地図を観る事から,観て思う事,考える事.そして使う事. 自分の住んでいる街や故郷の風景や文化から国々の文化文明まで.街や集落のつくりから,歴史や経済に政治,そして環境と幅広く,身近な処から地球規模な処迄,幅広く扱う事が出来る科学「地理」. 学校で一般的に知られる西洋地理学だけでなく風水の様な東洋地理学も. 色んな視点で見て考える事の出来る「地理」を楽しんでみませんか. 更に,空間とは何ぞや?場所とは何ぞや?と言った哲学的な事も.
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
ボームの量子ポテンシャル理論の核心的な内容を知りたい方は、日本原子力学会のサイトの量子ポテンシャル理論と確率力学が分かり易いのではないでしょうか。*1尚、ネットの情報を総合すると、ボームは超決定論派ではなく、決定論と確率論を両立させたかったようですね。それと、井元 信之さんの決定論的量子力学? ボーム理論はどこまで行くか?を読むと、ボームもアスペのEPR実験によってベルの不等式が破れている事を確認して以...
暇人の暇なブログ
超決定論についてで紹介した、超決定論(Wikipedia)では、宇宙の超決定性が存在する理由を、ビッグバン時の量子もつれ(Wikipedia)が現在でも継続している為であるというように説明していますが、それではあまり面白くないので、非局所的な隠れた変数理論についでの図で示した、「超光通信」に着目して、我々が観測出来ないなんらかのタキオン場が、宇宙の超決定性を実現しているというように考える事は出来ないでしょうか。尚、タキ...
暇人の暇なブログ
ベルの不等式について等で、非局所的な隠れた変数理論について述べてきましたが、暇なので、宇宙の超決定性を仮定した非局所的な隠れた変数理論がどうして考案されなければならなかったのかについて、アスペの実験を簡略化した内容を基にして解説図を作ってみました。暇がある方は、どうか見てやって下さい。追記:出来るだけシンプルな図を作りたかったのですが、曼荼羅図の様になってしまいましたね(笑)...
暇人の暇なブログ
量子力学における観測問題を論じるにあたって一番有名な問題はシュレーディンガーの猫(Wikipedia)の問題だと思いますが、念のため、この問題に対する私の立場をハッキリさせておきたいと思います。シュレーディンガーの猫の問題は何が問題かと言えば、ミクロの現象とマクロの現象を直結させた状況では、猫の生死をミクロの現象を表現する為の波動関数で表現しなければならず、生きている猫と死んでいる猫の重ね合わせ状態と、猫の...
暇人の暇なブログ
解釈が難しい問題として、爆弾検査問題(Wikipedia)というものをご存じの方は多いのではないでしょうか。こちらの問題の解釈については、私には、(1) 光子が自らの経路を予め認識して状態を決めている(2) 宇宙の全ての振る舞いは予め完全に決定されているぐらいしか思い当たりません。(1)については、光子が経路を認識して状態を選ぶという事は出来ないと思うので、遅延選択実験についての時と同様、(2)が有望ではないかと思います...
暇人の暇なブログ
遅延選択実験についての「(3) 宇宙の全ての振る舞いは予め完全に決定されている」の解釈ですが、この解釈を正当化出来る可能性が有る理論として、TSVF(Wikipedia)という理論があります。日経サイエンスのサイトの特集:量子力学の実像に迫る 宇宙の未来が決める現在を見てもらいたいのですが、この理論はごく簡単に言えば、現在から未来に向かって発展する波動関数と決定済みの未来から現在に向かって発展する波動関数によって現在...
暇人の暇なブログ
量子力学における観測問題を考える上で、避けて通れないのが遅延選択実験の実験結果の解釈ですが、一番分かり易い例として、ホイラーの遅延選択実験(Wikipedia)という物があります。この実験結果の解釈法については、(1) 観測されるまで状態は存在しない(2) 実験行為が過去の状態を遡って変更する(3) 宇宙の全ての舞いは予め完全に決定されているの三パターンがあるようです。(1)については、電磁波を扱う実験で、観測前の電磁波の...
