趣味・情報を書き込んだ面白いトラコミュです。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
小森です。 最近ヨーグルトを食べないから「Instagram」を更新できていません。 最終更新日を確認したら、「4/28」となっており、そこからヨーグルトをあまり食べていないようです。 プロフィールの名前にも「ヨーグルト大好きマン」という名前を付けているので、改名しなくてはなりませんね。(笑) ぶっちゃけヨーグルトを食べすぎて飽きてきたんですよね。 前までは本当にヨーグルトを美味しく感じて食べられていましたが、最近はその感動が薄れて、味にも変化を来しましたね。 毎日毎日同じものばかり食べていると、人間ってのは飽きてくるものです。 でも今までで一番長く続いた食べ物だと思います。(ヨーグルトが) …
小森です。 なんだか3日前くらいから、夜寝れないんですよね…。 22時にベッドに入って寝ようとしても、数時間後には目が覚めてしまい、中々寝ることができなかった…。 それで今日はお昼まで寝ていたし、せっかく徹夜をして昼夜逆転生活を戻そうとしても、結局元に戻ってしまう。 だったらもう昼夜逆転生活を受け入れて、夜型人間として生きていくべきなのだろうか…。 でもそうなると色々と不便なんだよなぁ~。。。 夜型の生活にすると私はメンタルが崩れていくような気がして、やはり理想は早寝早起きなんですよね。 誰も起きていない深夜の時間帯に、一人だけぽつりと活動をしているのも結構寂しいし、メンタルがジリ貧で崩れてい…
動物は嘘をつかないとよく聞きますが、頭のよい動物は“嘘の行動”をすることがあります。例えばヒグマ。追ってくる猟師をごまかすために「止め肢(あし)」という偽の足跡を残します。このヒグマの"騙し"は猟師さんにとって、非常に危険で脅威らしいです。 さて、クマより知能が高い人間のことです。嘘をつかないはずがありません。 詐欺など悪質な嘘に引っ掛からないために、各人が嘘に対してしっかり防御しないといけない時代になりました。寂しいことですが…。 騙しやすい人を狙う悪魔が増えてきた
小森です。 金曜日、土曜日、日曜日は、ブログをサボって裏で色々とやっていました。(笑) まぁ別に毎日更新を掲げている訳ではないので、毎日更新する必要はありませんがね!^^; でも気持ちとしてはやっぱり最低でも1日1記事は書いておきたいと思っています。 ブログを更新できない時は、最低Twitterだけでも更新しておきましょう。 生きている証明(活動)にもなりますし、更新するやる気があるんだなって思われますからね!^^b 何にしてもTwitterの更新はしておいた方がメリットが大きいような気がします。 でもTwitterも更新できない時もあるので、無理はしないでください。 無理やりTwitterを…
小森です。 最近散髪をしに行ってない私ですが、そろそろ髪の毛の量が限界って感じです。 もうモサモサのボサボサで、外に出れないくらい酷い髪の量ですね。 まぁ少し大袈裟には言いましたが、そろそろ散髪しに行きたい…。 でも散髪しに行くのが凄く面倒なんですよね。 いやいや私の場合は、床屋の店員と喋ることが嫌とかではないんですよ。 むしろ喋っているほうが早く終わる様な気がするし、喋っているほうが楽しいじゃないですか。 だから私は全然店員さんとおしゃべりしてもいい派なんですけどねぇ~。。。 違うんですよ、もうね、お店に行って2時間も待たされるのが嫌すぎて、だから行くのが億劫になっているんですよ。 え?だっ…
「凶方位には行くな!運気が下がる。何より危険」 実際はどうなのだろう?そんなに危険なの? ということで時代背景を比較しながら考察してみました。 また、心配や不安の最中にいる人が「行くな!」「こうしなさい!」などの直言を欲しがる心理についても書いてみました。 でも、本来は人の指示より自分の考えが大切なのは言うまでもありません。 これからは、「本当に必要なことを見極め、取捨選択していくことが切に求められる時代」、そう思います。 「凶方位」実際はどのくらい危険なの? ※2020年9月の記事に加筆しました。
夫と浮気相手の不貞行為を裁判で片を付ける不倫は夫と浮気相手の不道徳な行為に応じて裁判で決着つけて慰謝料請求したい。それに加えて会社内や社会的な地位をなくしてやりたいですが。。。。。もっとも、それをするには確固たる裏付けがなければダメなのです
夫の不倫と浮気相手との確執。。家族関係が壊れた「浮気がどこまで内容が判明してわかるするまでは普通の家族でした。しかし先週、親を含めて話し合い、仲人さんにも話して、最終的に離婚という結論が出ました。これから女手一つで、この子立ちを育てるわけで
室内で働く人の9割はビタミンDが足りてない ネイチャーに出た論文で、過去に行われた71件の研究をまとめて、53- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/vitamin-d-supplements-improve-sleep-mental/
最近の若者はコミュ力がないはどこまで本当か? ブリガムヤング大学などの調査では「最近の若者はコミュニケーション- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/young-people-communicative-moral-mentally-sound/
Q.同じ命式、つまり同一生年月日と出生時刻の人が2人いたとします。 同じ人生を歩みますか?また、同じでないとするなら、それはなぜですか? 多くの人が感じる率直な疑問ですよね。 ここでは「四柱推命・紫微斗数」を例に考察を進めてみます。 同一生年月日=同じ命式⇒同じ人生?
