恐竜関係の記事を大募集しちゃいます!投稿された記事は、ちゃんと 見させてもらいますね。翼竜や首長竜は○です!!
1件〜50件
【要約】株はメンタルが9割!小型成長株を見つけるポイント
セールス記録ギネス保持者 営業マンが説く、仕事で大事な心構え!本の知識!
【要約・感想】チーズはどこへ消えた?変化を恐れず前進するために!
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第11週ワーク もう一度「冒険心」に火をつける の要約と効果について
ユーモアが最強のコミュニケーションツールだってこと、知ってますよね?本の知識!
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第10週ワーク もう一度「活力」に火をつける の要約と効果について
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第9週ワーク もう一度「動き」に火をつける の要約と効果について
【要約】書籍:ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく【堀江貴文】
【要約】書籍:女と男なぜわかりあえないのか【橘 玲】
【要約】書籍:非常識に生きる【堀江貴文】
【要約】書籍:運は遺伝する行動遺伝学が教える「成功法則」【橘 玲】
【要約】書籍:残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法【橘 玲】
【要約】書籍:人は、なぜさみしさに苦しむのか?【中野 信子】
【要約】書籍:人は、なぜさみしさに苦しむのか?【中野 信子】
【要約】書籍:シンプルで合理的な人生設計【橘 玲】
方円舎清親「内国勧業博覧会之図」から(部分)(再掲)(「国立国会図書館デジタルコレクション」から)前々回及び前回の2回で、「七湯の枝折」(以下「枝折」)の「産物」に記載されている「蛇骨」と「木葉石」について検討しました。今回はその締め括りとして、明治10年(1877年)の内国勧業博覧会にこれら2点が出品された記録と、「新編相模国風土記稿」(以下「風土記稿」)上のこれら2点の記述の有無について検討します。...
「七湯栞」より「木葉石」の図(右下)国立国会図書館が所有するものは写本で原本が巻物になっているのに対しこちらは和綴本になっている絵図もそれに合わせて配置などが適宜変えられている(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)前回は「七湯の枝折」(以下「枝折」)の産物に見られる「蛇骨」と「木葉石」のうち、「蛇骨」について少し掘り下げてみました。今回は「木葉石」について掘り下げます。まず、「枝折」の「木...
「七湯の枝折」(以下「枝折」)の産物、前回は昨年5月から12月にかけて「禽獣類」に取り上げられた鳥類や哺乳類を分析しました。産物の一覧の「関連記事」欄もかなり埋まってきましたが、今回は「蛇骨(じゃこつ)」と「木葉石(このはいし)」を取り上げます。筥根蛇骨(硅華)底倉より多く出ル功能血をとゝめ湿瘡なとに麻油ニて解付てよしとす木葉石 色赤し姥子ヨリ出ル他国ニある所の木葉石といふものハ石質和らかにして木葉の形...
…ハイ、お察しの通り、タイトルは最近の流行りに便乗しました。5年ほど前に取り上げた小ネタは実現しなかった三浦半島横断の運河の話題でしたが、今回も水に関係の深い小ネタです。今回取り上げる文書は「座間市史 2 近世資料編」(以下「座間市史」、引用文の明記ないものは何れも同書より)に掲載されているものです。2通の文書は何れも「文政九(一八二六)年十月 水車騒音につき争論示談書」と表題が付けられています。文...
一昨年に藤沢市文書館が年1冊のペースで刊行を続けている「歴史をひもとく藤沢の資料」(以下「藤沢の資料」)のシリーズから、5冊目の「善行地区・湘南大庭地区」を紹介しました。昨年は「別巻 中世文書」というそれまでとは少し毛色の違う1冊が刊行されましたが、今年は改めて6冊目の「長後地区」が4月初頭に刊行されましたので、早速取り寄せて中身を確認しました。その結果、私のブログの過去の記事に1点追記しないとい...