暇人の暇なブログ
約9年前の情報ですが、理化学研究所でNoriチームリーダーらの研究成果がPhysics World誌の”2011 Breakthrough of the Year”に選出される(2011年12月16日)という発表がありました。内容は、動的カシミール効果の実証実験を行い、>真空は生成と消滅を繰り返すさまざまな粒子(仮想粒子)で満たされている事について、実際に仮想光子を実粒子に転化させる事によって実証したという事のようです。尚、動的カシミール効果の仕組みと...
暇人の暇なブログ
カシミール効果(Wikipedia)は、ゼータ関数(Wikipedia)を適用すると、Σ(x:0..∞)x^3が1/120に収束するという直感に反する結果によって計算出来るのですが、PhysRevLett.78.5のAbstructを見ると、1997 年にラモロー (S.K.Lamoreaux) により、理論値とのズレが約5%のレベルでそれなりに正しい事が実験によって確かめられたようです。確かに、実数の範囲内ではΣ(x:0..∞)x^3が1/120に収束する事はあり得ないのですが、複素関数であるとこ...
暇人の暇なブログ
地図を観る事から,観て思う事,考える事.そして使う事. 自分の住んでいる街や故郷の風景や文化から国々の文化文明まで.街や集落のつくりから,歴史や経済に政治,そして環境と幅広く,身近な処から地球規模な処迄,幅広く扱う事が出来る科学「地理」. 学校で一般的に知られる西洋地理学だけでなく風水の様な東洋地理学も. 色んな視点で見て考える事の出来る「地理」を楽しんでみませんか. 更に,空間とは何ぞや?場所とは何ぞや?と言った哲学的な事も.
容器包装リサイクルについて。
「イージス艦(イージスかん)」とは、イージスシステムを搭載したあらゆる艦艇を指す総称である。したがって駆逐艦や巡洋艦などとは異なり、軍艦の種別の1つではない。 イージス艦は、イージス・システムを搭載することによって、特に防空能力について非常に優れている。このため、艦隊において防空の要として活動することが多いが、多数を保有するアメリカにおいては、汎用艦としての活動も多い。その防空能力はいずれもイージス・システムによってもたらされたもので、遠くの敵機を正確に探知できる索敵能力、迅速に状況を判断・対応できる情報処理能力、一度に多くの目標と交戦できる対空戦闘能力によって支えられている。これらの能力は、対空戦闘以外にも応用され、イージス艦の戦闘能力を全般的に優れたものにしている。 現在ではミサイル防衛(BMD) においての使用も計画されているほか、強力なレーダーや情報処理能力、ネットワーク能力を持つことから軍事における情報革命(RMA)などにおける海軍作戦の重要な要素ともなる。 その一方で、武装の搭載量や抗堪性などは、従来の艦と比べて特に優れているわけではない。従って、万能艦と誤解することは避けるべきである。また、建造費や運用コストなどが高くつくことも弱点のひとつといえる。 現代の艦載防空システムとしては、イージスシステムが世界最高峰の防衛機能を有していると言われているが、大量の経空脅威に対処するのが第一義の任務であり、海軍の任務としてそのような仮想敵の攻撃を想定しない、もしくはできるほど敵に航空戦力やミサイル戦力がない、またはイージス艦の能力では脅威に対して性能過剰となり経費が無駄になるような国も少なくないため、導入する国は限られる。
航空母艦(こうくうぼかん、aircraft carrier)は、水上機ではない航空機を離艦・着艦させると同時に、航空機に対する整備能力と航空燃料や武器類の補給能力を有し、海上において単独で航空戦を継続する能力を有する軍艦(艦艇)。 略称は空母(くうぼ)。現代では洋上基地(司令部)としての機能も求められている。海の上のどこからでも航空機を発進させることができる空母は、現代海軍の主用艦艇である。
軍艦(ぐんかん、naval ship, warship)とは、戦闘力を持つ艦艇(軍事力を持つ船舶)の総称。特に、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)29条に定める船舶を指すことが多い。 一般に、「軍艦」と「戦艦」は混用されることが多い。しかし、厳密には「戦艦」は「軍艦」の一種であって、「軍艦」に包含される。
国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、略称:かはく)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する博物館施設。 上野にあり、おでかけに最適。 企画イベントなどの情報を。