小森です。 最近ゲームばかりの日々を送っている私ですが、もうゲームも終盤あたりになってきて正直飽きてきました…。(笑) いやはや、暇な時にゲームをプレイしたりはいいんですけど、ずっとそればかりだと流石に飽きてきますね。。。 だったら新しいゲームをやればいいって言う人もいるでしょうが、ゲームをプレイすること自体に飽きてきたんですよ! ゲームをプレイしていると疲れるし、体が怠くなるし、睡眠習慣もぶち壊れてしまうし、それらを放棄してでもゲームをしたい気持ちが合って、所謂ゲーム脳というやつになっているのかもしれません。 一時期ゲーム自体に飽きていましたが、再びゲームにハマることができてうれしかったので…
「性格はいかにつくられるか」については、洋の東西を問わず強く興味が持たれるテーマであったようです。 東洋では「五行」から性格や運命、病気の傾向などを分析することが行われていました。 一方、古代ギリシャの医師ヒポクラテスは人間の体を「空気、火、水、土」の四つの要素から分類しました。 その600年後やはりギリシャの医師であるガレノスが「気質の分類」へと発展させていました。 西洋にもあった「五(四)行説」?
「自己肯定感は大切」。もちろん賛成です。 自己肯定感が低いと自信が持てません。どうしても消極的になります。 しかし、無理して築き上げた自己肯定感は、しばしば周囲に違和感をもたらします。 いわゆる「勘違いしたズレた人」として、時として迷惑がられてしまいます。 冷静に観察する人からは「ちょっとイタい人」と思われることもあります。 ちょっとお気の毒ですね。 今日はそんな人について四柱推命の視点から考察してみました。 仕事に対する気合が空回りしやすい人
東京で即日対応の浮気調査を探偵に雇うする際、調査にかかる費用と、実に気になるところだと思います。最近の東京都内の探偵社の多くが、相談までは無料というシステムをとっており、料金面での不安はなくなり
「彼(彼女)との相性を知りたい」という人、たくさんいますよね。 今回は、理想と夢を追い求める人と言われる「癸」の人の相性をさらっと書きます。 相性を知るには、5種類程度の分析方法があるのですが、今日はその一つ「日干同士の相性」について書いてみます。 5種類のうちの一つですから、信じすぎてはいけません。 「半分はエンタメ、半分は参考」程度に読み進んでください。 「癸」の景色は幻想的。とらえにくい人が多いです。
ネット上で言い合いをする人は、他人を支配したいだけ? 「火事と喧嘩はSNSの華」と言われたりしますが、ネット上- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/internet-trolls-bad-character/
ネットで心を病む理由は現実逃避使われるから 例えばチリで暮らす163人のグループを対象に以下の内容で35日間- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/internet-people-lonely-depressed/
オンラインの出会いが現実よりも優れている? 「オンライン上の出会いは、リアルな出会いよりも良縁にめぐまれるのか- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/avoid-failure-on-dating-sites-and-matching-apps/ 2022年4月6日
うつ状態は実力を高める絶好のチャンス 自分に自信がない人は、自信過剰な人よりも、他者からの厳しい評価を求める傾- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/negative-thinking-has-scientific-benefits/ 「驚愕」ネガティブ思考にも科学的な利点があった?
