きぼうは国際宇宙ステーションを構成する日本・宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 保有の実験棟。計画時の呼称はJEM(Japan experiment module:日本実験棟)。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
手榴弾(しゅりゅうだん、てりゅうだん[1])は、武器の一つで、主に手で投げて用いる小型の爆弾。自衛隊などでは手投げ弾(てなげだん)と呼称する。人など非装甲目標に有効で発射装置を必要としないため歩兵の基本的装備となっている。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
いぶき(GOSAT : ゴーサット、Greenhouse gases Observing SATellite)は、環境省、国立環境研究所(NIES)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発中の温室効果ガス観測技術衛星。地球温暖化の原因とされている二酸化炭素やメタンガスなどの温室効果ガスの濃度分布を宇宙から観測する。2008年10月15日、愛称が一般公募によって「いぶき」に決定された。2009年1月21日にH-IIAロケット15号機にて打ち上げられる予定であったが、天候不順のため、23日に変更され、2009年1月23日12時54分、種子島宇宙センターより無事打ち上げに成功し、同日午後、軌道投入に成功したことが確認された。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
空からオタマジャクシやカエルなど、様々なものが降ってくるファフロッキーズ現象についての情報をお願いします。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
ダウジング、ペンデュラム、フーチなど。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
HD DVD(エイチディー・ディーブイディー)とは東芝とNECが共同で開発した青紫色半導体レーザー世代の光ディスクの規格である。ピックアップレンズで世界シェアトップの三洋電機も開発に参加した。「HD」はHigh Definition(高解像度)の意。青紫色半導体レーザー世代の光ディスクの別規格としては「Blu-ray Disc(以下、BD)」がある。大きさ(直径12/8cm)についてはCD・DVDと共通であるが、記録・再生方式に関してはこれらのディスクと規格上の互換性はない。しかし、HD DVD対応機器を3波長化することで従来のCDやDVDも使用できる。なお、HD DVD規格は、DVDと同様にDVDフォーラムによって議論および承認が行われている規格である。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
カタストロフィー理論とは、連続する事象を背景として不連続な事象が発生する過程を追究しようとする理論のことです。1960年代にフランスの数学者ルネ・トムによって、トポロジー(位相数学)を科学全般に適用する試みとして提唱されたものです。 例えば、地殻を形成している岩板(プレート)が、普段はゆっくり移動しているだけですが、ある限度を超えたときに、激しい動き(地震)となったり、あるいは生物の体中で少しずつ起こる変化、青虫が蝶へと劇的に変態を遂げたり、といったプロセスを解明しようとするものです。 もともと「カタストロフィー」とは「大変動」「破局」といった意味を持っており、そこから突然の破壊・崩壊が起こるプロセスなどを研究する学問へも発展しているようです。 心理学的には最高の緊張状態(幸福など)から、いっきに下降し悲劇的な結末を迎える理論。ということになります。例えば、「愛と憎しみは表裏一体」とはよくいわれるように、愛が深ければ深いほど、強い憎しみに変わる可能性も高くなる訳です。このように、「愛」と「憎しみ」のような相反する感情が突然入れ替わることを、心理学の言葉では「カタストロフィー理論」と呼んでいます。 http://youtu.be/ZP2YDc1uU5g 激しい雨〜世界が平和だった頃の夢・・・RCサクセション
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
シンプルだけど、難しい面白い問題を載せてください!
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
Xファイル的世界観を科学的に分析する。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
夢に現われたる異世界交信〜霊界通信について語ってください
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
光化学スモッグについて。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
ロバート・シャインフェルド著, 本田健訳「『ザ・マネーゲーム』から脱出する法」の手法などを用いて、本来の自分の力を取り戻そう! 「『ザ・マネーゲーム』から脱出する法」に関連することはこちらまでトラックバックお願いします。 感謝の表現、プロセス、ミニプロセス、ホログラム、リアクションモード、第一段階、第二段階、人間ゲーム、脱出ポイント
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
左右両利きは、英語で「Cross-dominance」あるいは「Ambidextrous」と表現されます。 Ambidextrous(左右両利き)な人に関する話題、Ambidextrous(左右両利き)な人によるBlog、いろいろ集めてみれば共通点が見つかるかも? 得したことも困ったことも、何でもトラックバックしてみてください!・・・・・・ところで、ambidextrousな人って何パーセント位の割合でいるんだろう?