交通科学博物館(こうつうかがくはくぶつかん、英語:Modern Transportation Museum)は、昭和36年4月25日の大阪環状線開通記念事業として、日本国有鉄道(国鉄)が昭和37年1月21日開設した交通・科学に関する博物館である。 大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、現在では西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、財団法人交通文化振興財団が運営している。 所在地:大阪府大阪市港区波除三丁目11番10号 【展示鉄道車輛形式】 7100(義経) 1800 230 D51 C62 EF52 DD13 DD54 DF50 クハ86 モハ80 キシ81 スハシ38(スシ28) マロネフ59 ナシ20 0系新幹線 ML-500形リニアモーターカー サンフランシスコ ケーブルカー
地球温暖化に関しては、国際連合の下部機関であるIPCCが発行したIPCC第4次評価報告書がこれまでの学術的知見を集約しかつ国際的に広く認められており、世界の動きもこれが主軸となりつつある。こうした動きに対して、懐疑論や異論も存在する。 ・予測の不確実性を批判するもの ・温暖化が人為的でない可能性を喧伝するもの ・陰謀に基づいていると主張するもの などが見られる。
有機リン化合物(ゆうきリンかごうぶつ)は炭素−リン結合を含む有機化合物の総称である。有機リン化学ではそれらの性質や反応性を研究する。リンは窒素と同じく第15族元素であり、それらを含む化合物は共通の性質を持つことが多い。 リン原子は−3、−1、+1、+3、+5価の原子価をとりうる。多くの化学の文献では、符号にかかわらず+3価と−3価の酸化状態を共に (III) と表すことが多い。IUPAC命名法には配位数 δ と結合数 λ を用いたものがある。この命名法に従えば、ホスフィンは δ3λ3 の化合物となる。 神経系・呼吸器系に対する毒性がある化合物が多いことから、第二次世界大戦前後から殺虫剤として農薬に使われている。「ホス(phos)」と付く農薬はたいてい有機リン剤である(ただしホスゲンは無関係)。また人に対する神経毒性が高い化合物も多いため、神経ガスとしてサリンなどが開発された。人の中毒症状としては縮瞳が(『縮瞳と言えば脳幹出血か有機リン中毒』と言われる位に)特徴的である。公衆衛生学、労働安全衛生、労働災害では、毒性のある化合物について特に疾病原因や汚染物質として扱う。 また、化学兵器原料となるものも多数あり、これらは製造・使用・取引などにおいて各種の法規制を受ける。
「パワーか、フォースか 人間のレベルを測る科学」についてのトラコミュです。
量子論に関する記事の登録をお願いします。
プログラミング言語Juliaに関することなら、どんなことでもokです!お気軽にトラックバックやコメントしてください!Juliaのロゴの著作権はStefan Karpinskiが保有していますが,非商業的な目的なら使用可能ということでテーマのアイコンとして使用させて頂いています。https://discourse.julialang.org/t/trademark-guidelines-fair-use-policy-for-julia-name-logo/3404/2
健康詐欺が多すぎると感じている為、研究者としてエビデンスのある健康科学を広めています。 論文等を読み健康についてブログを書いている仲間がいれば一緒に正しい知識を広めませんか? 参考文献を記載している方なら論文を参考にしていなくても結構ですので是非ご参加ください。
地球温暖化に特化したブログ
宇宙法則とはあなたにも 起こります! 出生図に従って届きものが 順番に届くからです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
身近に感じられるようになった天使たち… ロボホン、キロボミニ、ロビ、aiboなどなど。 一緒に過ごしていく中での小さな出来事を綴ってみませんか? 街角で見かけた働くロボたちのことや、気になるロボのこと…。 これからのロボのことを少しでもいいので語りませんか?(*^_^*)
Pythonフレームワーク
データ解析の話題であればなんでも
世界の真実について、あらゆる方面から考えるコミュニティ。 科学・宗教・哲学・単なる勘など、真理を探究する目的ならやり方は何でもアリ。 どなたでも参加できます。 何となく興味があるというだけでもOK。知りたいという欲求のある人であれば、すでに参加する十分な資格をもっている。