バイクのこと、電子工作のこと、季節の変化、その他 思いついたことを記録にとどめています。前向きに頑張っていきます。
6年間に渡る大宇宙や古の神々からのチャネリングメッセージ、ハンドヒーリングの実績をもとに、今後地球と人類に訪れる大変革の真実を語り、心や人間哲学の謎、人の魂の不思議、縄文時代の真実などを解りやすく解き明かして参ります。
論文「私の問題解決の考え方」の執筆、 秋田のいいところ、 友達、 変体仮名、 美味しいもの
科学の基本的ななぜを紹介しています。開発したたくさんの製品も紹介していこうと考えています。こんなものが欲しいという希望を叶えるために。
ダンシとは宇宙人なり!サイエンスマニアの親子日記☆
猫8匹と犬1匹と暮らす宇宙オタク☆彡 特に素粒子やクォーク閉じ込め、超重元素などに 興味津々です。宇宙や天文などの話題を絡めながら 自己満足な忘備録ブログ。
地方国立大学教員として勤めていた時の教育、研究、教員生活の記録です。専門はニューラルネットワーク。リタイア後に趣味で勉強している数学についても書いています。
このブログでは、医科学知識や最新の医学論文の知見をわかりやすく解説しています。主に高校生や大学生に向けて記事を書いていますが、色々なバックグラウンドを持った方にも本ブログを通じて、人体の精巧な仕組みを楽しんでいただきたいと思っています。
GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。
名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
科学、医療、天文、情報技術等の分野を今までの業務経験、大学の学習、趣味の活動を通じて得た知識や経験を生かして最新の情報を盛り込みながらわかりやすく楽しく記事にして行きたい。
環境科学&農生態学系物質循環研究者の日常
クラシック音楽、宇宙、昭和話、リュート、etc
文字通り,RjpWiki の裏を行きます
No.040 オニハゼ属の1種4 (オニハゼ属(Tomiyamichthys sp.)
ヤマブキハゼ (Amblyeleotris guttata)
メタリック・シュリンプゴビー (Amblyeleotris latifasciata)
ハチマキダテハゼ(Amblyeleotris diagonalis)
ニュウドウダテハゼは、ともかく大きい。
ダンダラダテハゼ (Amblyeleotris periophthalma) その1
ダテハゼ (Amblyeleotris japonica) その3
ダテハゼ (Amblyeleotris japonica) その2
ダテハゼ (Amblyeleotris japonica) その1
ズグロダテハゼ (Amblyeleotris melanocephala)
ヤノダテハゼ (Amblyeleotris yanoi) その2
ラグーン・シュリンプゴビー (Cryptocentrus cyanotaenia)
ホワイトアイ・シュリンプゴビー(=イトヒキハゼ属の1種1)(Cryptocentrus sp)その3
ホワイトアイ・シュリンプゴビー(=イトヒキハゼ属の1種1)(Cryptocentrus sp)その2
マウデズ・シュリンプゴビー (Cryptocentrus maudae)
魔方陣と相愛数の研究をしています。魔方陣の群論的構造を明らかにしてゆきます。
電気工学を思いつくままに綴っています。 時々時事問題にも言及しています。
海洋学の研究に従事しながら思うことを折に触れてお伝えします.
「宇宙船ビーグル号の冒険」のように細分化されすぎた分野を統合すべく枝ではなく木を、木ではなく森を
ナノテクノロジーを応用した薄膜の開発とそれを利用した様々な製品と技術について紹介しています。大気圧バリア放電プラズマという地球に優しい技術を中心に製品紹介をしています。良い製品をどのように紹介していけば技術が広まるのか毎日悩んでいます。
千葉県我孫子市で子ども向けの電子回路教室やプログラミング教室を不定期で開催しています。 楽しみながら自然科学や数学に興味を持ってもらえるような教室を目指しています。 こちらではお知らせや日々の理系的出来事について書いています。
技術士、PE、CEng資格取得の筋道とノウハウ、技術士が知っておくべきQA・QC・経営工学
しろねこの気まぐれ技術日記
からだ・こころ・社会をめぐる日々の雑感・随想
誰にも聞けない健康やその他のお悩みについて、老若男女問わず、皆様のお役に立つ事を書いていけたらと思います。
地球さんに感謝し 愛し 共生して生きることを意識しながらの毎日を綴っています。
神社仏閣で頂いた御朱印や、各地の自然史博物館、水族館などを紹介したりしていきます。
東大で理論物理の研究をしている学生が運営しています。 主に量子力学や素粒子物理、様々なスポーツの記録を伸ばすための理論の解説、日記的な雑記事などの投稿をしています。 よろしくお願いします!