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
NASA等の衛星画像の映像 他の惑星に生命と文明が発見された。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
ありそうでなかった、 「中学生の、中学生による、中学生のための数学・科学トラコミュ」 数学・科学に関する話題を話したくてウズウズしてるそこの中学生のキミ!どんどん参加を!
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
ディスカバリー(Space Shuttle Discovery、NASA型名:OV-103)はスペースシャトルのオービタである。コロンビア、チャレンジャーに続いて、1984年8月30日に打ち上げられた3機目のオービタである。 「ディスカバリー」は「発見する」というような意味であることから、大航海時代より多くの探検船に使われている(ディスカバリーを参照)。例えば、南太平洋を航海しハワイ諸島に到達したジェームズ・クックが最後の航海に用いた帆船の一つが「ディスカバリー」(第一回航海に用いた帆船は「エンデバー」)だった。またハドソン湾を探検したヘンリー・ハドソン、北極探検を行った英国王立地理院が用いた船などに「ディスカバリー」の船名が見られる。さらに2001年宇宙の旅に登場する木星探査船の名前もディスカバリーである。 1988年には86年のチャレンジャーの爆発事故以降初めて打ち上げられた。 さらに2003年のコロンビアの空中分解事故の後、続けて打ち上げられた(2005年)。打ち上げは成功したものの、宇宙での活動中に断熱材が剥がれる事故が発生した。しかし問題はないと判断され、ディスカバリーは予定通りに無事帰還した。なおこの時、日本人の野口聡一も搭乗していた。また、奇しくもスペースシャトル史上2度の大事故の後の初飛行はいずれもこの機体である。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
『化物語』は21世紀初頭の日本の田舎町を舞台に高校生の阿良々木暦が「怪異(かいい)」に関わった少女達と出会い、その怪異にまつわる事件を解決していく物
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
銃剣(じゅうけん)とは、銃に装着する武器(刀剣)の一つである。小銃のように比較的長い銃身を持つ銃の先に取り付け、槍や薙刀のようにして用いる。 また、銃剣を装着できる小銃のことを「銃剣銃」と称することがある。また、歴史的には、江戸末期から昭和初期頃までは着剣状態の小銃を「剣付き鉄砲(けんつきでっぽう)」とも言った。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
フェニックス (Phoenix) は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) の管理下で、アリゾナ大学の月惑星研究所 (Lunar and Planetary Laboratory, LPL) を中心にカナダ宇宙庁と航空宇宙業界も加わって共同開発された火星探査機である。 2007年8月4日に打ち上げられ、2008年5月25日に火星の北極の、氷の豊富な地域に着陸。着陸後はロボット・アームで北極域の地表を掘り上げて過去の水に関する情報を探し、火星に微生物にとって適切な環境があるかどうか調べる。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
Pythonフレームワーク
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
地雷(じらい、(『ぢらい』とあらわすこともある。)landmine)とは、地上または地中に設置され、人や車両の接近や接触によって爆発して危害を加える兵器。対人用、対車両用がある。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
ホワイトホール (white hole) は、ブラックホール解を時間反転させたアインシュタイン方程式の解として、一般相対性理論で理論上議論されるものである。ブラックホールは事象の地平線を超えて飛び込む物質を再び外部へ逃さずにすべてを飲み込む領域であるが、ホワイトホールは事象の地平線から物質を放出する。加速度の符号は時間反転に対して保存されるので、どちらも重力(引力)が起因する現象である。 数学的には在り得るが、実際に天体として存在するかどうかは不明である。ブラックホール熱力学は、量子効果によってホーキング放射することによって、ブラックホールが最終的には蒸発することを予言するが、このプロセスも時間反転に対して対称であるため、熱的平衡にあるブラックホールの時間反転解もブラックホール解である。そうならば、ブラックホールもホワイトホールも同じ物体として解釈され得る。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
アトランティス(Space Shuttle Atlantis、NASA型名:OV-104)はNASA スペースシャトル・オービタの5機の内の1つである。4番目に建造され、機材の中で現存している3機のシャトルの1機である。名前の「アトランティス」は、古代ギリシアの哲学者プラトンの著書に記述がある伝説の大陸アトランティス (Ατλαντίς) に由来する。 1995年にはロシアの宇宙ステーション「ミール」の修理のために、米露の宇宙船が1975年以来初めてドッキングした。 改良により、シャトル初号機のコロンビアよりも3トン軽量化され、建造期間も短縮されている。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
