名古屋市の相生山(あいおいやま)緑地には、大都会に残された貴重な自然がいっぱい。雑木林に樹木の花が咲き、野鳥が囀り、ヒメボタルが舞い、黄紅葉もまた見事です。人と自然の関わりについて、名古屋市政とのやり取りも、情報発信しています。
科学は人間を「機械」と見なしますよね? でもそれじゃあ人間を誤解することにしかならないと思いません? 医学にもパラダイムシフトがあり得るかもしれませんね。
低気圧と雨雲が抜けても上空寒気はこれからピーク!?(250507)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
当初の予報どおり明日にかけて広範囲で雨・・だけどタイミングは早め?(250526)(
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
緊急事態が勃発し、急遽新幹線で下宿に戻ることになったそーさん。ついさっき合格の喜びでみんなで乾杯したばっかりなのに・・・・あっ?!?背広とネクタイか!そういえばそうだった!...
他人から見たら“サイコパス”?「空気が読めない」発達障害の長女がひき起こした「あの日の事件」 https://otonasalone.jp/508428/ 私の長女は、ADHDと強迫性障害を併せ持つ、いわゆる発達障害児ちゃん。 超ド級のマイペースで、自分の好きなことにはとことん突き詰めるタイプです。人に流されない姿勢は私もリスペクトしているのですが、その一方で、周囲から「空気が読めない」と思われてしまうこともあります。 今回は、そんな長女が家族の中で“空気を読まず”炸裂させた、ある日のちょっとした事件についてお話しします。 突然の流血騒動!そのとき長女が…… ある休..
北の回復遅れ気味、早くも北西方向から下り坂!?(250503)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
過去のコンテスト結果の記事リストです。<2025年>東京コンテスト 2025ALL-JAコンテスト 2025神奈川非常通信コンテスト大都市コンテスト 20...
立夏の相生山に、夏呼ぶ花が見つかりました。 低木のガマズミ(莢蒾)は1ヵ月前に咲いたミヤマガマズミ(深山莢蒾)やコバノガマズミ(小葉の莢蒾)と同じレンプクソウ科。対生の丸く広がる葉の上に花序を載せ、樹林の初夏を涼やかに演出します。バラ科常緑高木のカナメモチ(要黐)、特有の赤い葉も交えた高い枝に優し気な花序。緑と赤と白が魅力的です。 蝶や蜂たちの訪問がにぎやかしく、一段と力強い新しい季節が始まったこと...
発達障害の生きづらさを描く 映画「茶色い涙」5日から都内で上映イベント 埼玉・所沢などで撮影 松岡峻監督「ポジティブなイメージに変えたい」 https://news.goo.ne.jp/article/saitama/region/saitama-20250504125949.html 発達障害の映画監督、松岡峻さんによる生きづらさがテーマの映画「茶色い涙」の上映イベントが5日から3日間、都内で行われる。今夏に公開予定の「ユメと夢の絵本」と連動した物語で、両作品は埼玉県所沢市内で多くのシーンが撮影された。松岡さんは「所沢は“聖地”」と語り、「障害をポジティブなイメージに変えたい。..
もう立夏ですね。 GWの5、6日が立夏の始まりです。 最近、暖かくなりました。 一昨日、私の部屋は夜中、電子機器が多いのでスタンバイの熱の為か? 熱帯夜 25℃以上でした。 こうして、スタンバイを消すのも面倒になってきて、、、 とくに、ルーターの熱は熱いぐらいだ。 これは消す訳にはいかない。 温暖化は進んでいるか、時勢は電力確保に向かっている。 電気代も高くなっているが、麻痺している。 自分たちが可愛いのは分かるが、どうしたものか。 皆で進めば怖くない。負の遺産は次世代に任せような流れ・・・ 本当は一人ひとりが大事だし。国家の方向を決める方々の考え方次第だ。
エゴノキの花咲きました。11日、日曜日は「相生山の四季を歩く会」春の花は終わりましたが、初夏の樹の花盛り。毎年、参加者が最高潮を迎える5月。「後ろの方まで説明が聞こえません」「見逃しました」の声も多く、時間不足も見越して「午後の部」を設定しました。要申し込み、少数なら実施しません。 顔ぶれ豊かな花たちの中で、やっぱりエゴノキは別格!蕾がたくさん残ってるので、きっと日曜日は花盛り。相生山はヒメボタルが有...
ソーシャルメディア(SNS)の使用と若者のメンタルヘルスとの関連性は激しく議論されていますが、すでに臨床レベルのメンタルヘルス症状に苦しんでいる若者を対象とした研究はほとんどありませんでした。
低気圧と雨雲が抜けても上空寒気はこれからピーク!?(250507)
終了したはずのブログ更新・・・実は2022年7月1日から、再びひっそりと更新中(再開というほどのモノではありません)。 というのもXのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつ
ダニエル・ベルヌーイ【数学を駆使して「流体力学」を発展_確立統計の基礎】‐5/7改訂
こんにちはコウジです。 「ベルヌーイ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
「認知症を防ぐパルス」の研究が進行中! 1日100本の科学論文を読む東大教授が紹介する「すごい科学論文」 https://news.yahoo.co.jp/articles/56b45b64ef1f8a270cec154f178c0754cca64c84?page=1 「論文」という言葉から多くの人は「難しい」「専門的すぎる」といった印象を受けることだろう。「楽しそう」「ワクワクする」という人は少数派のはず。 しかし東京大学薬学部教授の池谷裕二さんは毎日少なくとも100本、多い日には500本の科学論文に接するのが日課だという。もちろん難行苦行と感じていてはそんなことはできな..
「科学ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)