関屋分水と佐渡を撮って来ました
中華広角レンズで棚田を撮って来ました
中華広角レンズで夏の大三角とさそり座を撮って来ました
中華中望遠レンズでシャクナゲを撮って来ました
中華中望遠レンズでボケの花を撮って来ました
中華広角レンズでチューリップを撮って来ました
中華広角レンズを全開にして花を撮って来ました
福島潟の菜の花と桜を撮って来ました
信濃川沿いの桜を撮って来ました
中華広角レンズを全開にして桜を撮って来ました
鳥屋野潟スポーツ公園に行って春を撮って来ました
久々に万代橋を撮って来ました(2)
秋葉山を徘徊して撮って来ました
ワイコンで中華レンズの周辺部が改善しました?(2)
徘徊して栃尾を撮って来ました
核融合炉用のベリリウムはどうしますの???
核融合炉の危険性と問題性について(3)
「脳腫瘍における2006年問題」をご存じでしたか?
乳がんの激増は放射能と電磁波のせい?(4)
処理水の海洋放出反対のテンプレートをお見せします
見出しに簡単に騙されない力を身につけよう!
処理水にプルトニウムは入っていませんの?
【どうした共同通信】中国原発トリチウム 福島第1処理水の最大9倍 公式資料で明らかに
中国のがん死亡率が増えたのも原発のせい?
ALPS処理水の海洋放出について(最終話:政治家やマスコミ関係者へのお願い篇)
ALPS処理水の海洋放出について(第5話:生物濃縮の危険を考えてみる篇)
韓国の原発の健康被害と「がん訴訟」の状況について
ALPS処理水の海洋放出について(第4話:風評被害の加害者は日本のマスコミだ篇)
ALPS処理水の海洋放出について(第3話:発生し続ける処理水について整理する篇)
ALPS処理水の海洋放出について(第2話:トリチウムによる被爆量を計算してみた篇)
名古屋の「リニア・鉄道館」に行ってきた③
名古屋の「リニア・鉄道博物館」に行ってきた②
リニア·鉄道館 (っ'ヮ'c) 歴代新幹線など 圧巻!!
リニア·鉄道館 (ᓀ⌯ᓂ) 気動車 キハ181-1
リニア·鉄道館 ദി- ̫ -) クハ381-1
リニア·鉄道館 ( •̤ᴗ•̤ ) ED18-2
リニア·鉄道館 ( •̀ω•́ )✧ 111系 クハ111-1
リニア·鉄道館 (*^^*) ED11-2
リニア·鉄道館 。◕‿◕。 蒸気機関車 C57-139
リニア·鉄道館 (θ‿θ) N700系 量産先行試作車 屋外展示&休憩スペース
リニア·鉄道館 (^3^) ドクターイエロー T3編成 922-26
「あいち・なごや周遊観光パスポート」の我流トリセツ(その5)
JR東海 リニア・鉄道館 訪問記
孫と一緒のリニア・鉄道館
1歳3歳子どもと愛知 リニア・鉄道博物館へ!幼児でも楽しめる?実際の滞在時間や授乳室の有無など
The Origin of Light-Gravity Time-Space-Structure(光重力、時空の起源)
なんちゃって10.5mmは短命だったのですが、なんちゃって10.5mmⅡも短命な予感がするので、このレンズの命があるうちにいろいろな物を取ってやらないと可哀そうだと思い、白玉の滝を撮影して来ました。白玉の滝がある場所は天気が良くても暗かったので、手振れ予防のためにF値を7.1にしたのですが、そのせいで最周辺部の画質が低下してしまったようです。ただし、拡大しなければ最周辺部の画質低下は気にならないと思いますので、普...
「受験絵画」と呼ばれるものについて描いてきましたが、今日はその続きです。ものを正確に描くスキル、目でみたときの印象を再現するスキル、そしてそこに自分なりの作家性を乗せて描くスキル―そうしたハイレベルな画力が受験の時には求められます。それを突破した新入生たち、実は本当に大変なのはここからなんだろうと思います。...