「時間」と「労力」を費やしたときほど注意する 「努力の正当化」をメンバーの団結を強めるために利用される。 仲間- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/justification-consensus-clusterillusion/ 2022年3月28日 ブログジカル
ナッツ類は酒の肴として食べたことがある人もいるのではないでしょうか?それ以外にも、健康目的にで定期的に摂取して- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/scientifically-detected-expressions/
「彼とお付き合いできるかもしれない」 この時、「彼=おいしそうフルーツ」として見ています。 ところが、「絶対手に入らない」と確信した時、 「彼=おいしいフルーツ」のままでは、心に矛盾が生じます。 その矛盾を解決するための心の動きを「フルーツ理論」と呼んでいます。 私が、心理カウンセリングの基本を学んだ先生から教わった「理論」です。 おそらく正式な名称があると思いますが、私はずっと「フルーツ理論」で記憶しています。 難しい用語より単純でわかりやすいからです。 「フルーツ理論?」手に届きそうな彼=おいしそう
強制的に書かされても信じられる? 人が他者を認識するときはまず、何をしているかにかかわらず、その行動がその人に- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/forced-detecting-empathy-injuries-superior/ 2022年3月23日
バレンタインデーやホワイトデー、それ以外にもキットカットなどで親しまれているチョコレートですが、一般的には単な- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/chocolate-per-improve-mood/ 2022年3月21日
ナッツ類は酒の肴として食べたことがある人もいるのではないでしょうか?それ以外にも、健康目的にで定期的に摂取して- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/nutrients-make-smarter-younger/
在宅勤務が日本でも行われるようになってきました。在宅勤務になると、会社で仕事をしてた多くの人は戸惑いを覚えるか- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/telecommuting-productivity-promotion/ 2022年3月19日
『【四柱推命】親への反抗と無視、怠学「どうせ俺は発達障害」』の続きを書きます。 「彼は親の言うことをきいて受診するだろうか?」という疑問を拭えずにいました。 彼本人は「俺は発達障害」と自認しています。 「通院で少しでも生きやすくなるなら」と思ってくれるかもしれません。 頭の回転が良い子です。 「親が金を出さないなら、障害手帳をもらって生活する」と口にしたこともあるらしく、「受診の可能性はある」と思って勧めました。 「どうせ俺は発達障害」本人も苦しいはず
日本を含めた欧米社会では、一夫一妻制が広く普及していると思います。しかし、現実問題として不倫や浮気など夫婦関係- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/polygamous-facto-know/
「プライベートで友達がいない」や「逆に友達は多いが心から信用できない」、などなど様々な理由が重なり孤独感を覚え- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/alone-feel-taking-measures/ 2022年3月16日
2度の結婚と離婚を経験した知人がいます。 今の時代ではそう珍しくないですが、私にこう言いました。 「自分の直感、第一印象を信じるべきだった…」 子どもの時分から、「第一印象に固執するな」「人を見た目で判断するな」と教わってきた人はきっと多いでしょう。 でも、「動物的直感を侮ってはいけない」と私は思います。 特に挨拶を交わす直前の0コンマ数秒に、その人の本質が現れやすいように思います。 挨拶を交わした後は擬態的性質が前面に出てくるため、隠れた本質が見えにくくなるからです。 挨拶する直前「コンマ数秒の直感」が本質を見抜く! ※2020年10月の記事を加筆・訂正しました。
香川県でゲームの使用に関して条例が出て久しいですが、昨今、広い世代にゲームが普及しEスポーツなども盛り上がりを- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/games-study-and-happiness/ 2022年3月15日
近年、日本における男性の未婚率は増加の一途をたどっています。また、若い男性や女性の中でも「結婚はしない」という- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/disadvantages-advantages-marriage-different/