単線(たんせん)とは、鉄道用語で、上り方向、下り方向の列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行が出来るため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた待避設備を使って行う。 上下線が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証するようにしている(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令、鉄道運転規則などの省令でもそのように規定されている)。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
クラスター爆弾(クラスターばくだん)とは、対人・対戦車用の空対地爆弾である。集束爆弾(しゅうそくばくだん)ともいう。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
タイムマシン (Time Machine) とは、時間を空間と同じように航行し、未来や過去へ移動するための架空の乗り物や装置のことである。「時間機械」「航時機」などとも呼ばれる。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
〜〜〜ここから〜〜〜 米航空宇宙局(NASA)は2011年2月2日、 生命に適した環境を持つ可能性がある 太陽系外の惑星54個を宇宙望遠鏡 「ケプラー」で発見したと発表しました。 ケプラーは銀河系の400分の1を カバーしているに過ぎず、 地球のように 生命を宿せる惑星は予想以上に 数多く存在する可能性が高まりました。 1235個の惑星候補を特定し、 うち64個は熱すぎず冷たすぎず、 液体の水が存在して生命に適していると 推定。 特に5個は地球に近い大きさとのこと。 〜〜〜ここまで〜〜〜 どきどきわくわく情報 ありましたら、 どんどん投稿してくださ〜い! まってます!
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
放射冷却(ほうしゃれいきゃく)とは、高温の物体が周囲に電磁波を放射することで温度が下がる現象のことである。 日本では、冬季のよく晴れた夜間に放射冷却による気温の低下が発生することが多く、天気予報では放射冷却による低温に注意する旨の呼びかけが行われる。そのため単に放射冷却と言った場合には、気象としての現象を指すことが多い。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
火炎放射器(かえんほうしゃき、flamethrower)は、「炎」を投射する、もしくは「火がついた液体」を投射する武器/兵器、道具。 道具としては、農業や一般家庭などにおける雑草の駆除などに使用されるものがある。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ(Asia-Pacific Partnership for Clean Development and Climate, APP)は、2005年7月28日にアメリカ、オーストラリア、中国、インド、韓国及び日本が参加して発足した環境問題、特に温暖化に対処するための枠組み。参加国のうち、京都議定書において実質的に削減義務を有するのは日本のみである。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
気象におけるブロッキング現象(Blocking 注意:英語ではBlockと呼ぶ。)とは、偏西風などの大規模な風の流れの振れ幅が大きくなり、その状態が長期間続くこと。気圧配置が通常と異なった状態が長期間続くため、長雨や高温といった、いわゆる異常気象を引き起こしやすい。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
化石燃料について。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
文明開化について。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
人工子宮に関することでしたら、なんでもトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
ワームホール(Wormhole)は、時空構造のトポロジーとして考えうる構造の一つで、時空のある一点から別の離れた一点へと直結するトンネルのような抜け道を指す。もし、ワームホールが通過可能な構造であれば、そこを通ると光よりも速く時空を移動できることになる。ワームホールという名前は、リンゴの虫喰い穴に由来する。リンゴの表面のある一点から裏側に行くには円周の半分を移動する必要があるが、虫が中を掘り進むと短い距離の移動で済む、というものである。ジョン・アーチボルト・ホイーラーが1957年に命名した。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
配列(はいれつ、Array)は、プログラミングにおけるデータ構造の一つ。科学技術計算分野ではベクトルという場合もある。 配列はデータの集合であり、添え字でインデックスされたものを指す。古典的なプログラミング言語では同じデータ型の集合に限定されるが、比較的新しい言語や多くの高水準言語では異なった型も格納することができる。例えばJavaScriptでは一般的なオブジェクトも一種の配列である。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
スペースコロニーは、1969年に当時アメリカのプリンストン大学教授であったジェラルド・オニールらによって提唱された、宇宙空間に作られた人工の居住地。宇宙植民島もしくは宇宙島といわれる場合もある。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