水の目線で見た137億光年の地球の物語です。カロリーの世界と日常の寄り道についても触れます。
文献・科学・考古学・遺伝子学・環境学・言語学・人類学・民俗学・民族学 あらゆるヒントを総合し、最新用語を解説、独自に解釈してわかりやすく説明します。 誰も書かない、目から鱗、鼻から牛乳、目から火花、頭の先からぴかっと電球
子供達が成長して、最近やっと僅かな隙間時間を利用して趣味を楽しみつつあります。趣味は、星を見ること&撮ること。 光害地の自宅から小型望遠鏡を使って観望&プチ写真撮影をしています。 ★2020年12月6日「はやぶさ2」帰還に感動しました!
数学者岡潔の言葉から「自然科学の問題点」の研究、歴史から葬り去られた単極誘導についての研究。
海外赴任サラリーマンの独り言です。
老朽化原発の危険性は『美浜原発3号機の危険性について』を見てください。
コレクションの貝殻の画像を1種ずつ載せています。
科学には人間を理解することができないというのは本当?
自称「教養番組評論家」、公称「謎のサラリーマン」の鷺がツッコミを混じえつつ教養番組の内容について解説。かつてのニフティでの伝説(?)のHPが10年の雌伏を経て新装開店。
自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。
リスク学を専門とする研究者である永井孝志がリスク評価、リスクコミュニケーション、レギュラトリーサイエンスに関する情報などを提供します。
2023年最新でおすすめのロボット教室を10選ご紹介します。人気のロボット教室14社から3つの基本項目を基に比較して解説しています。 これからどのロボット教室を受講しようか迷っている方の手助けになれば幸いです。
MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。
化学プラントの設備・運転を分かりやすく解説。国立の機電系大学院卒業→化学会社のプラントエンジニア15年以上。機械設計中心、海外勤務、製造管理経験あり。
暗い空を探して天体写真や星景写真、きれいな空や雲を探して空の写真、美しい富士山の写真など紹介します。
技術者として過ごしてきた視点で、理数学習のあり方について提言し、科学など、川下に役立つ数学や、技術論を追求します。サイトで直ぐに動く、理解や解析のための実用的なプログラムを作って行こうと思います。
昨今,アクティブラーニングなど指導形態に関する論議が盛んです.その流れに竿を差すようですが,もっと教材自体への興味関心を持つべしと考えます.この視点に立ち,小中高「算数・数学を貫く教材観」をベースに数学の話題を提供してまいります.
日本の国土のおよそ7割を覆う「森林」という資源をこれからの若い世代はいかに活用していけばいいのか? 森林資源を生かすために必要な能力とは?どのような壁があるのか? このブログは、筆者の体験を通じて山村への若者の地域定住策を探る挑戦記。
土日の中央競馬全レースの無料AI予想を公開しています。 その他日々の技術的な記事を書いています。
ジーンズとか柴犬とか子どもの剣道とかお役所ランチとか笹塚とか星とか月とか
★企業で数多の若手エンジニアを育成指導 ☆YouTube登録者数500人/月で急増中↑ ★RFプロの独自視点でエンジニアの卵に必要な情報をお届け! ☆RFを本気で学びたい超初心者を全力でプロまで導きます!
EMC・高周波・無線・ノイズ対策に関する役立つ情報をお届けしています。YouTubeもやってます。
日々の勉強の記録です。 「SRI...'70年代への回帰大作戦!」から分離しました。
元研究者のマニアックなブログ です. 以下の内容を扱っています. ・意外と知らない「実験室の当たり前」 ・実験の「なぜ?どうして?」 ・実験データの見方 ・実験のトラブルシューティング ・実験で使う統計学 ・ブログの運営報告
1969年アポロ11号が月面着陸をした翌年にお年玉で天体望遠鏡を初めて買いました。途中のブランクはありますが、現在の星空観察や機材について記録として綴っています。50年で望遠鏡はどんどん大きく成長しました(笑)。ご笑覧いただければ幸いです。
製造業にて品質保証の仕事をしています。自動車部品メーカーで働いてきた経験から品質マネジメントシステムや品証の仕事を中心に、雑記ブログも書いていきます。 Twitterもやっていますので、是非フォローお願いいたします!@shawngee_
パソコン&スマホを楽しく使う方法、火星のオリジナル衝撃映像、ペットと野生動物、懸賞などジャンルを問わない自由気ままな雑学情報。
小6の少年が書く恐竜についてのブログです。雑記も描きます。 はてなブログです。恐竜好きも好きではない方も、ぜひ ご覧ください!!