小森です。 最近、頭の中で考えることが少なくなってきましたが、それは恐らく、インターネットが便利すぎて、すぐに答えを見つけてしまうからでしょう。 昔の私はパソコンやスマホもあまり使わない状態だったので、自分の思考を頼りに生きていました。 しかし最近は、すぐにネットで調べるという癖が身について、わからないことがあればインターネットに頼りっぱなしです…。 そうすればすぐに答えは見つかりますが、自分の頭の中で答えを探すことも必要でしょう。 自分の頭で考えた思考はあなた自身を形成していくものだから、個性的な人物になりたいのであれば、自分なりの哲学を持つべきです。 そうして個人という人格が形成されていき…
小森です。 最近睡眠のサイクルが狂いっぱなしです…。 komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com komorichang.hatenablog.com まぁ3月から時間を気にせずに働けるフリーランスになったのはいいのですが、気持ち的には早寝早起きはしておきたい所ですね。 それに睡眠のサイクルを整えないと、健康面を損なう恐れがあるので、健康的な早寝早起きの習慣は身に着けておきたい。 夜暗い間に起きていると、心の寂しさを覚えるし、街灯も消えてしまっていたりするので、とても不安な気持ちになります。 深夜帯に起きているとメンタルに悪いかも…
「安い探偵を雇う」心理で失敗するケースが増えています。探偵の費用は安い方がいいですが、値段につられて雇うと後悔することに。この失敗を呼び込む原因が、あまり知られてません。格安値段で雇う心理と失敗しない雇い方
「いちおう」「とりあえず」「とにかく」「つまり」「要するに」「~みたいな」「なにげに」 などを会話の中でよく使う人を時々見かけます。 よく観察すると一定の性格傾向や心理状態が見て取れます。 それらをまとめてみました。 口癖から性格と心理傾向がわかる ※2020年12月の記事を手直ししました。
百草園の見晴台からの眺め 昨日に比べて風も穏やかで気温も上がるというので、今日は京王百草園で梅と吊るし雛を見てきました。 淡い春の陽差しに、花も木も萌出たばかりの草葉までもがキラと乱反射して、眩いほど。いま、世界中で起きている理不尽な出来事を、一瞬忘れてしまうくらい、穏やかな時間を過ごせました。 さて、あなたは人から何かお願いごとをされ、それを請け負うことがどうにも気乗りしない場合、相手に対して「NO」と潔く伝えられていますか? わたしは、これ、どちらかと言うと、苦手でした。(今もかな・・。)愛着スタイルに傷つきのある方は、「自分が相手からやられる前に、どんな手を使ってでも相手のご機嫌をとらな…
オナ禁は意味がない ネット上には「オナ禁をするとテストステロンが増えて元気になった」という話をチラホラ見かける- 日常の生活を科学する https://tisikinosono.com/truth-evidence-masturbation/ 【真実】オナ禁で元気になるという科学的にも根拠が薄い話について
私は、アダルトチルドレン(AC)って言葉を私が長女を産んだ10数年前に初めて知った。 きっかけは、結婚と出産。自分が親になったときから今まで蓋をしてた未消化の感情が心の奥からふつふつと湧いてくるのを感じた。 自分の親に対する「なんで?」って疑問。「愛されていなかったのかな?」って悲しみ。それは、激しい恨みと怒りの感情として爆発してしまった。 母になり、我が子にただ無条件の愛を感じるほど、私が親から与えられたのは条件付きの愛情でしかなかった気がした。 行き場のない苦しい感情を何とかしたくて、調べたり本を読んでたどり着いた毒親ってキーワード。 子どもの人生を支配して自分の物にしてしまう。そんな毒に…
みなさんこんにちは って誰てか何このヒト? はい、ウチ庭のアイスランドポピーさんです。花も恥じらう乙女の頃。 最初の写真は乙女時代を経て、ただ今ベイビー育成…
目次 1. 兵士の心理の紐説く2. 虐殺へ駆り立てたのは友情3. 身近なものにしか共感できない4. 参考文献 兵士の心理の紐説く 第2次世界大戦が勃発した時、モーリス・ジャノウィ […]- 日常の疑問を調べて解説するブログ https://tisikinosono.com/empathy-friendship-shoot-battlefield/
目次 1. 長い髪が魅力的なワケ2. 細いウエストに惹かれるワケ3. 胸を見てしまう理由4. 金髪の女性がモテる理由5. コラム:なぜ男は嫉妬深いのか?6. 参考文献 長い髪が魅力 […]- 日常の疑問を調べて解説するブログ https://tisikinosono.com/blonde-long-hair-big-tits/
目次 1. 人類はいつから戦争を始めたのか?2. 支配者いなくとも神殿や都市は築かれた3. 定住、私有財産、戦争、権力、リーダー4. 農耕文明は休みを奪い、女性に重い負担を課した5 […]- 日常の疑問を調べて解説するブログ https://tisikinosono.com/humans-start-wars/2022年1月13日
目次 1. 進化論と利己的な遺伝子2. ホモ・パピーの台頭3. ホモ・サピエンスが生き残ったのはなぜか4. 参考文献 進化論と利己的な遺伝子 私たち人間が「歴史」と呼ぶものは、2 […]- 日常の疑問を調べて解説するブログ https://tisikinosono.com/human-sexual-scientific/
皆さん、こんにちは!今日は大みそかですね。 年末は色々なイベントがあったのですが、 そのなかでも2021年をしめくくるような イベントに参加してきました!
