数学Webマガジン・マテマティカ [ Mathematica ]
数学の起源とされているギリシア数学、さらに時代を遡り、エジプト数学やバビロニア数学...。『数』がどのようにうまれ、確立されていったのか、数と歴史に関する様々なテーマを取り上げます。
高校生・大学生・社会人向けに数学の楽しみ方を解説します。 数学ってなんの役に立っているの? 数学の研究って何が面白いの? 数学の問題ってどうやって解くの? これらの疑問に答えます!
引っ越し中です。なかなか時間がかかりますね。今後とも宜しくお願いします。https://sangaku0418.hatenablog.com/引っ越し中です
算額(その1692)新潟県三条市三条本成寺北越蒲原郡三十番神寛政12年(1800)神谷定令門人東都本郷松下清六郎興昌藤田嘉言(1807):続神壁算法http://www.wasan.jp/jinpeki/jinpeki.html涌田和芳,外川一仁:三条本成寺の紛失算額,長岡工業高等専門学校研究紀要第49巻(2013).https://kinpoku.nagaoka-ct.ac.jp/lib/kiyo/vol_46-50/vol_49/49_07wakuta2.pdfキーワード:菱形,等円#Julia,#SymPy,#算額,#和算菱形の中に2本の斜線を引き,等円を数個容れる(全部で偶数個)。菱形の対角線の長い方が4寸,短い方が3寸,等円の個数が全部で10個のとき,等円の直径はいかほどか。解法は涌田,外川(『...算額(その1692)
ランキング参加中数学 東都愛宕本地堂 文化元年(1818)八木林平質門人 總州參谷郷 尾高卯之助頼之藤田嘉言(1807):続神壁算法http://www.wasan.jp/jinpeki/jinpeki.htmlキーワード:円7個,楕円#Julia, #SymPy, #算額, #和算,#数学 外円内に楕円 1 個と等円 6 個を容れる。上下の 4 個の等円は楕円と外接し外円に内接する,左右の 2 個の等円は楕円と 1 点で内接する(曲率円である)。外円の直径が 19.9 寸のとき,等円の直径はいかほどか。 外円の半径と中心座標を R, (0, 0)楕円の長半径,短半径と中心座標を a, b, …
皆さん こんにちは、時空 解です。今日は、ここのブログを始めてから初めて、青チャート式数学の基本例題を10問解きました。やったーっ!と言ってもね…まぁ当たり前の話。( ^^;どうして10問も解けたかと言うと青チャート式数学Iの基本例題1から解いて行ったからです。数学Iの基本例題は機械的な計算ばかり…多少は工夫が必要ですけどね。でも不思議と計算ミスしなかったのが嬉しい。うーむ、本当に不思議だ。こ...
皆さん こんにちは、時空 解です。本当に「コンピューター業界で仕事をしていたから、知っている」と言う思い込みはダメでしたね。_  ̄ ○本当のパソコン技術者と言うのは、常に学習をしているのでしょうね…。( ^^;今日は改めてパスワードに付いての動画を視聴しました。・99%が信じてる大間違い!パスワードの新常識とは?【危険】パスワード定期変更は今すぐやめてください「パスワードなんて定期的に変更するのは無意味だと知っ...
皆さん こんにちは、時空 解です。今日は、ここのブログを始めてから初めて、青チャート式数学の基本例題を10問解きました。やったーっ!と言ってもね…まぁ当たり前の話。( ^^;どうして10問も解けたかと言うと青チャート式数学Iの基本例題1から解いて行ったからです。数学Iの基本例題は機械的な計算ばかり…多少は工夫が必要ですけどね。でも不思議と計算ミスしなかったのが嬉しい。うーむ、本当に不思議だ。こ...
引っ越し中です。なかなか時間がかかりますね。今後とも宜しくお願いします。https://sangaku0418.hatenablog.com/引っ越し中です
Melodics(517日目): Feel Good Inc. - Drum Part (Grade 5)
Finger Drum: Feel Good Inc. - Drum Part (Grade 5) 何とか一つ進んだ。ちょっとひねってあるところがあって,そこを集中して練習したら別のところでtimingが遅れてしまった。
皆さん こんにちは、時空 解です。今日は下記の問題に取り組んでいました。「青チャート式数学B」第1章:数列の第3節 基本例題24初項から第 $ n $ 項までの和 $ S_n $ が $ S_n = 2n^2 -n $ となる数列 $ \{a_n\} $ について (1) 一般項 $ a_n $ を求めよ。 (2) 和 $ a_1 + a_3 + a_5 + $……$ + a_{2n-1} $ を求めよ。...
京大数学を中心に、日常の話題も独自の視点で発信。シンプルでオーソドックスなスタイルを大切にしつつ、独自性や革新性も追求。数学好きはもちろん、病気に関わらず多くの方と交流を楽しみたいです。
慣性モーメントとは物体(剛体)の回転のしづらさ、回りだす変化のしにくさを示す物体の物理的な特性のことになります。またさらに別の言い方をすれば回転の方程式といえるかもしれません。このブログは慣性モーメントに的を絞ったサイトになります。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)