トンボを中心に動植物の生態、行動、進化、多様性などについて語るブログです。
からだ・こころ・社会をめぐる日々の雑感・随想
自然について調べるけれど、忘れていくばかり。忘備録のために日記をつけることにしました。
生き物(植物・昆虫)を中心に自分で撮影した豊富な写真とともに、生態を科学的に解説していきます。関係のない趣味の記事も偶に書くかも?
あや子が紹介する、自然写真家、青山潤三氏の世界です。中国の花や昆虫のことから、現在のコロナウイルスに関する記事まで、幅広い記事を載せています。<br>
中等教育理科におけるアレコレを更新しています。 今年度は高校生物を担当しています。
中学理科の学年分野別の実験準備の紹介をしています。 小さな庭の生き物の観察をしています。
NHK「シーラカンス72時間連続観察」
17年ゼミ・13年ゼミは「素数ゼミ」じゃないの?
今日(9/29)の「ダーウィンが来た!」は素数ゼミがテーマ
ダーウィンが来た!思わず感涙でした
NHK ダーウィンが来た
きこりのテレビ日記 #180
白いカワセミ&イケニャン
ダーウィンが来た! リクエスト1位 見たい!知りたい!“雪の妖精”シマエナガ🐥3/31 (日) 19:30 ~ 20:00
ダーウィンが来たを見て、トキを日本に増やそう
林縁を残そう:モズのための生態インフラ:生垣ネットワーク
モズの話:ダーウィンが来たを見て、その生息地、危機*林縁が大事
【アクアビーズ図案】マヌ子ママ/ツノミン(マヌールのゆうべ)
ヒナから走って逃げる親ペンギンも!「ダーウィンが来た!」が走る生き物たちを特集
ウグイスの夏とダーウィンが来た
朝は鳥のおしゃべりタイム(音声付)
プラントエンジニアリングにおける知識共有の難しさ
生命の組み立てはレゴの組み立てのようなものか?
プラントのトライアルで問題が起きないように取り組む裏で起きる問題
工場に深く根付いて取れない考え方
化学工場の機電系エンジニアが海外出向から戻って期待したことと実際
機電系エンジニアの内面にあるこだわりと外から見た印象の違い
将来用途を含めないプラントを建てた後の悲劇
データを公開しても意外と見られない
足し算ばかりで引き算をしない結果起こること
機電系でも知っておきたい化学反応の基礎
【基本】タンク構造に関する専門用語
この6年間を振り返って
既存の撹拌機を別用途に使うときに検討する設計要素
流量計が無くても流量をそれなりにコントロールする方法
残念ながら化学工場のトラブルは今後増えます
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)