筆跡心理学は完全に根拠が無い 筆跡心理学とは文字の大きさで性格がというもので、なんとフランスでは国家資格にまで昇格し、ヨーロッパの一部では、筆跡学を就職試験に使うとこもあるそうで […]- 日常の疑問を調べて解説するブログ https://tisikinosono.com/why-is-handwriting-science-so-utterly-useless/
1950年代、ニュージャージー州の、とある街にあるその映画館は、あなたが以前に行ったことがある映画館とはちょっと違っている。 あなたは知らなかったのだが、映写機に特殊な装置が取 […]- 日常の疑問を調べて解説するブログ https://tisikinosono.com/subliminals-have-little-effect/
ライゾンワークルームスしかりVRチャットしかり、VRグラスを装着し仮想現実(メタバース)の中に自分を放り込む際に必要となるのが、その仮想世界での自分の姿となるアバターである。そういう場合には自分と似せた姿のアバターを作るのが一般的かと思われるが、いにしえのネカマよろしく、ネットだし、自分の性別さえ偽る人も中にはいるだろう。では、偽りの性別のアバターを使用したとき、それはどうのような効果をもたらすのか。その一例を示す面白い研究があったので紹介したい。
近年では有料・無料問わずインターネットを介した動画授業を提供してくれる企業や個人が増え、さらにコロナ禍の中で公教育でもオンライン授業が増加した。動画授業であれば対面授業と違って授業速度を視聴者・生徒側から自由に操作することが可能であることが多い。どうせ勉強するなら効率的な方が良いし、勉強における効率とは時間と理解・記憶との関係であるから、もしも理解・記憶を妨げないのならより早い速度で新しい情報を摂取したほうが良いだろう。そして、新たな研究によると、少なくとも倍速再生までは(それほど難解ではない授業ではという話だが)授業内容の理解や記憶に悪影響を与えないことが分かったようだ。
目次 1. フェミニズムの課題2. 若い女性に蔓延る自己愛3. 変化する女性の好みと困惑する男子4. 参考文献 フェミニズムの課題 ここ60年で女性運動に大きな改善はあったものの […]- 日常の疑問を調べて解説するブログ https://tisikinosono.com/womens-prominence-and-the-challenges-of-feminism/
- 日常の疑問を調べて解説するブログ 2021年12月22日 カナダンのブログ 21 実は誤解だらけだった有名心理学実験【ミルグラムの服従実験・キティジェノヴィーズ事件・窓割れ理論】 目次 1. ミルグラムの服従実験2. キティ・ジェノヴィーズ事件3. 窓割れ理論4. 参考文献 ミルグラムの服従実験 スタンフォード監獄実験よりさらに有名な心理学実験があり、フィ […]
目次 1. 泥棒洞穴実験2. スタンフォード監獄実験3. 参考文献 泥棒洞穴実験 1954年6月19日、オクラホマ市のバス停で、12歳前後の少年12人がバスを待っていた。 誰も […] - カナダンのブログ 2021年12月21日 2021 日常の疑問を調べて解説するブログ 日常の疑問を調べて解説するブログ
- 2021年12月17日 https://tisikinosono.com/shocking-the-intelligence-and-communication-skills-of-men-in-recent-years-have-clearly-declined/
孤立と孤独の関係はややこしい。コトバンクによると、孤立は『他から離れて一つだけ立っていること』で、孤独は『精神的なよりどころとなる人、心の通じあう人などがなく、さびしいこと』だそうで、つまり、状況と感情の違いである。 […]
「やり続けたら絶対に損する」とわかっているのに、ついやり続けてしまう…。 そういうことってありますよね。 「人間は一度決めたことは、 損をしてもやり続ける」 という行動原理があります。人間は理性的な思考ができる生物なのに不思議ですよね。 これを「一貫性の原理」と呼ぶらしいです。 「一貫性の心理」わかっているのにやめられない