広島市交通科学館(ひろしましこうつうかがくかん)は、広島市安佐南区にある屋内型の科学館(登録博物館)である。 アストラムライン長楽寺車庫の人工地盤上に1995年(平成7年)3月に開館した。科学館のテーマは乗り物と交通。模型と体験型施設を中心とした常設展示と年3回の企画展に加え、各種教室を実施している。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
ジクロルボス(dichlorvos)とは分子式 C4H7Cl2O4Pで表わされる有機リン化合物の殺虫剤である。ジメチル2,2-ジクロルビニルホスフェイトともいい、その略称として DDVP とも呼ばれる。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
CAE(Computer Aided Engineering)は平たく言うと科学技術研究や製品設計のための物理シミュレーションのことです。 CAEや科学技術シミュレーションについてのことであれば、なんでもどうぞ。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
硫化水素(りゅうかすいそ, hydrogen sulfide)は、硫黄と水素からなる無機化合物で、無色の気体。化学式 H2S。卵が腐ったときに示す独特の臭いを持つ。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
複線(ふくせん)とは、鉄道の軌道を上り列車用と下り列車用にそれぞれ1線ずつ、計2線敷くことを指す。鉄道の軌道を道路の概念で考えると、複線の場合では両側2車線、つまり片側1車線となる。単線の場合、一区間について一度に一方向にのみ列車を走らせることしか出来ないが、複線の場合には同じ区間に一度に双方向で列車を走らせることができる。このため単線と比較して多数の列車を設定できる。また運転整理も行いやすくなる。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
複々線(ふくふくせん)とは、鉄道の軌道を単一方向に対して2線ずつ、上下計4線敷くことを指す。 同様に、単一方向に対して3線ずつ、上下計6線敷く場合は三複線、単一方向に対して4線ずつ、上下計8線敷く場合は四複線のように言う。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
KJ法(-ほう)とは、文化人類学者川喜田二郎(東京工業大学名誉教授)がデータをまとめるために考案した手法である。データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、図解し、論文等にまとめてゆく。KJとは、考案者のイニシャルに因んでいる。共同での作業にもよく用いられ、「創造性開発」(または創造的問題解決)に効果があるとされる。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
2003年に神舟5号で、旧ソ、米に次ぐ3番目の有人宇宙飛行に成功。神舟7号では船外活動を実施予定。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
塩化カルシウム(えんかカルシウム、塩カル calcium chloride)は、化学式 CaCl2 で示されるカルシウムの塩化物。CAS登録番号は10043-52-4。式量は110.98。2水和物、4水和物、6水和物として存在する。 薬品として、2水和物CaCl2・2H2O(式量 147.01)がよく使用される。 工業的に炭酸ナトリウムを生成する「ソルベー法」の副産物として得られる。 2NaCl+CaCO3→CaCl2+Na2CO3 HCl+CaOH→CaCl2+H2O
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
積雪計(せきせつけい)は、積雪を計る装置である。 積雪計は、構造的には距離計の一種であり、ポール上に設けた測定部と雪面との間の距離を測ることで積雪の深さを求める。測定部にはレーザー又は超音波の送信部及び受信部がある。距離の測定には、雪面にレーザー又は超音波が反射して戻ってくるまでの時間を計る方式と、送受信両部と雪面上の反射点とがなす三角形の高さを算出する方式とがあり、最も精度が高いのは、後者の方式にレーザーを用いた場合だとされる。 レーザー、超音波のどちらによる測定においても、枯葉や霜柱による誤値が発生したり、積雪0cmと積雪なしの判別ができないなどの問題がある。(このようなことが起きた場合、有人の気象台では記録を修正する) 気象庁では、積雪の多い場所や関東地方(千葉県を除く)の気象官署やアメダスに積雪計を設置しているが、安全性の観点から、超音波式のものを用いている。 日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測における積雪の観測手段は「雪量計」と定められており、積雪計のほか、雪尺(実態は物差し)等を用いた観測も認められている。しかし、自動観測の手段としては、事実上、積雪計しか存在しておらず、これを使用する場合は、検定に合格したものを使わなければならない。 気象観測用として許容される器差は、積雪100cm以下において2cm・積雪100cm超において積雪の深さの2%である。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
乱気流(らんきりゅう)とは、空気中に渦が生じて乱れ、不規則になった気流のことである。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人
気団(きだん)とは、停滞性の高気圧により、気温や湿度などの性質が水平方向に広い範囲にわたって一定になり、一つの塊と見なせるようになった状態をいう。
テーマ投稿数 0件
参加メンバー 0人