浜松市天文台及び浜松星を見る会 11月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 9月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 8月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 6月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 5月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 4月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 3月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 2月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 1月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 -12月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!-
浜松市天文台及び浜松星を見る会 11月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 10月の一般観望会開催スケジュールのお知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 9月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 8月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
浜松市天文台及び浜松星を見る会 7月の一般観望会開催スケジュールの お知らせ!
大ピンチ:初挑戦の『青いカメラ』で悪戦苦闘!?
曇天だったけど土星食を撮影
HAC125レビュー③(実写編その2)
ASI482MCレビュー②
ASI482MCレビュー①
『サッポロポテト現象』とゴーストについての暫定的結論
『サッポロポテト現象』検証ごっこ再開
Apollo-M-Maxインプレッション④
CP+2022のオンラインセミナーに登壇しました
PlayerOne Uranus-C インプレッション③
Apollo-M-Maxインプレッション③
Apollo-M-Maxインプレッション②
PlayerOne Xena_M インプレッション③
PlayerOne Xena_M インプレッション④
PlayerOne Apollo-M MAX インプレッション①
はつか大根が発芽
プランタジネット バラ ロサオリエンティス タイプ0 一番花後の切り戻し 剪定 鉢植え 画像 2025春
玄関先のガーデニングを少しずつ開始。羊毛フェルト蓋付きのカゴ2個目の経過
鯉のぼり★スイトピーを飾って★赤いベンチから顔を出したお花
ベビーロマンティカ
今年一番育てたかった*ペチュニア*GET!
暴風雨前の多肉寄せ植え&セダムも花芽ラッシュ(*Ü*)
挿し木のカシワバアジサイ*花数を増やすポイント*
アサガオの種を育て始めて10日目、なんとか成長してきたが子どもたちが成長しない?
ポルトブルー バラ 一番花 ロサオリエンティス タイプ0 鉢植え 画像 2025春
行ってみたかった お店と、ないものねだりの 母娘
みんなパッカーーン がんばって起きて...
暴風雨明けて*感謝の気持ちでイッパイ!
いろいろなバラが満開♪♪
【100円ハンギングプランターで】カリブラコアと好きなのに植えてはいけない花!?鼻歌をやめない姫
ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが星空の話題や日々の出来事などをタイムリーに伝えています。また世界で唯一の宇宙観測車のオーナーの活動情報もあります。
気になる話題やYouTube動画、パソコン&スマホを楽しく使う方法、北海道観光、楽天市場のお得な情報、火星の衝撃映像、ペット、懸賞などジャンルを問わない自由気ままな雑学情報。
数学Webマガジン・マテマティカ [ Mathematica ]
数学の起源とされているギリシア数学、さらに時代を遡り、エジプト数学やバビロニア数学...。『数』がどのようにうまれ、確立されていったのか、数と歴史に関する様々なテーマを取り上げます。
子供達が成長して、最近やっと僅かな隙間時間を利用して趣味を楽しみつつあります。趣味は、星を見ること&撮ること。 光害地の自宅から小型望遠鏡を使って観望&プチ写真撮影をしています。 ★2020年12月6日「はやぶさ2」帰還に感動しました!
