名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
実は少なくない高学歴発達障害、知的レベルの高さだけでは乗り越えられない壁とは https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88231 知的能力に恵まれ、いわゆる「高学歴」と呼ばれる経歴を持ちながらも、社会にうまく適応できず、職場や学校からドロップアウトしてしまう。そんなギャップのただ中で苦しむ発達障害の人々に焦点を当てたのが、岩波明氏(昭和医科大特任教授)の著書『高学歴発達障害』(文藝春秋)だ。 ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)といった診断名が一般化する一方で、本人の能力や経歴との「ズレ」によって、周囲からの理解が得..
障害者相談支援事業所が増加 24年度調査〈厚労省〉 https://fukushishimbun.com/series06/40388 厚生労働省は障害者相談支援事業の2024年4月時点の実施状況を取りまとめた。地域相談支援を行う一般相談支援事業所は前年比4.5%増の3837カ所、計画相談支援を行う特定相談支援事業所、障害児相談支援事業所は7.4%増の1万2324カ所だった。 特定相談支援事業所、障害児相談支援事業所の運営主体は社会福祉法人38%▽営利法人28%▽NPO法人15%など。窓口の設置場所は障害福祉サービス事業所、障害者支援施設が80%。障害者や家族らが作成するセル..
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
コロナワクチン後遺症の実態:厚労省研究班と後遺症患者会報告の比較�A https://agora-web.jp/archives/250508235413.html ********Figが沢山あるので、直接URLでFigを確認してください。 厚労省研究班(大曲班)では、コロナワクチン接種後の遷延症状(後遺症)について、全国の専門的な医療機関に所属する医師を対象にアンケート調査を行なっている。 2021年2月1日から2022年5月31日までに受診した患者を対象にした調査に続いて、2022年6月1日から2024年5月31日までに12施設を受診した144人を対象に追加調査が行..
先日は、クレームがあった。字は鉛筆書きで、見たことがあるような筆跡。あー、あの人か、と思った。無視もできるが、無視しない選択もあった。悩みに悩んで、無視す...
季節のせめぎあいが一歩前進?週末は梅雨のはしり??(250511)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
参加者アンケートに即して【今日の感想】楽しかった。役に立った。また来たい。次は誰か誘う。時々、知人を誘うんですが、実際にはほとんど来てもらえません。【今日の評価】大変良かった 【良かったこと】見る予定だったものがほとんど見られて良かった。ヤママユの幼虫は結局4~5匹も見た。メロンかシャインマスカットのゼリーみたいできれいな色だった。羽アリ(白アリ)の群れなど珍しいものも。 【残念だったこと】ヒサカキが...
約5年前に職場内であるケガをしたことをきっかけに発症してしまったPTSDとうつ病。 怪我の発生時期がちょうど今の時期ですが自分では意識していないようにしていて…
「DEI:diversity(多様性)、equity(公正性)、inclusion(包括性)」は、トランプ大統領が毛嫌いする標語ですが、日本ではバッジを付ける人がいるほどサヨク界隈では盛んなようですω.ω最近では、野生動物と社会動物(ヒト)とが交わることも多くなり、食料の奪い合いどころか互いに「食いつ食われつ」しているようです。まさに「DEI」の自然現象版と言えます。地球が温暖化していると言うのが通説で、温暖化で自然も豊かになり植物が繁茂し同時に野生動物も増加します。但し、此処には問題も有って「植物が増える以上に動物が増える」ことで、自然から溢れた動物が人間社会に侵入し始めます。見方を変えると「人間が奪った自然を、動植物が奪い返す」とも言えます。寒冷地では少数の大型動物が支配的になり、温暖地では多くの中型...「温暖化」と「生物多様性」
藤井聡太が保持・棋聖戦賞金が“5000万円に増額”も王将戦は…「低迷の新聞業界。協賛金に重きを置くべきか」棋士が見る“主催者問題”の背景田丸昇(将棋九段、2016年引退、74歳) 2025/4/27 昨年9月に創立100周年を迎えた日本将棋連盟は、新聞社などから得るタイトル戦の
シャルル・ド・クーロン【「ねじり天秤」での実験で微細な力を考察】-5/13改訂
こんにちはコウジです。 「クーロン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
参加者アンケートに即して【今日の感想】楽しかった。役に立った。また来たい。次は誰か誘う。時々、知人を誘うんですが、実際にはほとんど来てもらえません。【今日の評価】大変良かった 【良かったこと】見る予定だったものがほとんど見られて良かった。ヤママユの幼虫は結局4~5匹も見た。メロンかシャインマスカットのゼリーみたいできれいな色だった。羽アリ(白アリ)の群れなど珍しいものも。 【残念だったこと】ヒサカキが...
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)