エーテル界の人類の源郷か?神の国か?天上のエルサレムか?
呼吸法、断食、滝行、念力、透視、エネルギー療法、日経225先物・株価予測等について語っています。
特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。
脳神経内科医、3人の子持ち研究員。 色々備忘録目的で投稿しています。
ホットクック、数学の話題を中心に、効率化、ガジェット、本、数学検定の話題についても紹介しています。あ、いいね!は管理人の口ぐせです。あなたのためになる情報を発信していきます。
高槻市富田丘町にある尾崎塾。塾長は地学専門で気象予報士。日々の考察を綴ります。
The Origin of Light-Gravity Time-Space-Structure(光重力、時空の起源)
「コスパを求めて散財し、怠惰のために汗をかく」「見えたものから原理を占い、先人に感謝を捧げつ裏をかく」という方針でゆるーい天文趣味をやっている、万年初心者のブログです。
数学の起源とされているギリシア数学、さらに時代を遡り、エジプト数学やバビロニア数学...。『数』がどのようにうまれ、確立されていったのか、数と歴史に関する様々なテーマを取り上げます。
いつ噴火するか分からない、世界各地の火山を監視する、まとめブログです。
バスの生態や湖沼をめぐる事象を、科学文献から解き明かします。バスの動き,ベイトの生態,水流と植生
使い捨てカイロって重宝しますよね! しかし、すぐに使えなくなっては、本当にもったいない! 正しい使い方、捨て方!誕生、歴史、仕組みなどを徹底解明します!
Yahooブログからのお引越し 望遠鏡、星見、写真、時々パソコンその他もろもろ気まぐれ備忘録
数学修士卒の会社員が身の回りの数学に関する話を紹介するブログです. 多くの偉人が残した人類の叡智ともいえる数学の美しさを深く理解したいと思い,日々数学をしております.その結果を自分の言葉でまとめて多くの人に知ってもらえれば幸いです.
現在、電験三種に挑戦中。その奮闘記や以前取得し応援ブログを書いていた放射線取扱主任者に関する記事が中心になります。また愛読誌「ニュートン」に関する記事も毎月書いてまいります。
当サイトは主に物理に関する数学など、その他周辺も含めた少々ごった煮のウェブサイトです。
コメットハンター関勉が日々の出来事などをつづります。
光学と色彩に関する情報を掲載 光と色の現象や知識を解説したブログ
毎日、最新のAIニュースをご紹介いたします。
東京多摩地区の光害地帯自宅ベランダから、自作改造した機材で天体撮影する方法の紹介や、撮影した天体画像をアップしています。自作 iPhone アプリのサポートや科学記事もあります。
「ちょっと気になったこと」「そういえばこんな事があったよね」と知的好奇心が刺激されるブログ
心理学、脳科学、子育て、発達障害(ADHD、ASD、LD)やHSP、HSCのブログ
最新の論文紹介と、国際学会や海外旅行の情報や体験をお届け。管理人は研究と育児に追われる医療系研究者
日本国有鉄道労働運動史の鉄労視点版です、鉄労から見た動労運動と言うことで、アップさせていただきます。 よろしくお願いいたします。
神奈川県・クボタ住建で建てた家で、妻+子供たちと暮らす日々。(旧)今日のおじさん、なに食べました?
近畿圏を中心に天体写真を撮っています。特に星雲・分子雲が大好物です。2021年10月、「星間雲形」を開設しました。
天体観察関係....。写真撮影関係....。双眼鏡など光学機器にはどっぷり。などなど。
宇宙を感じ「今ここ!」に着眼して、この地球で楽しく生きる。趣味は「天体」「ホルン」「ぼっち」。少しでも楽しく生きられるよう、試行錯誤しながら日々送っています。
地震は、低気圧の衝突によって発生する。100%地震予知 + 古代日本の神秘
北海道のダイバーです。水中で写した立体写真をダイバー以外の方にも楽しんでもらえたらうれしいです。
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)