人工衛星が星を隠す?近年急増している!-天体観測の障害に、オゾン層破壊の影響にも-
火星プレセペ接近
宮古島の星空 第2夜|南十字星と旅人との一期一会
宮古島での星空探し、はじまりの夜 〜ミヤコマドボタルとの出会い〜
グリニッジを散歩する(グリニッジ天文台〜国立海事博物館)
みちのくふとり旅2
<記憶の断片>星に願いを
【満月カレンダー】2024年4月13日(日)がピンクムーン(桃色月)で、今年2回目のマイクロムーン!
FSQ85EDPで満月見
2025年3月 金星が東方最大離角を迎え夕暮れの焼石岳に輝く
ギックリ腰からの復活天体観測
久々の水星と内合直前金星
【満月カレンダー】2024年3月14日(金)は、ワームムーン(芋虫月)で今年最初のマイクロムーン!
皆既日食Tシャツその2&3そして皆既日食タオルまで( ;´Д`)
16年前のトラウマ(笑)
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
特性のある子どもの進学先は?定期テスト、受験…実際どうだった?発達ナビの就学大調査【小学校高学年・中高生編】 https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_Hnavi_35030552/ 就学・進路の大調査!発達特性のある子どもの中高進学先、受験の割合は?【小学校高学年、中学、高校編】 2024年12月20日から2025年2月28日に、LITALICO発達ナビでは「就学・進学アンケート」を行い、発達障害のある子どもの保護者283名の声が寄せられました。アンケートへのたくさんのご回答、ありがとうございました。 2022年の文部科..
梅雨前線南岸に停滞!その骨格(偏西風)の様子は?(250518)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
3つの科学 (精神科学、弧理論による社会科学、物質科学)河上に向かうより、源流から下る方が容易だ
およそ10年ほどもかかって、 3つの科学 の源流を求めてきました。その結果を示します。 ある科学者は、 3つの科学 について次のように説明しています。 (1)肉体あるいは物質の科学で人間の肉体や彼が住んでいる物質空間の自 … 続きを読む →
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
ーー今昔ものがたり(SFですω.ω)ーー支持率が20%台の石破首相ですが「石破のパラドクス」によって長期政権になるかも知れません。つまり、「石破の後ろには石破はいない」によって後ろから撃つ人がいないと云うことです。以前、報道機関から総裁候補の最有力者とされた石破氏は、その当時の首相の後ろから「口鉄砲」を撃って政策の邪魔をしました。自分が首相になってからは「後ろに石破」はいないので、前方から堂々と攻撃するしかありません。でも、「今の石破首相の後ろには、昔の石破茂が健在」なので、まだ諦めるのは早いかも知れませんω.ω石破城の城壁は、向こうが見渡せるほど低いのですが、マスコミの臭い堀が守っています。その堀には「う〇こ」が溜まっている為に近付きがたく難攻不落です。石破氏は「公約は必ずしも守る必要は無い。」と意味不...「公職選挙法」と「石破茂」
知人が昨夜から今日にかけて100Km歩くイベントに参加した。無事完歩できた、すごいな、と思った。そこで、今まで歩いたことを思い出して書いてみた。・小学生の...
先週11日の「相生山の四季を歩く会」参加者コメントから *3月末の桜のお花見から1ヵ月半、今は緑の森。エゴノキの花に会えた。ネジキの花に会えた。ズミの花柄を払うと小さな緑のふくらみを見つけた。 カシナガの被害とはいえ、たくさんのコナラが伐られてしまった。今年はシンボルコナラの下でどんぐりの赤ちゃんさがし出来ないのが哀しい。(h25)*マスクをとって相生山の空気をいっぱい吸いながら歩きました。エゴノキの花か...
梅雨前線南岸に停滞!その骨格(偏西風)の様子は?(250518)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)