紙コッププリンの作り方で手軽な方法を紹介します。湯煎で本格派、電子レンジで時短タイプ、ゼラチンでとろぷる食感と3つの方法を具体的な手順とともに解説しました。自宅にある材料で簡単に作れるのでおやつにもぴったり。紙コッププリンの作り方意外と簡単ですよ!
口径40cm反射望遠鏡の主鏡光軸修正装置を改善したことを【2025年2月のブログ記事】に書きました。改善した光軸修正装置の使い勝手を確かめようと、4月11日(金)の夜に使ってみました。水色の3ヶ所のハンドルを回すことで微妙な光軸微調整が短時間で簡単にできるようになりました。望遠鏡を向ける向きによって僅かに主鏡の光軸がずれるのを素早く修正できるようにしたのが今回の改善点です。しし座のレグルスを導入後、口径40cm主鏡の光軸合わせを行い焦点外像をスマホで撮影してみました。肉眼では同心円に合わせたつもりですが、僅かに偏心というか非対象があります。左側外周の星像が僅かに欠けているのは、開閉式の主鏡蓋が光路を僅かに遮ってしまったからです。スライディングルーフを開けてから50分しか経過しておらず、焦点外像に映り込む鏡...口径40cm反射望遠鏡の焦点外星像
紙の黒ずみを消す方法はどんなものがあるでしょうか?消しゴム、アルコール、中性洗剤、重曹を使い分けるといいようです。これらの注意点を紙の種類別に紹介します。大切な書類や思い出の紙を傷めずにきれいにするコツがわかります。紙の黒ずみの消し方、便利ですね!
雑学で日常をもっと楽しく!このブログでは、860億個の脳細胞が驚くような面白い雑学をお届けします。新しい知識で日常に刺激と驚きをプラスし、毎日をより豊かで楽しいものにするお手伝いをします。雑学を通じて、新たな視点や発見を楽しみましょう!
サイエンスサーチコンソールは、科学の重要事項をいち早く確認できるサイエンスキュレーションサイトです。「一覧性」と「視認性」を高め、学習者のストレスを軽減し、初学者が迅速に理解できるよう設計されています。
このブログは、低圧電気機器関係の新入社員や初心者に向けて電気知識について 何が分からないかが分からない から、分からないことを自分で調べることができるように を目指して、情報発信するブログです。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)