前回「木賀の山踏」(竹節庵千尋 天保6年・1836年、以下「山踏」)の往路の「四ッ谷の数珠」などの記述に幾つか疑問点があることを記しました。今回はその続きの記述を検討しますが、それに当たって以前の記事で取り上げた梅沢の鮟鱇をはじめとする一帯の漁業の実情を併せて見直します。「山踏」の記述は「四谷・小幡(小和田)」についての記述に引き続いて、馬入の渡しを渡ってからの記述に移ります。馬入川舟にて渡り、平塚の...
以前、「七湯の枝折」の「禽獣類」を取り上げている際に、「木賀の山踏(やまふみ)」(竹節庵千尋 天保6年・1836年、以下「山踏」)中の「雲雀」の記述について急遽検討する回を設けました。今回はその「山踏」から、往路の記述に登場する疑問点を分析してみたいと思います。「山踏」についての紹介は上記記事を参照下さい。3月7日(グレゴリオ暦4月17日)早朝に江戸を発った千尋は、途中から駕籠を使ったこともあって一気に藤...
前回に続き、、南詢病居士=京極高門(以下「高門」)の「湯沢紀行(春の家づと)」を読み進めていきます。今回も「近世紀行日記文学集成 一」(津本 信博編 1993年 早稲田大学出版部、以下「集成」)に所収されている翻刻に従って読み進めます。歌川広重「六十余州名所図会 相模 江之島岩屋ノ口」高門の「湯沢紀行」から170年ほど後の姿(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)酒匂川の川止めのために小田原で2日の...
こんにちは!旅人サイファです! 今回は、以前記事にまとめた「道路の標高の高さ」「橋の長さ」「トンネルの長さ」といった道路構造物から少し趣向を変えて…日本の自然のトップ10を記事にまとめてみました! まず第一回目の本日は自然の中でも最も目立つランドマーク『日本の山の標高トップ10』をお届けします。 日本一標高の高い山は、皆さんご存知のあの山ですが…意外と2位や3位の山って実はあまり知られていない? それでは、ランキング…見ていきましょう! 日本の山 標高トップ10 ランキング 第10位 大喰岳(おおばみだけ) 3101m 長野県・岐阜県 まずは第10位!北アルプス長野県岐阜県の県境にある大喰岳で…
前回に続き、南詢病居士=京極高門(以下「高門」)の「湯沢紀行(春の家づと)」を読み進めていきます。今回も「近世紀行日記文学集成 一」(津本 信博編 1993年 早稲田大学出版部、以下「集成」)に所収されている翻刻に従って読み進めます。小田原宿で酒匂川の川止めのために2泊を余儀なくされ、その晩に伊豆大島の「貞享の噴火」を見に浜辺に出て来た高門ですが、前回引用した文章の続きは次の様になっています。むかしよ...
前回の「柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策~世田谷線の旅(4)」では、柴田恭兵の自宅を探訪しながら散策しました。今回は、ガクト、ピエール瀧の自宅の旧宅を探訪しながら世田谷線の旅を続けます。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(国士舘大学)前回の記事で散策した松陰神社の隣には「国士舘大学」がありま...
以下の記事は、あまり纏まりのある記事ではありませんが、世田谷区の代田・代沢散策中に思ったことを、「日々思うことのカテゴリ」の記事として書いたものです。(北澤八幡神社)世田谷区の代田・代沢を散策しているときに、「北澤八幡神社」を訪れ(世田谷区代沢3-25-3)、 境内にある奉賛者名簿を見ていると、スピリチュアリストとして活動している江原啓介(えはら ひろゆき)の名がありました。なぜ、ここに江原啓之...
今回はまた新たな紀行文を読み込んでみたいと思います。南詢病居士「湯沢紀行」という貞享元年(1684年)の紀行文ですが、その中にいくつか興味深い記述が見えますので、それらを掘り下げてみます。今回は差し当たり「近世紀行日記文学集成 一」(津本 信博編 1993年 早稲田大学出版部、以下「集成」)に所収されている翻刻に従って読み進めます。巻末の解題によれば、著者は次の様に紹介されています。南詢病居士とあるのは、...