外見が重要なのは何も恋愛関係だけに限ったことではなく、仕事でも同じことである。およそ対面的対人関係が存在する場面においては常に外見は重要になってくるし多くの仕事はそうである。しかし、外見は努力の要素もあるにしても、かなりの部分が生まれもった性質により決定されるもので、そこでネガティブな性質をもって生まれてきた人は、およそ人生のあらゆる場面で不利な戦いをしいられることになる。だが、希望もあるかもしれない。コロナ禍の中で人々はマスクを付け続けることが求められているが、この本来息苦しくて無いにこしたことはないマスクが、社会的にはむしろ外見に基づいた生き苦しさを緩和する効果を持っているかもしれないというのだ。
あけましておめでとうございます。 昨年は、ブログを始めてたくさんの人に読んでいただきました。 とてもうれしいことです。 今年は、うんと良い年にしたいですね。 元旦の今日は、ラッキーカラーとラッキーアイテムのご紹介をします。
インターネット、特に検索機能は素晴らしい。大概の疑問は少し調べるだけで答えが出てくる。例えば、今たまたまyahooのIT・科学のトップニュースに、”米の探査機 太陽コロナに初到達”という記事があったのだが、これについて少しググるだけで、その探査機が人工物として史上最高速度記録を持っているという情報を手に入れることができる。いや、私はこの知識を既に知っていた。以前にこの探査機について色々と調べていたと思うし、その時にその情報を見て記憶し自分の知識の中に投げ込んでいたはずだ。だから知っていたはずだ。しかし、ちょっと今ではそのことに自信が無くなってきている。今回紹介する記事によると、Google検索を利用して調べものをすると、ググって得た知識を自分の既存の知識と混同したり、あるいは自分の記憶力についての過信が生じている可能性があるからだ。
人相学は人気があります。 パッと見てスグ判断できるので大変便利です。 しかし、市販の本によっては解釈が異なったりするので時には混乱をきたすこともあります。 いろんな本を読んでもほとんど触れていないのですが、私は経験上、 「出世した人は、口角がだんだん下がってくる」 と考えています。 「口角が下がっている人は出世する」ではありません。 人は出世すると、次第に口角が下がるのです。 これは経験から書いていますので、しっかりした論拠があるわけではありません。 あくまでも私個人の見解です。 ちゃんとした人相学の本には、口角が下向きの人について概ね次のように書かれています。 心の中に不満を抱いている 意地…
違和感)は、生物学的性別と心理的な自己認識上の性別との不一致をいうが、突発性性同一性障害(ROGD)とは、その心身の不一致が”突然”現れた場合の1つをいい、2018年に研究者であるリサ・リットマン氏から研究が発表されたのだが、それが論争の的となった。この研究では、トランスジェンダーの子を持つ親を対象としたアンケート調査を行い、その結果、対象となった親の80%が子がトランスジェンダーという自認を持ったのは”突然”であったと報告し、また子のメンタルヘルスや親子関係に関わる問題も多数報告したという。
もとより人間関係は互恵的な関係を前提としているが、夫婦関係にあっては特にそれが求められることだろう。生活を共有することは利益を共有することであり、互いのサポートを行うことは利益の最大化をはかることになるからだ。そのような互恵的な関係がうまくいかなくなった時には、その関係の亀裂は友情よりも夫婦の間のほうがより深いものとなり最終的には関係そのものを終わらせるかもしれない。新しい研究によると、夫が慢性的なストレスを抱えている場合には、妻へのサポートの必要性を認識したり、それを実際に提供したりする可能性が低くなるという。
夲日、11月8日! ゆる〜くやりましょうぜ♪ 今日行ったところ。 忤前のイベントと自転車で走っていた時は晴れていたけど、ここに來て0円マーケットをやっていた時は曇っていましたな・・・ 0円均一。今回はこちら主催のは初回で、超小規模のものに・・・なので、早く引き上げてしまいましたw しかしながら、鍵盤ハーモニカの演奏に興味を持ってくれた方は多く、その時は充実しました。 次は盛り上げていきたいんだぜ★ と、夲日の報告をしてから・・・なんですが。 この日、また話題にしたことがありまして。 よく、「右腦寄りか左腦寄りか」という診断が出てきます。どちらで受け取り、どちらで処理するか、というもの。しかし、必ずしも寄っているとは限らないようです。 世の中には、右腦にも寄らず左腦にも寄らずという中庸的な人も存在します。要するに、バランスが取れているということ。どちらでも..
