹介しています。大気圧バリア放電プラズマという地球に優しい技術を中心に製品紹介をしています。良い製品をどのように紹介していけば技術が広まるのか毎日悩んでいます。
千葉県我孫子市で子ども向けの電子回路教室やプログラミング教室を不定期で開催しています。 楽しみながら自然科学や数学に興味を持ってもらえるような教室を目指しています。 こちらではお知らせや日々の理系的出来事について書いています。
「生命誕生」の謎を解明したら(ハッタリじゃ~ないですよ^^)、様々な真実が見えて来たのでチョットずつ語っていこ~と思います。
海洋学の研究に従事しながら思うことを折に触れてお伝えします.
幾何数学の研究 学問の花ー紫陽花(アジサイ) 楕円の一般化 DOVAL 思いは同じ人の幸せ:読んでくださいね CG ぱちくり 喜び ワンワン タマネギ他 GIF のいろいろ 波
地球さんに感謝し 愛し 共生して生きることを意識しながらの毎日を綴っています。
誰にも聞けない健康やその他のお悩みについて、老若男女問わず、皆様のお役に立つ事を書いていけたらと思います。
中高一貫校生専門塾の茗渓予備校(国立、吉祥寺、調布、新宿)の数学部のブログです。
小6の少年が書く恐竜についてのブログです。雑記も描きます。 はてなブログです。恐竜好きも好きではない方も、ぜひ ご覧ください!!
コレクションの貝殻の画像を1種ずつ載せています。
【毎日の学びを楽しむ】東京大学に所属する理系の学徒です.忘備と供養を兼ねて,専門の研究分野とは別に趣味で作った資料などを公開します.高校・大学生の勉強に役立つ資料もたくさんシェアしていきます.射程は教科書内容から,ときに学術研究の成果まで.
海外赴任サラリーマンの独り言です。
科学、医療、天文、情報技術等の分野を今までの業務経験、大学の学習、趣味の活動を通じて得た知識や経験を生かして最新の情報を盛り込みながらわかりやすく楽しく記事にして行きたい。
副業ってやっぱりチャレンジしてみたいですよね。 在宅ワークが浸透してきて、今までの通勤時間から解放された人も多いはず。 その通勤時間を副業に充てたい。 そんなあなたに、実際に運営しているわたくしテックブロガーおさむが実情をお話します。
数学者岡潔の言葉から「自然科学の問題点」の研究、歴史から葬り去られた単極誘導についての研究。
MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。
脳神経内科医、3人の子持ち研究員。アメリカで神経変性疾患の研究中。 アメリカでの生活や子育て、気になった論文の紹介等、色々備忘録目的で投稿しています。
文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球
生物学ってどうなん?柔軟な頭で、様々な角度から見つめ直してみよう!
元研究者のマニアックなブログ です. 以下の内容を扱っています. ・意外と知らない「実験室の当たり前」 ・実験の「なぜ?どうして?」 ・実験データの見方 ・実験のトラブルシューティング ・実験で使う統計学 ・ブログの運営報告
2次曲線から4次曲線の世界 楕円の一般化曲線(DOVAL)の解説をメインに 幾何数学の材料をもとに、数学者、物理学者に捧げるブログ
科学には人間を理解することができないというのは本当?
二人の自閉症児の親です。 子供達のこと等を綴ります。
自動車電装技術勤務の私が自動車電装技術について解説するサイトです。
ばたやん!が世界のナゾやフシギなこと、生き物の秘密を紹介するよ!
子供達が成長して、最近やっと僅かな隙間時間を利用して趣味を楽しみつつあります。趣味は、星を見ること&撮ること。 光害地の自宅から小型望遠鏡を使って観望&プチ写真撮影をしています。 ★2020年12月6日「はやぶさ2」帰還に感動しました!