「その6」まででひとまず「七湯の枝折」の「禽獣類」について、取り上げられた個々の鳥獣類の分析を終えたあと、補遺を追加するなどしたために間が空いてしまいました。今回以降の2回で、ここまでの分析を踏まえて「七湯の枝折」の中での「禽獣類」の項の位置付けを考えていきます。その前に、もう少し手短に補足を加えます。歌川広重「箱根七湯図絵」より「底倉」(再掲)Museum of Fine Arts Boston.Licensed under Public dom...
暇人シリーズです。 おもしろいものを見つけました。 全国市町村ジグソーパズルというスマホアプリです。課金せずに遊ぶことができます。 例えば愛知県を開くと愛知県の絵が出てきて、下にある市町村のパーツを正しい位置に置いていきます。 パーツは正しい場所に置くとそこで固定され、触ってもずれることはありません。 並べていくとこんな感じです。 実は私は地理オタクで、ほぼ日本地図が頭の中に入っています。頭の中の地図だけを頼りに、他は何も見ずにやってみます。\(^o^)/ 福井県やってみました。市町村の数が少ないので楽勝です。 福井県は1分27秒で完成。 富山県も楽勝。1分31秒でクリア。 滋賀県は1分41秒…
こんにちは。旅人サイファです。 今回は古都・京都の鉄道のお話。 現在、京都市内には全部で7本の私鉄鉄道が走っています。 近鉄線、阪急線、京阪線、市営地下鉄、叡山電鉄、京福電鉄(嵐電)、嵯峨野鉄道 遠方から京都へ観光に行かれる方は、皆さんJR京都駅からスタートする方がほとんどかと思いますが… JR京都駅から電車で移動しようとする時…違和感を覚えることはありませんか? 我々関東に居住している人間の感覚からすると、非常に強く感じる違和感。 あれ…。京都駅から阪急線に乗れないの?京阪線に乗れないの? そうなんです。 先に挙げた7本の私鉄のうち、JR京都駅と接続しているのは、近鉄線と市営地下鉄のたった2…
このブログで「江島道見取絵図」に沿って現状との照合を試みたのは2013〜2014年のことでした。その後も「江の島道印石」の移設等の変化が認められた際に改めて記事を追加してきました。これらの記事についてはまとめの記事からアクセスできる様にリンクを集めてあります。馬喰橋の上流側(再掲)(ストリートビュー)2014年撮影のもの今回ふとした切っ掛けで江島道途上の「馬喰橋(うまくらばし)」付近のストリートビューを参照した...
こんにちは!旅人サイファです。 ちょっとびっくりのニュースでした…!石川県の観光名所『千里浜なぎさドライブウェイ』が消滅!? 国内で唯一、車で走行できる砂浜である羽咋市と宝達志水町の「千里浜なぎさドライブウェイ」の一部が数百㍍にわたり、波による浸食で21日までに消えた。全線約8キロのドライブウェイは昨年12月13日から不通となっており、復旧のめどは立っていない。#北國新聞 pic.twitter.com/rXFce3JpDx— manabu (@manabu16) 2021年2月21日 manabu on Twitter: "国内で唯一、車で走行できる砂浜である羽咋市と宝達志水町の「千里浜なぎ…
「写真集」扉ページ(再掲)前々回に紹介した、アメリカのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)のデジタルコレクションに収録されているスチルフリートの「日本の風景と装束(Views and Costumes of Japan)」という写真集(以下「写真集」、以下の「写真集」の写真は何れもメトロポリタン美術館のコレクションサイトのもの。)から、今回は次の3枚の写真について色々と考えを巡らせてみたいと思います。※メト...
