FSQ85EDPで満月見
2025年3月 金星が東方最大離角を迎え夕暮れの焼石岳に輝く
ギックリ腰からの復活天体観測
久々の水星と内合直前金星
【満月カレンダー】2024年3月14日(金)は、ワームムーン(芋虫月)で今年最初のマイクロムーン!
皆既日食Tシャツその2&3そして皆既日食タオルまで( ;´Д`)
16年前のトラウマ(笑)
流星・火星・ふたご座2星・月
運…使い果たした…?驚きの出来事のつづき
SQA85リレーレビュー まとめ
SQA85リレーレビュー 1回目
SQA85リレーレビュー 3回目
夜空に輝いて見えるのは?
SQA85リレーレビュー 2回目
火星ってあんなに赤かったんだ/みんなで天体観測したよ
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
まだまだ続く?太平洋側も含む天気の崩れ!そして低温傾向(250401)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
鉄格子も強化ガラスもない…強度行動障害の人が働く会社が大切にする「自己決定」 密着取材でわかったこと https://www.tokyo-np.co.jp/article/395129 支援が必要な「強度行動障害」がある人たちが働く古本のネット販売事業を手がける会社が、東京・八王子にある。社員(支援員)の助けを借りながら、本の収集や発送などの作業をできる範囲で担う。本に囲まれた環境の中で他害行為は確実に減っている。どんな会社なのか。了解を得て、メディアとして初の密着取材に臨んだ。 ◆壁一面に広がる古本の「海」…ここが仕事場 八王子の住宅街の一角。空き家だった建物に控..
発達障害で「障害者手帳」を取るということ…手帳の種類、メリット、デメリットを専門家と当事者が徹底解説 https://gendai.media/articles/-/147518?page=4 「現実と認識の間に、こんなにズレがあったんだ…」 冠地:2007年ですね。手帳には有効期限がありますが、最初に取得して以来、ずっと継続して更新し続けてます。いまは精神障害者保健福祉手帳の2級を持っています。 青木:2007年ということは、確定診断のすぐあとに取得したということですね。 冠地:僕の認識では、診断の半年後ぐらいに取った感じです。 青木:手帳は制度上、初診から半..
「発達障害のある社員」の活躍に成功する6つのカギとは?電通総研で“1年後の定着率が9割以上”の裏側 https://diamond.jp/articles/-/360603?page=2 トップダウンとボトムアップ 両輪で進める ニューロダイバーシティ推進に関してはそもそも受け入れの素地があった。というのも、電通総研グループでは約30年にわたって障害者雇用に取り組んでおり、そのノウハウが社内に蓄積されていたのだ。障害者雇用の特例子会社「電通総研ブライト」とは別に、本社にワークサポート部という障害者に特化した部署があり、障害者が活躍する専門部署となっている。 コーポレー..
今日のヒヤリハット(2025/03/31) 渦中の人だったの?
今日は月末マヤコンでしたね。この日を迎えることができて、嬉しくて、嬉しくて。何が、って、社会復帰して頑張って来たんだもの。途中、休職はあったものの、明日か...
<メンテナンス・ほか>目安:ベルト 20,000Km、オイル 2,000Km、タイヤ 20,000Km プラグ交換はベルト交換+10,000Km2025/...
管理人が担当責任者となって1月20日から支援募集を開始したクラウドファンディング「地区住民による津波防災対策計画の立案をお手伝いする「手引き」の制作」への支援総額が目標の120万円に達し、額について、その目次案がようやくまとまり、このたび、その制作費確保のためのクラウドファンディングをおこなうことになりました。つきまし…
続・お花見語録31日までに届いたコメントです。*桜やつつじの種類の違いなど、わかってよかったです。(かっちゃん) *優しくたおやかなヤマザクラ、気高く凛と咲くオオシマザクラ。あっちにもこっちにも、それも大木で。相生山にこんなにも沢山生えているとは。「こっちも見て」誘ってるよう。オオシマザクラに抱かれる様に、お弁当食べました。まるで小学校の遠足。 コバノミツバツツジの花のかたまり、シャガの花、カマツカ、ア...
第12週のインフルエンザ。第8週(2/17~/23)から増減なし
インフルエンザ患者数は、第8週(2/17~/23)から増減がありません。今シーズンのインフルエンザは、2010年以降では初めて、年明け前にピークを迎えましたが、第8週で下げ止まり、例年水準になりました。第10週のインフルエンザ。第8週で下げ止まった第20週以降は、例年通り、
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
4月2日は「世界自閉症啓発デー」及び4月2日〜4月8日は「発達障害啓発週間」 毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。 日本では、「自閉症」だけではなく、「発達障害」と合わせてご理解をいただくよう 4月2日から8日を発達障害啓発週間としています。 発達障害の特性がある人には、一見してわかりにくい“生活のしづらさ”があります。 自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、 発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。 15歳までの発達についてのお悩みはこども発達支援センターへ ..
3月最後の日曜日、ウスノキ(臼の木)の花芽。 お花見の「相生山の四季を歩く会」冬芽 1月こちら 2月 こちら からの変身ぶりに驚きの対面。 芽吹き盛んなコナラ(小楢)雑木林の足もとは、ツツジ(躑躅)の競演。 同じツツジ科ではあるけれど。派手さを控えて、ほんのり暖か。和らぎ緑に抱かれて。 ウスノキの開花に、相生山の4月始まる。 by アイ...
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)