自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。
変化の大きな時代、顕在化する様々な問題に対して『新しい日常』につながるヒントになりそうなことを共有していきます。
呼吸法、断食、滝行、念力、透視、エネルギー療法、日経225先物・株価予測等について語っています。
世の中は分からないことだらけです。その中でも、動物の不思議や宇宙、また身近な科学についてお話しています。小学生でも分かってもらえるように、むずかしい言葉は使わず、イラストや写真を多く使っています。
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
お勧めグッズ、バイオ系の内容など 博士課程学生の生態の一例です。
昨今,アクティブラーニングなど指導形態に関する論議が盛んです.その流れに竿を差すようですが,もっと教材自体への興味関心を持つべしと考えます.この視点に立ち,小中高「算数・数学を貫く教材観」をベースに数学の話題を提供してまいります.
米国イェール大学の生物学ポスドク。日本の博士課程を修了後、3年間の経営コンサルティング会社勤務を経て渡米。新卒内定者時代、コンサルタント時代、アカデミアへの回帰を模索する時代、そして今の海外ポスドク生活を綴るブログ。
サル社会を解明し、共認社会を形成していく糸口を探求しています。
「コスパを求めて散財し、怠惰のために汗をかく」「見えたものから原理を占い、先人に感謝を捧げつ裏をかく」という方針でゆるーい天文趣味をやっている、万年初心者のブログです。
日本の国土のおよそ7割を覆う「森林」という資源をこれからの若い世代はいかに活用していけばいいのか? 森林資源を生かすために必要な能力とは?どのような壁があるのか? このブログは、筆者の体験を通じて山村への若者の地域定住策を探る挑戦記。
情報技術を核に技術一般の進展をサーベイ。それに加えて世の中全般のもろもろの事象をサーベイする。
暗い空を探して天体写真や星景写真、きれいな空や雲を探して空の写真、美しい富士山の写真など紹介します。
高槻市富田丘町にある尾崎塾。塾長は地学専門で気象予報士。日々の考察を綴ります。
ネイチャーと自転車旅の記録など。 地質、植生、気象など、自然地理学的な切り口を心がけています。 同じような関心を持つ方と知り合えれば嬉しいです。
科学、電気工作、プログラミング、3Dプリンタ等々…手当たり次第に書いているウェブログ。
いったい、人類はどこで道を誤ったのか?人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。
幾何数学日記を再開したく、これを作りました。 私の全成果は、学問の花束7束に、市場に、配っていますが、1つでも新しい定理や本を作っていきたいです。 幾何数学通論 近作
天文学者、中島淳一のブログです。
EMC・高周波・無線・ノイズ対策に関する役立つ情報をお届けしています。YouTubeもやってます。
某メーカーで働く30代電気系エンジニアのブログです。 KnimeやPythonを使って独自のデータ解析を実施し、面白い切り口で紹介できればと思います。
自然の摂理に立脚した社会原理を確立するためには、生物進化史の解明が必要になる。
身の周りの物を材料科学の観点から紹介! 暮らしに役立つヒント、発見! サイエンスコミュンケーターとし
元有機化学理論実験系で人工衛星の設計・開発・管理をしていた人が、人工衛星の機械システムを思い出しながら、横道に反れたりして、それっぽい知識を残していく
製造業にて品質保証の仕事をしています。自動車部品メーカーで働いてきた経験から品質マネジメントシステムや品証の仕事を中心に、雑記ブログも書いていきます。 Twitterもやっていますので、是非フォローお願いいたします!@shawngee_
化学工場の設備・運転を分かりやすく解説
紙の知識と雑学の世界へようこそ!このブログでは製紙会社に技術者として16年間勤務した元製紙会社社員が、その経験を元に紙の知識と雑学について語ります。紙に関する悩みを解決する紙のコンサルタント「紙コンサル」として紙に関する本音を公開します!
40代脳外科専門医、救急科専門医、アメリカ留学経験あり 日々考えていることを記録します
天体観察関係....。写真撮影関係....。双眼鏡など光学機器にはどっぷり。などなど。
科学技術書・科学書・技術書・理工学書ブックレビュー・書評/新刊情報/科学技術ニュース
お金のライター青山曜だ。経済からお金の雑学、稼ぎ、溜めるための情報まで「お金」に関わるコラムを書いていくよ。みんなの大好きな「お金」が学べるブログを目指すので、ぜひ読んでみてくれ。
光学と色彩に関する情報を掲載 光と色の現象や知識を解説したブログ
主に大学数学の解説記事を書いてます。 記事内容は定理の証明や例題から本の紹介まで。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)