こんにちは!旅人サイファです! 今回は全国各地を結ぶ夢の超特急・新幹線のお話です。 現在、日本国内には7本の新幹線が走っています。 JR北海道 北海道新幹線 JR東日本 東北新幹線 上越新幹線 ※秋田新幹線、山形新幹線はミニ新幹線←厳密に言えば在来線特急 JR東海 東海道新幹線 JR西日本 北陸新幹線 ※東京-上越妙高間はJR東日本管轄 山陽新幹線 JR九州 九州新幹線 現在はさらに、北海道新幹線の札幌延伸、北陸新幹線の新大阪延伸、九州新幹線西ルートの建設と、より一層充実するであろう日本の新幹線網。 旅行好きからするとワクワクする状況ですよね! しかし…上記リストからも分かるように、1ヶ所だけ…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第10回! 今回は国道46号線〜50号線をお送りします! この46~50号線は東北~関東を東西につなぐ路線が並びます。国道46号線盛岡市国道4号線交点(盛岡南IC入口)~秋田市国道7号線交点(臨海十字路) 総延長101.8km 経由する県は2県(岩手、秋田) 起源は秋田街道。北東北の二大都市盛岡と秋田を繋ぐ重要路線。 奥羽山脈を越えるため急こう配、急カーブが連続する。 かつては国道105号線。 ほかの路線と同じく1963年に一級国道に昇格した際に国道46号線の指定を受ける。 大仙市で国道13号線に合流した後は重複区間として秋…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第9回! 今回は国道41号線〜45号線をお送りします! 前回の記事でもお伝えした通り…そもそも最初に一級国道として指定された道路は国道1~40号線までの40本だけです。 これ以降の41~58号線は、2次指定3次指定を受けて、これまで二級国道であった道路のうち、国内交通で重要なものをピックアップして昇格させたもの! 国道41号線 名古屋市中心部~富山市中心部 総延長250.4km 経由する県は3県(愛知、岐阜、富山) 起源は飛騨街道。太平洋側から岐阜県飛騨地方を貫いて日本海へ抜ける、日本の南北を結ぶ重要路線のひとつ。 特に飛騨…
今日は地図について書こうと思います。 地図の昭文社 昭文社発行の日本地図帳 日本地図帳のいいところ グーグルマップの不満点 美しい日本地図帳 地図に残る蛍光ペン 昔の地図は貴重 地図の昭文社 ja.wikipedia.org 昭文社と言えば地図や旅行ガイドブックで有名な出版社です。自転車乗りやバイク乗りはツーリングマップでお世話になった人も多いかと思います。 私も1980年代後半から90年代にかけて、チャリダーだった時にコンパクトなA6判のツーリングマップを愛用していました。スマホは無い時代ですので紙の地図は必須でした。 ツーリングマップは路面の状況や風景の情報などもあって、イメージが膨らむん…
前回はメトロポリタン美術館のコレクションの所蔵するスチルフリートの「日本の風景と装束」に収録されている写真を何点か取り上げて検討を施しました。今回も海外のデジタルコレクションから明治期の写真を何点か取り上げてみたいと思います。今回は「ニューヨーク公共図書館(New York Public Library)」のデジタルコレクションから、日下部金兵衛の写真を何点か取り上げます。※「New York Public Library」は日本語版Wikipedia...
見た目にだまされない カーボン熱交換器はここに注意
撹拌機は単純交換であっても難しい
化学プラントの設備保全のDX展開あるある4選
1/12 【2025人気話題】おすすめバレンタイン♡ルイ・ヴィトン
毎日がキュンとなるアイテム【Cummel キュンメル】
ザ・ゴールド 梅沢富美男 CM ブランド買取 口コミ
プラントエンジニアリング会社が不得意かもしれない領域
原料の品質と製品に及ぼす影響のイメージ
★☆Build Your Own Brand☆★
2024年を振り返って
ストレーナ・フィルタ周りのライン設計
全溶接型プレート熱交換器のデメリットと選ぶ時の注意
断面図の解読が難しい時は色塗りをしよう
ありのままのあなたが、最も輝くブランドです!