学校事情や個人にもよるでしょうが,数学(算数含む)の学び ≓ 問題を解く という等式が成り立っているように感じます.この延長線上には「○がもらえたので数学が好き」という児童の声がありそうです.■ つまり,数学特有の思考や論理に価値を見出すことよりも「テスト結果」に重きを置く(置いてしまう)姿勢です.⇒ 数学科に進学した少なからずの学生が受ける「数学ショック」の主因と考えます.物理や化学など同種ショックはあるものでしょうか?■ そこで,数
「ゲーデルの不完全性定理」をもう少し詳しく勉強したいので、数学基礎論 ちくま学芸文庫を購入しました。 その初めの方に標題の件の記述がありましたので、私なりにまとめてみました。 1,ラッセル (B. Russell, 1872-1970 ) の論理主義 「言語の使用法全般を律するものは論理」 → 「数学は論理の枠内で行う…
今日は新潟も熱くなり、黄砂のせいで空がすっきりしませんですたが、なんちゃって10.5mmⅡのベースになっているLUMIX G 14mm/F2.5 ASPHのレンズの周辺部にあるそれなりのホコリやチリが本当に問題ないのか気になったので、またしても福島潟に行って撮影して来ました。F8で撮影した画像を見る限り、LUMIX G 14mm/F2.5 ASPHの周辺部にあるそれなりのホコリやチリの影響は全く認められないですが、やはり、小市民の俗物の私はすっきり...
Yahoo!知恵袋(地球温暖化)の質問を見ていたところ、南極の氷床に関する質問が出ていたのですが、相変わらず正常性バイアス(Wikipedia)が掛かっているような回答しかなかったのですが、最近、南極の情報をチェックしていなかった事に気が付いて、久々に南極に関する情報をチェックして見たところ、南極氷床の下で進む融解、海面上昇は予想以上に加速か 英研究所(CNN 2024.06.26)という恐ろしい情報を発見しましたので、どうか見て...
使用画像 : ゲームのグループチャットLobi この前、沖縄市にレトロな居酒屋🏮サンでランチ😋🍴💕を食べたよぉ〜(^-^)/ こんなお店(*^-^*)…
【時間論・その13】ジル・ドゥルーズとジャック・デリダの時間論
ジル・ドゥルーズとジャック・デリダの時間論は、共に20世紀後半の**ポスト構造主義・現代思想**を代表する独自の視点をもち、従来の線形的・静的な時間概念を根底から問い直すものでした。ただし、彼らの方法論や立脚点には大きな違いがあります。以下にそれぞれの時間論の要点を整理し、比較します。 --- ## ■ ジル・ドゥルーズの時間論 ### ◆ 基本立場 * ベルクソン哲学の影響を強く受け、\*\*「純粋持続」\*\*…
学校事情や個人にもよるでしょうが,数学(算数含む)の学び ≓ 問題を解く という等式が成り立っているように感じます.この延長線上には「○がもらえたので数学が好き」という児童の声がありそうです.■ つまり,数学特有の思考や論理に価値を見出すことよりも「テスト結果」に重きを置く(置いてしまう)姿勢です.⇒ 数学科に進学した少なからずの学生が受ける「数学ショック」の主因と考えます.物理や化学など同種ショックはあるものでしょうか?■ そこで,数
単一金属触媒(Single-Atom Catalysts):たどりついた最小の触媒
固体触媒の表面積を大きくするほど活性は向上します.理想的には、原子が一つ一つ裸の状態でいてくれれば、あらゆる方向に表面が露出しており、全ての方向を触媒として用いることが可能になります.
「ゲーデルの不完全性定理」をもう少し詳しく勉強したいので、数学基礎論 ちくま学芸文庫を購入しました。 その初めの方に標題の件の記述がありましたので、私なりにまとめてみました。 1,ラッセル (B. Russell, 1872-1970 ) の論理主義 「言語の使用法全般を律するものは論理」 → 「数学は論理の枠内で行う…
使用画像 : ゲームのグループチャットLobi この前、沖縄市にレトロな居酒屋🏮サンでランチ😋🍴💕を食べたよぉ〜(^-^)/ こんなお店(*^-^*)…
「受験絵画」と呼ばれるものについて描いてきましたが、今日はその続きです。ものを正確に描くスキル、目でみたときの印象を再現するスキル、そしてそこに自分なりの作家性を乗せて描くスキル―そうしたハイレベルな画力が受験の時には求められます。それを突破した新入生たち、実は本当に大変なのはここからなんだろうと思います。...
カナダ在住。外資系金融企業勤務から移住、子供の自閉症診断やカナダでの就職、離婚を経て、自分らしく生きる大切さに気づきました。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)