chevron_left

「科学」カテゴリーを選択しなおす

cancel

積雪計

help
積雪計
テーマ名
積雪計
テーマの詳細
積雪計(せきせつけい)は、積雪を計る装置である。 積雪計は、構造的には距離計の一種であり、ポール上に設けた測定部と雪面との間の距離を測ることで積雪の深さを求める。測定部にはレーザー又は超音波の送信部及び受信部がある。距離の測定には、雪面にレーザー又は超音波が反射して戻ってくるまでの時間を計る方式と、送受信両部と雪面上の反射点とがなす三角形の高さを算出する方式とがあり、最も精度が高いのは、後者の方式にレーザーを用いた場合だとされる。 レーザー、超音波のどちらによる測定においても、枯葉や霜柱による誤値が発生したり、積雪0cmと積雪なしの判別ができないなどの問題がある。(このようなことが起きた場合、有人の気象台では記録を修正する) 気象庁では、積雪の多い場所や関東地方(千葉県を除く)の気象官署やアメダスに積雪計を設置しているが、安全性の観点から、超音波式のものを用いている。 日本では、気象業務法及びその下位法令により、公共的な気象観測における積雪の観測手段は「雪量計」と定められており、積雪計のほか、雪尺(実態は物差し)等を用いた観測も認められている。しかし、自動観測の手段としては、事実上、積雪計しか存在しておらず、これを使用する場合は、検定に合格したものを使わなければならない。 気象観測用として許容される器差は、積雪100cm以下において2cm・積雪100cm超において積雪の深さの2%である。
テーマ投稿数
0件
参加メンバー
0人

積雪計の記事

1件〜50件

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用