化学プラントの設備投資を目的別に解説
こんにちは!旅人サイファです! 今回は国道シリーズの番外編第3弾! 都内の環状○号線の不思議についての記事です。国道ではありませんけどね(笑) 都内近郊にお住まいの方には『かんなな』『かんぱち』の略称でお馴染みの『環状7号線』『環状8号線』。 『環7(かんなな)』『環8(かんぱち)』は良く耳にしますが…『環6(かんろく)』や『環3(かんさん)』果ては『環1(かんいち)』なんて言葉はほとんど耳にしません。 ですが!あまり知られていませんが、都内には『環状1~6号線』も、きちんと存在しているのです! 通称「環七」・「環八」通りはよく耳にしますが、「環一」から「環六」も存在することをご存知ですか?一…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第8回! 今回は国道36号線〜40号線をお送りします! なお、この国道36号線〜40号線は全て北海道内の国道です!ここで紹介する5本は全て、国道5号線→国道12号線の二本の国道から発生しています。国道36号線 札幌市中心部~室蘭市中心部 総延長133.7km 経由する県は1道(北海道のみで完結) 起源は北海道開拓時代の『鹿道』と呼ばれた狩猟の道。 その後、北海道開拓史に招かれたアメリカの農務局長官「ホーレス・ケプロン」の献策により日本初の西洋式馬車道として整備され『札幌本道』と定められた。 札幌↔️千歳間は、最高速度75km…
最近は主に海外の美術館や博物館で、パブリック・ドメインになっている絵画や写真について、逐一許可を求めなくても自分のブログなどで利用出来る運用としている所が増えてきました。アメリカのメトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)もその様な美術館の1つで、ここにも日本の美術や写真などが多数コレクションされています。その様な絵画や写真の中に、私の関心領域に重なるものがないかを捜していて、スチルフ...
こんにちは!旅人サイファです! 今回は旧国名シリーズから、旧上野国・現群馬県のお話をお送りします。 皆さん、ご友人に群馬県民の方がいらっしゃいませんか? もしもいらっしゃったら… 「鶴舞う形の?」 と聞いてみてください。 恐らくそのご友人が真性の群馬県民でしたら…瞬間にこう回答が帰って来るはずです。 「群馬県っ!!!」…と。 これ、実は群馬県の郷土を唄った『上毛かるた』のひとつ。 この『上毛かるた』は、以前、旧信濃国(現長野県)の記事でも書いた、『県歌・信濃の国』と同じような存在です。 長野県民がほぼ全員『県歌・信濃の国』を歌えるのと同じように、群馬で生まれ育った県民はほぼ全員が『上毛かるた(…
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第7回! 今回は国道31号線〜35号線をお送りします! 国道31号線 広島県海田〜呉 総延長35.5km 経由する県は1県(広島県内のみで完結) 起源は戦前海軍の根拠地のひとつであった軍港・呉へ繋がる軍用道路。 旧一級国道の中でもスタートもゴールも県庁所在地でないという珍しい国道。 なおかつ、終点も他の旧一級国道に接続しないという二重に特殊な国道でもある。 まさに海軍基地・呉へ行くためだけの国道。 軍用道路がルーツのため道幅は広く取られ、非常に走りやすい道路になっている。 総延長35.5kmと旧一級国道の中では4番目の短さ。…
以前、春日局から稲葉正則に送られた書状に記された「雲雀」について分析を披露しました。その際に「御殿場市史 第4巻 近世史料編」に掲載された史料を引用しました。神奈川県在住の私にとって神奈川県外の市町村史を読む機会はあまりなく、この機にと他の史料も探していたところ、稲葉正通(まさみち)の著した「たかね日記」(以下「日記」)という紀行文が掲載されているのを見つけました。今回は、この「日記」に記録された「...