パスワードの使いまわしは危険 交渉において嘘が増えるとき 人と物凄く仲良くなる方法 偉い人ほど仏頂面 ダウンロードに待てる時間はどのくらい? 終わりに 参考文献
その日の良いことを3つ記録して1週間続けると、半年間は幸福感が持続し、抑うつ効果があるというポジティブ心理学(ペンシルバニア大学ぺリグマン教授提唱)を、実践し…
金額交渉でやってはいけないこと プレゼンに使える「3つの魔法」 「政府の発表」は信じられる? 組織なら許される 聴いてはいけない曲 非行を促す音楽 参考文献
ポチッとしていただけると嬉しいです にほんブログ村 皆さん、ごきげんよう༼ つ ◕_◕ ༽つ やっぴーです。 いきなりですが、アナタは今のご自分の性格に満足していますか⁇ 今回のテーマは心理学・脳科学的な話。 ズバリ、今からでも性格は変えられるっていうお話です。 「そんなの無理ゲー」 と思ったアナタ、きっと最後まで読んでいただくと 「あれっ、もしかして...」 となるはずです。 ではさっそく行ってみましょう( ^^) _U~~ 様々な情報が私たちの意識の中に入ってくる時、実は意識には二つの領域が存在する。 ①顕在意識 ②潜在意識 日常生活の中で、人から何か言われたり色々な出来事に直面したりした…
(※出演者の方々にはマスクを着用してもらってます) 皆さん、こんにちは! やっぴーです。 今回は、10歳から90歳まで、感謝の声、続々!!の「コミュニケーション」についての話題です。 営業経験15年の私が書いたこの記事を最後までお読みいただくと 親しくなりたい人と親しくなり易くなります 苦手な人との関わり方が分かり心がラクになります 職場での人間関係に関するストレスが軽減します 自分に自信が持てるようになる では、早速行ってみましょう(^_-)-☆ 大前提 メラビアンの法則 メラビアンの法則とは、矛盾したメッセージが発せられたときの人の受け止め方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼす…
皆さん、こんにちは! 引っ越しが続いて疲れがたまり、 いろいろな不調がでていたこの数ヶ月でした。 そこで、体調も体力も戻ってきて、 改善したいと思ったのがエネルギー・マネジメント!
コミュニケーションの中で様々な”正しさ”が求められる時代、例えば、鬱であるという人に”頑張れ”は禁句、いじめを受けているという人に”立ち向かえ”は禁句、あるいは政治的妥当性(ポリコレ)、さらにはそもそもそれをお題とするのは望ましくないとされる題材(政治・宗教等)、会話のマナーなど、今の時代のコミュニケーションには、単に真摯に相手と向き合う以上のことが求められる。基本的にそれらは善良な行為ではある。間違ったアドバイスをしない、誰かを傷つけないなど、善良な心があればこそ、”正しさ”を求めてしまう姿勢が生じるわけだが、それが過度になりすぎるときには、コミュニケーションを、ひいては人間の成長を阻害しているかもしれない、というディスカッション形式でエピソードを紹介する記事があったので紹介したい。
猫、世界中で約6.3億匹が飼われているとされ、ペットとしては犬(約4.3億頭)を抜いて最大であり、哺乳類として見ると人間、牛、羊、豚、ヤギの次に生息数が多い。そんな猫であるが新たな研究によると、なんと恐ろしいことにそのすべてがサイコパスであるかもしれないという。たしかに猫を飼っている身として思い当たる節はある。撫でろと要求してきたからしばらく撫でていると突然咬んでくる、こっちが腹痛で倒れこんでいてもおかまい無しに体を踏みつけてくる、大事にしている小物を容赦なく破壊する等、その利己性…その暴力性…その傍若無人性…、たしかにサイコパスかもしれない。
ここ数年、特にコロナ禍に入ってからますます旬なワードになっているフェイクニュース。フェイクニュース自体はおそらく人類史の中で常に存在しているものだろうが、ネット、特にSNSの普及がその悪影響に拍車をかけているという見方が強まり、Facebookが猛烈なバッシングを受けている理由の1つにもなっていることをご存知の方も多いと思う。SNSにおけるフェイクニュースの危険さは、”共有(シェア)”機能によって無秩序無尽蔵にそれが拡散していく点にあるわけだが、おそらくそれを共有している人々のほとんどに悪意はなく、むしろよかれと思いそれをしている可能性さえある。
