啓翁桜咲きました。
鉢植えの桜「エレガンスみゆき」(1)1月
*開花を始めた寒桜。
木枯らしを窓から見てる幸せ…隣に猫
赤い葉づくし
イチョウの輝きと夜の天神さん
高齢の両親には、毎年同じ花を見れる事が大事。
Le Sserafim サクラ ポケポケの話させたらずっと止まらないガチ勢だったクラ 動画紹介
ベースの良さは光るが特別感は? 日本の伝統リーフ
みらパークの紅葉が見頃を迎える! 今季2度目の記事にするほどの内容
おちば、いろいろ、たのしもう
LE SSERAFIM・SAKURA LUNA『グラッシーレイヤーティント』新商品発表会 動画
LE SSERAFIM 手料理をサクラに褒めてもらいたい妹たち 動画紹介
さくらさく
アマゾンとサクラチェッカーVer1.5[blog155]
星座早見盤のことで相談があるということで、2月15日(土)に札幌市青少年科学館まで行ってきました。その日はちょうど天文指導員さんの定例研修日だったことから、見学許可をいただき研修の最初から最後まで見学させていただきました。研修の中で、札幌市天文台スタッフの横山さんが2024年の年末から翌年にかけカナダ北部で撮影されたオーロラ画像がプラネタリウムドームで全天投影されたことに触れておきます。「タイムラプスされた動画」をプラネタリウム座席からスマホで撮影。横山さんから撮影とブログ掲載の了承をいただいています。ここまでは、オーロラ撮影家のホームページやテレビ番組などでよく見る画像でしたが、驚いたのはこの後です。何と、タイムラプスではない本物の動画(1秒間24コマ?)がドームスクリーン一杯(全天)に投影されました。...リアルタイム動画によるオーロラの全天投影
紙の数え方は「枚」「連」「束」「帖」「部」「冊」「包」「巻」「条」「反」など。「枚」は一般的。「連」は千枚、「束」はまとまりのある紙。「帖」は和紙、「部」は冊子、「巻」はロール。「条」は短冊、「反」は大きな紙。用途ごとに適切な単位を使いたいですね!
パートナーシップ排雪というのは、幅員10m以上の道路は札幌市が全額負担し排雪をしますが、幅員10m未満の生活道路は町内会などが道路長さ1kmあたり50数万円ほどを負担、残りを札幌市が負担して排雪をする制度です。なお、除雪は邪魔になった雪を横にどけることで、札幌市での排雪は除雪した雪を札幌市指定の雪捨て場に運搬することを意味します。町内会から2月12日(水)に町内会から各戸配布された緊急チラシで、2025年のパートナーシップ排雪は2月14日(金)か15日(土)に行われることが周知されました。自宅前に積もった雪は自宅裏へ運搬していますがほぼ満杯状態になったので、2月12日から降った雪は車庫前に積んでおきました。自宅前の中通りの様子を2月13日(木)午前中に撮影しました。この状態では車庫から自動車を道路に出せま...2025年2月のパートナーシップ排雪
先日の基亜種S.s.s., x.14t pro で撮った。 どうしてもsharp に撮れない。 今日は、太陽さんさん風は冷たいけれど。 それで、再度X.14tPro 画像に挑戦。main lens-proMode にてraw-現像。 -- マダラファイアーサラマンダー幼体 --- iso188, 1/3000, f2.7 とかになった。 等倍で見ると、どうしても端っこがfuzzy な絵になる。 1/2.3 sensor なるtg6 しかも連写の画像でもずっとsharp なのだ。 まいったなぁ。 ------
ちぎり絵のやり方。これは和紙や折り紙をちぎってのりで貼るアートで高齢者でも気軽に楽しめます。必要な材料は、紙、のり、台紙、鉛筆などで下絵を描き紙をちぎって貼るだけ。色のバランスや貼る順番を工夫すると、美しい仕上がりに。ちぎり絵のやり方、簡単ですよ!
雑学で日常をもっと楽しく!このブログでは、860億個の脳細胞が驚くような面白い雑学をお届けします。新しい知識で日常に刺激と驚きをプラスし、毎日をより豊かで楽しいものにするお手伝いをします。雑学を通じて、新たな視点や発見を楽しみましょう!
サイエンスサーチコンソールは、科学の重要事項をいち早く確認できるサイエンスキュレーションサイトです。「一覧性」と「視認性」を高め、学習者のストレスを軽減し、初学者が迅速に理解できるよう設計されています。
このブログは、低圧電気機器関係の新入社員や初心者に向けて電気知識について 何が分からないかが分からない から、分からないことを自分で調べることができるように を目指して、情報発信するブログです。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)