恐竜関係の記事を大募集しちゃいます!投稿された記事は、ちゃんと 見させてもらいますね。翼竜や首長竜は○です!!
1次試験に責任を負わない 中小企業診断士試験には2次対策専門業者(予備校)が存在するようです。 確かに診断士の2次は1次と対策の方向性が違うので専門業者があってもおかしくはありません。 2次専門ならば、1次試験不合格については何ら関係がなくなります。 診断士不合格者のうち1次合格者が圧倒的なことを勘案すれば、不合格への苦情リスクを減らすことができます。 情報の選別が必要 1次試験前には、1次試験に特化した情報の選別が必要です。 少なくとも2次専門を標榜する方の1次情報には、慎重な判断が必要です。 この時期の2次対策業者は、原理的には開店休業状態と推定されます。 無理して発信されるコンテンツは、…
こんなに褒められるとは 筆者は診断士登録後、企業内で活動することにしました。 勤務先では、兼業は禁止されている代わりに資格を申告すると金一封つき表彰状を交付されました。 長年勤務して、さして褒められる事も無かった筆者ですが、賞賛され一時的に有頂天になれました。 もし診断士受験者の方の勤務先で、評価される可能性があるなら、独立しなくても大きなメリットがあります。 これは受験動機としては十分です。 モチベーションの源泉は妄想 筆者が診断士受験前のことです。 仕事で中小企業支援機関の方と名刺交換をする中で、診断士を表示しておられる方が目につきました。 弁護士の方でも時おり見かけます。 この業界内で診…
1次だけなら難易度普通レベル 中小企業診断士の1次試験の合格率は20%です。 筆者が独自に難関資格の境界としている第一級陸上無線技術士(総務省所管)の合格率が26%でしたから、1次試験を通過するだけでも難関です。 しかし、筆者の周囲で受験された方に少なからず、一発合格を目指さない受験者がいました。 最初から2年計画で受験された方や勉強しないで様子見で受けた方です。 このような方が仮に3割いるとしたら、実質合格率は、20÷(100-30)=28%となり、難易度は普通レベルと言ってもよくなります。 一発合格を目指し準備をすれば、1次の難易度は普通になります。 こう考えると気が楽です。 絶対にあきら…
診断士ブログは使いよう 昨年筆者は、他の方の診断士ブログの受験記事を参考にしながら、自身のブログと診断士準備を進め、合格できました。 参考にさせていただいたブロブの執筆者の方に、大変感謝しております。 一方ブロブの読みすぎ(又は書きすぎ)は、肝心の勉強時間を削ってしまいます。 なので、優良ブログを選択して効率的に情報収集をするのが良いと思います。 優良と粗悪の違い 優良ブログは以下の何れかのポイントがあると思います。 これらのブログは自身で良い点を取り入れることにより、合格への距離が短縮できると思います。 ①試験に対する対処方法のヒントがある。 ②自分で実践できる内容 ③執筆者が今年の受験者で…
予備校の有効率を推定 中小企業診断士の合格率は4%です。 この内、予備校に通ったおかげで、もともと不合格レベルの受験者が合格レベルに転化した割合を推計してみました。 あくまで筆者の感触ですが、平成30年同期合格者の4分の3は資格予備校や通信講座を使用していたようです。 受験者全体に占める割合は3%と推計できます。 予備校の講義まで出席していた割合は同期合格者中4分の2程度と思われます。 受験者中の割合は2%と置きます。 更に予備校利用者中、予備校に行かなくても受かったとしか思えない方が雑駁ですが、約半分おられます。 ここまでの推計で受験者中の割合は1%です。 予備校は99%無効 この推計から言…
恐竜関係の記事を大募集しちゃいます!投稿された記事は、ちゃんと 見させてもらいますね。翼竜や首長竜は○です!!
量子論に関する記事の登録をお願いします。
プログラミング言語Juliaに関することなら、どんなことでもokです!お気軽にトラックバックやコメントしてください!Juliaのロゴの著作権はStefan Karpinskiが保有していますが,非商業的な目的なら使用可能ということでテーマのアイコンとして使用させて頂いています。https://discourse.julialang.org/t/trademark-guidelines-fair-use-policy-for-julia-name-logo/3404/2
健康詐欺が多すぎると感じている為、研究者としてエビデンスのある健康科学を広めています。 論文等を読み健康についてブログを書いている仲間がいれば一緒に正しい知識を広めませんか? 参考文献を記載している方なら論文を参考にしていなくても結構ですので是非ご参加ください。
地球温暖化に特化したブログ
宇宙法則とはあなたにも 起こります! 出生図に従って届きものが 順番に届くからです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
Pythonフレームワーク
データ解析の話題であればなんでも
世界の真実について、あらゆる方面から考えるコミュニティ。 科学・宗教・哲学・単なる勘など、真理を探究する目的ならやり方は何でもアリ。 どなたでも参加できます。 何となく興味があるというだけでもOK。知りたいという欲求のある人であれば、すでに参加する十分な資格をもっている。