名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
近代科学は本当に信用できるもの?分析・追及しています。
「宇宙船ビーグル号の冒険」のように細分化されすぎた分野を統合すべく枝ではなく木を、木ではなく森を
現代が自然の摂理に則った社会になるには?分析と追求をしています。
科学は人間を「機械」と見なしますよね? でもそれじゃあ人間を誤解することにしかならないと思いません? 医学にもパラダイムシフトがあり得るかもしれませんね。
海洋学の研究に従事しながら思うことを折に触れてお伝えします.
物理学者を中心にご紹介いたします。 科学史の側面から世界を見直します。
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
ゆきぐに羽越(主に山形県・新潟県)のお天気学の難題に工学計算で挑み続ける熱き奮闘記
バスの生態や湖沼をめぐる事象を、科学文献から解き明かします。バスの動き,ベイトの生態,水流と植生
地震は、低気圧の衝突によって発生する。100%地震予知 + 古代日本の神秘
あや子が紹介する、自然写真家、青山潤三氏の世界です。中国の花や昆虫のことから、現在のコロナウイルスに関する記事まで、幅広い記事を載せています。<br>
バイク(PCX)、アマチュア無線、災害、見た夢、その他、何でも書きます。赤裸々に。
中学理科の学年分野別の実験準備の紹介をしています。 小さな庭の生き物の観察をしています。
日本や地域の歴史や文化を調査し世界の歴史や繋がりを探求するブログです。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
日本人 8000万人が見られる歴史的天体ショー! 那覇、福岡、広島、大阪、金沢、東京、仙台、札幌! 2012年5月21日 月曜日、日本列島の太平洋沿岸部に沿って金環食(金環日食)が見られます。 東京で金環食が観測できるのは、江戸時代の 1839年以来173年ぶり!次に見られるのは 300年後の2312年。 本州だと 1883年以来!次に見られるのは 2041年の若狭湾〜伊豆半島になります。 さあ、金環食の話題をトラックバックしてください!!
鍾乳洞、水晶(クリスタル)などの鉱石が剥き出しになった、どうくつ。 潜入すると生まれ変わって出てくるような気がしませんか? 岩手県東山町幽玄洞など、全国の鍾乳洞の旅行・探検などについて情報など下さいませ〜!
化石、鉱物(天然石)に関するテーマです。 業者さんのカタログ代わりにトラックバックするのはご遠慮ください。 ←よろしければバナーとしてお使いください。
数学に関する記事を書いたらトラックバックしてください。
技術革新による新商品情報、新規ビジネス、科学技術の発展など気になる情報についてお気軽に・・・ 産業(industry)とは、人々が生活するため必要とされるものを生み出したり、提供したりする経済活動
宇宙に関することなら何でも
地震・台風・大雪・噴火など猛威を振るい続ける自然情報 その原因と対策など関連情報の掲載
GIS(地理情報システム)の機能や利用,普及がもたらす効果に関して,GISソフトの使用体験や紹介等,お気軽にトラックバックやコメント下さい.御待ちしております。
地政学・政治地理から選挙地理まで.地理や政治を超えて1つのモノの観方として,国と国の関係や身近な政治を時には地図も利用して考えてみる. 地政学,政治地理,選挙地理やダイナミックな地理や政治への観方を考えてみたい方や関心ある方,どうぞ御利用,御参加下さい.
次世代 省エネ技術のトップランナー。 生活のありとあらゆるところへ、応用されていくはずです。サプライズ情報も募集中!