今年のカープは好不調の波というかシーズンの移り変わりが激しいですね。 7連敗時は昨年の悪夢の9月を思い出させる何やってもダメムードが漂っていたのに、ここ最近は切るカードがズバズバと当たるという状態。 と言う事は、また暗黒期が来ることを想定して組みながらその期間を短くするしか手は無い?のか。 今年は、ペナントレース途中での補強も検討中との報道https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/344826もあ…
・2025/4/27~5/5 春霞と黄砂に煙る夜空のほのかな彗星。
4月下旬からの新月期は連休を挟んで数日おきに快晴夜がやってきた。但し、地上は遠く犬吠埼灯台の灯火まで見えていたにもかかわらず、どの日も星々は春特有のぼんやりとした輝きだった。夜半過ぎには天上のかけ橋のように夜空をまたぐ天の川も薄い雲の帯のようだった。薄明開始が午前3時過ぎと早くなり夜半前には船橋を出て外房の海岸まで70キロの道のりを急ぐ。午前1時をまわって南西の空、てんびん座βズベンエルケマリ近くに望遠鏡を向ける。前よりも少し明るくなってきたC/2021G2アトラス彗星を狙う。光度は13等、光のシミのように画像に写る(画像上左)。筒先を東の中空、天の川の中に向ける。C/2023A3紫金山-アトラス彗星がおびただしい微光星に紛れてゆっくりと移動している。画像を処理してほのかな光がやっと浮かびあがる(画像上右...・2025/4/27~5/5春霞と黄砂に煙る夜空のほのかな彗星。
今年初の夏の天の川の撮影です。夏の天の川でも一番明るくいところ、星雲・星団に暗黒星雲、40分ほどの露出ですが、きれいに写りますね。 Canon EOS 6D(IR改造) ISO1600 Lee No.3フィルター TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di VC USD →15mm、F2.8で撮影 2025年5月1日 2:48
SkyWatcher HAC-125 ZWOカメラ用M42アダプター
SkyWatcherHAC-125ハイスピードカメラZWOカメラ用アダプターM42仕様を先日から販売しておりますが、仕上がりは5月末を予定しております。最初にブログなどからアナウンスしてから、ご注文された方々のご要望もお聞きして、その仕様を若干変更して使いやすくしました。これでHAC-125を使った電視観望なども軽量な機材で楽しめるようになるでしょう。純正のままだと使えるカメラが限定されてしまうので、RASAMiniと言える素晴らしい性能を活かせませんでしたが、これで使えるカメラが増えればその性能を活かせるでしょう。このアダプターは、ZWOカメラのモデルでM42オスネジ仕様のカメラに限定されています。ZWOのカメラは、その機種と用途によって望遠鏡への取り付け仕様が異なっており、カメラの先端のM42の凸ぶが...SkyWatcherHAC-125ZWOカメラ用M42アダプター
ZWO Seestar S50がさらに進化 . . . 未来形のスターウォッチング
ZWOのスマートテレスコープSeestarS50ですが、購入してだいぶ経ちます。最近はほとんど使っておらず、物置の荷物になっていました。たまたまYouTubeのSpaceKoalaを見たら、いつの間にかSeestarが進化して、赤道儀モードで60秒露出が出来て、まるでCCDカメラで撮影したようなイメージが撮れるようになっていました。それで久しぶりにSeestarを立ち上げたところ、いきなりアップデートが始まって、ファームウェアーの更新作業ができたのですが、なぜか4.4かで終わってしまって、4.7にはなりませんでした。それとVersion2.1かなんかで、2.5にはなっていなかったので、ネットアプリから新たなSeestarアプリをインストールしたところ、そこでようやくVer2.5になりました。それで、60秒...ZWOSeestarS50がさらに進化...未来形のスターウォッチング
5月1日撮影の月、西辺に見えるクレーター、フンボルト・ペタヴィウス・フルネリウスです。フンボルトは、向こう側に向く、ほとんどと見えなくなります。フンボルト・ペタヴィウス・フルネリウス
5月3日撮影の月、神酒の海の西辺にある三大クレーターです。上から、テオフィルス、キリルス、カタリナです。神酒の海西辺の三大クレーター
夏の星座、さそり座といて座と天の川です。明るいM天体に、名前を入れてみました。南斗六星付近がいて座です。さそり座といて座と天の川
SeestarS50によるM51(子持ち銀河)とM106 -それぞれの系外銀河の魅力も紹介-
高性能センサーやAIの画像処理技術の進歩で天体観測がぐっと身近になりました。その技術をコンパクトに集結させたスマート望遠鏡の登場は夜空の楽しみ方を一変させました。今回は、春の夜空に輝くM51(子持ち銀河)とM106のSeestarS50によ
未知の太陽系第9惑星プラネット・ナイン候補天体発見?仮説から現実へ一歩前進か
以前からその存在が示唆されている太陽系第9惑星プラネット・ナイン。実在する可能性が高いとされながらも、なかなか
ー八ヶ岳の登山口に住んでいる、テレスコ工作工房の店長のおやじねこが星空の話題や日々の出来事などをタイムリーに伝えています。また世界で唯一の宇宙観測車のオーナーの活動情報もあります。
One Minute Astronomy ~MBA天文家(星のソムリエ®)の1分間天文教室
宇宙や星空をもっと身近でワクワクするものへ。天文大好きなMBAホルダーが1分間で読める天文講座を毎週配信。Step by stepで宇宙や星空に詳しくなれます。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)