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第6回! 今回は国道26号線〜30号線をお送りします! 国道26号線 大阪梅田新道〜和歌山市県庁前 総延長70.5km 経由する県は2府県(大阪、和歌山) 起源は紀州街道。 大阪から和歌山へ行くことに特化した国道。 起点の大阪梅田新道は国道1号、2号、25号、26号の決接点。 旧一級国道が4本集まる交差点はここを含めてごくわずか。 梅田からなんば、堺、岸和田と大阪府南部の主要都市を繋ぎながら大阪湾沿いに和歌山県内へ入る。 終点の和歌山市県庁前交差点も国道24号、26号、42号と3本の旧一級国道の終点でもある。 大阪南部、特に…
こんにちは!旅人サイファです! ここまで【旧一級国道をめぐる】のシリーズご愛読ありがとうございます! 今回は国道1~25号線までの番外編として『中山道(なかせんどう)』の悲哀をお届けします。 さて!突然ですが問題です! 問1「東海道は現在の国道何号線ですか?」 これはここまでの連載を読んで下さった方には簡単ですね! 正解は「国道1号線」です! では続いて! 問2「甲州街道は現在の国道何号線ですか?」 これも簡単ですね!正解は「国道20号線」です。 それでは第三問! 問3「中山道は現在の国道何号線ですか?」 …皆さん回答できますか? …中山道。 古代五畿七道のひとつで、当時の正式名称は『東山道』…
前回お伝えした通り、これまでの記事で使ってきた「Yahoo!地図」を「地理院地図」や「Googleマップ」などの別の地図サービスへと置き換える作業を続けています。半分ほど置き換えを終了しましたが、「水域図」については代わりのサービスでは思った様に図示したいものを表現できない点にもどかしさを感じていました。東海道戸塚宿と柏尾川の位置関係(「【旧東海道】その6 戸塚宿周辺の道と柏尾川水系【武相国境】(その2)」に...
こんにちは!旅人サイファです! 本日はシリーズ【旧一級国道をめぐる】の第5回! 今回は国道21号線〜25号線をお送りします! まずは前回のラストに出した問題の答え合わせ! 国道1~20号線までで通過していない県は、5つ。 その5つ全て答えよ!という問題でした。 正解はこちらー! 奈良県 和歌山県 高知県 長崎県 沖縄県 これら残り5県にたどり着くのは、いったい国道何号線か? 続編お楽しみにー! 国道21号線 岐阜県瑞浪市(山野内交差点)〜滋賀県米原市(米原警察署前交差点) 総延長113.9km 経由する県は2県(岐阜、滋賀) 起源は旧東山道(中山道)を構成する一部分。古代から続くかなり古い道。…
こんにちは!旅人サイファです! 今回も、シリーズ【旧一級国道をめぐる】第4話! 国道16号線~20号線をお届けします! ここまで沿岸部の国道がメインでしたが、ここから内陸部、北関東・甲信越エリアの国道も出てきますよー。 国道16号線 横浜市中心部(高島町)を起点&終点とする環状国道 総延長348.4㎞ 経由する県は4都県(神奈川、東京、埼玉、千葉) 東京近郊をぐるっと結ぶ環状道路。 起点と終点が同一な完全な環状になっている国道はこの16号線と名古屋の302号線の2本のみ。 東京都心から、およそ半径30~40㎞の円を描く。 横浜、相模原、町田、八王子、川越、さいたま市、春日部、野田、柏、千葉、市…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は国道シリーズの番外編! 【3つの京浜道路の謎を追う!】をお届けします。 皆さん、特に東京から川崎、横浜周辺にお住まいの方は、『第一国道』や『イチコク』、『第一京浜』『第二京浜』という言葉を聞いたことがあると思います。 ふんふん。 『第一国道』なんだから『国道1号線』のことでしょ? 当たり前じゃんか。 …そう思われる方も多いと思います。 ですが、実はそれは大間違い! 『第一国道』『第一京浜』とは『国道15号線』の別名なのです。 それでは『第二国道』『第二京浜』とは? 実はこれこそ『国道1号線』の別名! さらにさらに。 『第三京浜道路』なんていう道路も存在しま…
