名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
天気変化(回復)が遅く低温継続の原因、そして次の寒の戻り?(250403)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
春になった!と実感できるのは・・・ 先ず、菌類。2年前に植菌したシイタケの発生。持ち山のコナラ(小楢)とアベマキ(棈)を少し伐採して、人工ヒノキ林の中に伏せました。自然はすごいね!!気温が少し上がって、雨が降ったら、いっせいに花ざかり。 大きいのや小さいの、端正な形のから崩れた子まで。今朝は50個ほど採れました。このまま、猿が来ないといいなあ。去年は「あと1週間だね」と待ってたら根こそぎ盗られたのでした...
世界自閉症啓発デー」を迎えるに当たっての文部科学大臣メッセージ
「世界自閉症啓発デー」を迎えるに当たっての文部科学大臣メッセージについて(令和7年4月2日) https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2024/1415000_00001.htm 「世界自閉症啓発デー」(4月2日)を迎えるに当たって、文部科学大臣よりメッセージを発信しますので、お知らせします。 概要 平成19年12月に国連総会第3委員会において、自閉症に関する世論の関心を喚起し、早期発見・早期療養、研究を推進するためカタール国の提出した議題である「4月2日を世界自閉症啓発デーに定める決議」が採択されました。 これにより、平成20年度以..
”発達障害”という言葉がなかった時代から50年…医師が語る、子どもたちの「今」と「これから」 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c873fd61435e532582febf131db6f3466a23ab9 2004年発達障害者支援法によって、より広く知られるように 医師になってから50年目に入り、そのほとんどの期間に社会生活に困難を抱える(言葉を変えて言えば障害を抱えている)子どもたちとの対応を行ってきました。最近の20年あまりはその中でも行動やコミュニケーション、協調運動などに困難を抱え、そのために社会生活の現在、あるいは未来に心配を抱..
「発達障害のある社員」の活躍に成功する6つのカギとは?電通総研で“1年後の定着率が9割以上”の裏側 https://diamond.jp/articles/-/360603?page=2 トップダウンとボトムアップ 両輪で進める ニューロダイバーシティ推進に関してはそもそも受け入れの素地があった。というのも、電通総研グループでは約30年にわたって障害者雇用に取り組んでおり、そのノウハウが社内に蓄積されていたのだ。障害者雇用の特例子会社「電通総研ブライト」とは別に、本社にワークサポート部という障害者に特化した部署があり、障害者が活躍する専門部署となっている。 コーポレー..
3月最後の日曜日、ウスノキ(臼の木)の花芽。 お花見の「相生山の四季を歩く会」冬芽 1月こちら 2月 こちら からの変身ぶりに驚きの対面。 芽吹き盛んなコナラ(小楢)雑木林の足もとは、ツツジ(躑躅)の競演。 同じツツジ科ではあるけれど。派手さを控えて、ほんのり暖か。和らぎ緑に抱かれて。 ウスノキの開花に、相生山の4月始まる。 by アイ...
寒の戻りのクライマックス、寒冷渦通過中!寒さ西ほど尾を引く?(250331)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
昨日に続いて、自閉症デー 各地のイベント 自閉症等の発達障害に対する理解が社会全体で進むよう、普及啓発の一環として、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間に合わせて都庁舎でブルーライトアップを行います。 https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/diary/oshirase/2025/04/02/01.html 発達障害「理解し見守って」 前向く室蘭の母子 8日まで啓発週間 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1143628/ “「自閉症」理解深めて” 世界自閉症啓発デー(4月2日)川崎市でイベント ht..
春になった!と実感できるのは・・・ 先ず、菌類。2年前に植菌したシイタケの発生。持ち山のコナラ(小楢)とアベマキ(棈)を少し伐採して、人工ヒノキ林の中に伏せました。自然はすごいね!!気温が少し上がって、雨が降ったら、いっせいに花ざかり。 大きいのや小さいの、端正な形のから崩れた子まで。今朝は50個ほど採れました。このまま、猿が来ないといいなあ。去年は「あと1週間だね」と待ってたら根こそぎ盗られたのでした...
<メンテナンス・ほか>目安:ベルト 20,000Km、オイル 2,000Km、タイヤ 20,000Km プラグ交換はベルト交換+10,000Km2025/...
「この子、発達障害かも?」と思ったとき…診断につながる“きっかけ”と“見逃しやすいサイン” https://gendai.media/articles/-/149246?page=2 見逃される発達障害の可能性 小学校に就学後は、知的障害を伴う自閉スペクトラム症を抱えている場合には特別支援学級や特別支援学校への就学が多くなると思います。しかし通常学級においても発達障害を抱えた子どもたちが少なからず在籍していると考えられており、その一部は第1回でお話ししたように学校で著しい学習面/行動面に困難を抱えると考えられています。 学校での困難に対して特別支援教育を含めて対応しています..
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)