カシグルミ・オニグルミ・ヒメグルミ・サワグルミの違いは?似た種類の見分け方を解説!
カシグルミ・オニグルミ・ヒメグルミ・サワグルミはいずれもクルミ科に含まれ、鋸歯がある奇数羽状複葉によって特徴づけられる落葉高木です。日本の森林に生える他、カシグルミ・オニグルミ・ヒメグルミにおいては偽果と硬い果実の内部にいわゆる「クルミの実...
地球規模の大災害は燃料供給を断ち切り、都市への食料輸送を制限する可能性があります。今回、都市部および都市近郊の農業への転換が解決策となる可能性が示されました。
毎年、5月と10月の第二土曜日は世界渡り鳥の日だそうです。 このWWFさんのHpでは今年のテーマのことなどが書かれていました。 wwf 「世界渡り鳥の日」子どもたちが守る人と自然の共生 最近、シラサギと思って見た鳥が、あたまがオレンジ色だったのですよね。 タンチョウのヒナ? いや、タンチョウはヒナの面影を残しながら、親鳥みたいになるけど・・・・ 目がおかしくなった? こんな自然の無いような田舎になったのだもの、素晴らしいものがいることはない、間違って見えたに違いない。 と思ったら、アマサギでした。 アマサギとは、夏に日本に飛来する夏鳥のようです。 アマサギ対象種詳細:環境省 私の見たのはこんな感じでした。 我が日本には、素晴らしいものがいなくなっていっても、他所にいるすばらしいものは、夏や冬に渡って...今日は世界渡り鳥の日
自然写真家の青山潤三です。「青山潤三の世界・あや子版」というgooブログでお世話になっていましたが、gooブログが終了になるということで、はてなブログに引っ越しました。ブログ名は変わりましたが、引き続き、よろしくお願いします。
本来は数学好きですが、化学や生物の方が書きやすいしネタも多いので科学についてのブログを開きました。高校生になってようやく実用ネタにつながりそうな勉強ができるようになり、まことに楽しいです。
青海広の日記帳です。あまりブログに慣れていないので、最近は主に読書記録をアップしています。その他に趣味の楽器のことや昔書いていたエッセイなどもアップしようと思っています。共感できる人が増えるとうれしいです。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)