こんにちは!旅人サイファです! 今回も、シリーズ【旧一級国道をめぐる】第3話!国道11号線~15号線をお届けします! ついに国道の旅も2桁国道へ! 国道11号線 徳島市かちどき橋南~松山市市役所前 総延長260.3㎞ 経由する県は3県(徳島、香川、愛媛) 起源は讃岐街道、志度街道など、北四国を縦断する主要道。 徳島、鳴門、高松、丸亀、川之江(四国中央)、新居浜、松山と、北四国の主要な都市を通過する、四国の大動脈。 北四国3県の主要部を走り抜ける路線のため、四国の人口のおよそ半数がこの路線沿線に生活している。 徳島→香川にかけては高松自動車道と、香川→愛媛にかけては松山自動車道と並走する。 また…
こんにちは!旅人サイファです! 今回の記事はこちら!【旧一級国道をめぐる】第二回です。 初回の第一回は、国道1号線~5号線を取り扱いました。 今回はその続編!国道6号線~10号線をお届けします! 国道6号線 東京日本橋~仙台市苦竹 総延長410.9㎞ 経由する県は5都県(東京、千葉、茨城、福島、宮城) 起源は江戸から水戸へ向かう水戸街道と、水戸から奥州へ抜ける磐城街道、磐城相馬街道。総称して『陸前浜街道』とも呼ばれる。 宮城県岩沼で国道4号線に合流。 江戸時代には、混み合う奥州街道(現在の国道4号線)を避け、参勤交代で使用する東北の大名も多かったと言われる。 常陸(茨城県)と陸奥(福島県)の境…
こんにちは!旅人サイファです! 今回は、先日序章を書いた…こちらのシリーズ! 【国道中の国道!旧一級国道をめぐる】をお届けします! 普段、何気なく走っている国道。ただ単純に『大きな道路』という訳ではないのです! 序章で述べたように、国道にもランク付けがあり、日本の交通を司る重要な国道を一級国道と…かつて呼称していました。 (※現在は撤廃されています) 今回は、国道の中でも飛び抜けたエリート! 1桁国道についてまとめます! 国道1号線 東京日本橋~大阪梅田新道 総延長760.9㎞(第4位) 経由する県は8都府県(東京、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪) 起源は、奈良時代に整備された七道…
江戸時代の相模国内の様子を書いた道中記や紀行文をまとめて掲載した書籍は、なかなか新しい物を見つけることが出来ませんが、そうした中で少し違う方向性の書物の中に6編の道中記や紀行文を掲載したものを見つけました。「相州大山信仰の底流」川島 敏郎著 2016年 山川出版社(以下「底流」、引用は同書より)著者は神奈川県の県立高校の教諭を勤める傍ら、大山信仰の歴史についての研究を重ね、その後伊勢原市文化財保護審議...
2020夏至伊勢行(2)大潮に神前岬の潜島へ初参拝 ←(承前) いつもの伊勢行では、おおよそ未明から夕方までビッシリ予定を入れているところ、今回はノンビリ巡…
2020夏至伊勢行(1)二見浦の朝陽と夕陽 ←(承前) 二見浦で素晴らしい夏至のご来光を遙拝させて頂いた後、二見→外宮→月夜見宮→倭姫宮→月讀宮→猿田彦神社…
サン · ユゼックのキリスト教化されたメンヒル。ブルターニュ地方には、あらゆる場所に巨石が点在しています。直立型のものを『 Menhir (メニール) 』日本語で メンヒル、テーブル状のものを『 Dolmen (ドルメン) 』といいます。
2020年に出版されたばかりの図鑑ようなシリーズ本 基本データも見やすく掲載、しっかり学習できる 新指導要領に対応~防災コーナーも 旅をしている気分で楽しめるお気に入りのページ 各市町村ガイドも充実! 【近畿地方】コーナーもグラフや図、写真でわかりやすく比較 詳しい地図もしっかり掲載 都道府県どうしを比較する資料も充実 ポプラ社のポプラディア プラスシリーズ 「日本の地理」は全部で7巻。お住いの地域のものをぜひ! 「世界の国々」・「人物」・「仕事」のシリーズ 世界の小学校や暮らしの本も「現地取材!世界のくらし」シリーズ 2020年に出版されたばかりの図鑑ようなシリーズ本 2020年4月第一刷の…
寝る前に、漢字の音読1分、英語の自力読み1分、日本語の絵本1冊の読み聞かせをするようになりました。(最近です。続くといいのですが) それにプラスして絵本を1冊ゆっくり二人で見ています。 帝国書院といえば地図帳などの社会科用教材が有名ですが、とっても素敵な絵本があります。ただ1冊3,080円と高いので、誕生日プレゼントにもらいました。 全5冊の1冊目アジア編を読んでいます。 208の国と地域がわかる国際理解地図 ①アジア DOOR 208の国と地域がわかる国際理解地図 1 /地図情報センタ- posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 1つの国を見開き1ペー…
九州から関東を貫く大断層である中央構造線が地表に露出している箇所が大鹿村にあります。写真の画面に向かって左側が内帯(日本海側)、右側の黒っぽくなっている方が内帯(太平洋側)で構造線で地質が変わります。日本列島の誕生にもかかわる場所?にいると思うとロマンも感じるかな(^^;現地の露頭は風化などで状態がよくないのですが、きれいにして剥ぎ取った標本が大鹿村中央構造線博物館に展示してあるそうです。専用の駐車場から北川露頭へは徒歩3分ぐらい。現地への道路は冬季通行止めや工事などで通行止めも多いので事前に交通状況をしらべて行くことをお勧めします。中央構造線北川露頭(長野県大鹿村)大断層の露出
今回は、以前取り上げた「雲雀(ひばり)」に関連して、「綾瀬市史」に掲載されている1通の書状に登場する「雲雀」(及び「鮎」)を題材にします。春日局麟祥院所蔵の肖像画(パブリック・ドメイン,Wikimedia Commons)稲葉正則稲葉神社所蔵の肖像画(パブリック・ドメイン,Wikimedia Commons)書状の差出人は春日局(かすがのつぼね)(以下「局」)、受取人は稲葉正則(まさのり)(以下「正則」)で、この書状は正則の子孫の家に伝え...
松露、上は2つに裂いた状態(CC 表示-継承 2.5, via Wikimedia Commons)先日来、小川泰堂の「四歳日録」を取り上げて来ましたが、今回はその中に現れる、地元の産物である「松露」について書かれた箇所を見ていきます。更に、藤沢宿近傍に在住していた別の人物による日記にも松露の名が見出されたため、今回はこれも併せて取り上げます。何れも以前の「新編相模国風土記稿」で紹介された松露についての記事の補足という位置付け...
恐竜関係の記事を大募集しちゃいます!投稿された記事は、ちゃんと 見させてもらいますね。翼竜や首長竜は○です!!
量子論に関する記事の登録をお願いします。
プログラミング言語Juliaに関することなら、どんなことでもokです!お気軽にトラックバックやコメントしてください!Juliaのロゴの著作権はStefan Karpinskiが保有していますが,非商業的な目的なら使用可能ということでテーマのアイコンとして使用させて頂いています。https://discourse.julialang.org/t/trademark-guidelines-fair-use-policy-for-julia-name-logo/3404/2
健康詐欺が多すぎると感じている為、研究者としてエビデンスのある健康科学を広めています。 論文等を読み健康についてブログを書いている仲間がいれば一緒に正しい知識を広めませんか? 参考文献を記載している方なら論文を参考にしていなくても結構ですので是非ご参加ください。
地球温暖化に特化したブログ
宇宙法則とはあなたにも 起こります! 出生図に従って届きものが 順番に届くからです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
Pythonフレームワーク
データ解析の話題であればなんでも
世界の真実について、あらゆる方面から考えるコミュニティ。 科学・宗教・哲学・単なる勘など、真理を探究する目的ならやり方は何でもアリ。 どなたでも参加できます。 何となく興味があるというだけでもOK。知りたいという欲求のある人であれば、すでに参加する十分な資格をもっている。