疑似科学、フェイクニュース、陰謀論、それらは一見すると科学的・社会的に筋が通っているように思わせるものが多くそこに厄介さがある、しかし、そもそもを言えば何かの理論的な正しさを判断するためには専門知識と分析する時間・材料が必要で、多くの人が多くの問題に対してそれらを具備していない以上、そういったものが蔓延らないほうがむしろ不自然とさえ言える。
サイコパシー(サイコパス)、ナルシズム、マキャベリズムは、その共通点から合わせてダークトライアドと呼ばれることがある。共通点とは、自分自身に夢中で他人への共感性に欠いて利己的であるということであり、そのような理由からそれらは非常に悪性な人格特性であると考えられている。したがって、彼らは一般的に他者を傷つけやすい傾向があると考えれているが、その手段のほとんどは非暴力的なコミュニケーションの中に存在し、誰かとの別れというもっとも感傷的になる場面でさえそれを行いがちなようだ。
深い話とはなにかを一律に定義するのは困難だが、それほど親しくない相手には通常話さないような話、というのはある程度近似値になるかもしれない。それは例えば、これまでの人生の中で最も感情的になった瞬間や、政治や宗教などセンシティブな話題、自分・相手の欠点など、人それぞれ思い浮かぶところはあると思われる。
”やりたい”は、明らかに言葉にするのが望ましくない意思だ。すでに恋愛関係にあるならともかく、そこまででもない関係でそれを言い出すと裁判沙汰にもなりかねない。しかし、互いに”やりたい”なら色んな面倒なプロセスを排除してそのステージにさっさと進むのが互いに望ましいだろう。そこで、礼儀をわきまえながらそっとその意思を示す方法があるそうなので紹介したい。
あなたにとってトラウマとなった経験を想起させるようなキーワードはないだろうか、例えば、いじめやレイプを受けてそれがトラウマとなっている場合に、"いじめ"、"レイプ"等のキーワード・描写等を聞いた・見ただけでもそれを思い出して非常につらい気持ちになってしまうなどだ。それは、そのキーワード等が、あなたにとってトラウマを思い出すトリガー(きっかけ)になっていることを意味し、あなたがそれを避けたり、心の準備をするために、そのトリガーとなりうるキーワード等が使われる作品(小説・映画等)であることを示すのがトリガー警告だ。
高いビルの屋上等にあがった時にふと『ここから飛び降りてみたい』などと思ったことはないだろうか。それは明らかに死の危険のある行為だが、エクストリームスポーツなど計画的に行うものに対して非常に衝動的なものだ。これは自分の内に潜んだ自殺願望の発露なのだろうか?研究者は、そうではないという。
私は誰かと話たりした後にやたらとその会話を頭の中で振り返って、あれを言った方が良かったとか、逆にあれは言わない方が良かった等と反省するタイプなのだが、素直に言ってこんなことしているのは自分だけだと思っていたがそうでもないようで、まさしくこの記事にいう"想いのギャップ"に陥っていたようだ。新しい研究によると、人々は自分ばかり相手のことや相手との会話について考え、相手はそれほど自分を気にしていないと誤解あるいは錯覚しているようなのだ。
何にもする予定がない週末 たまにポッカリとそんな時が訪れます。 そんな日は、近所をぶらっとすることにしています。 お財布
久々に他人のことを羨ましいと思いました。 ああ、そんな感覚がまだ私の中にもあったんだ。 一晩寝たら、そう思えました そし
夢は、古来より神秘的なものとされ、歴史書や神話の中には夢の中で神からお告げが下されるという場面が頻発するし、今でも夢占い等は非常に人気がある。しかも、未だに夢の生成プロセスの解明は不完全で、特にその内容については、いかなる条件下でどのような内容をなすのかに法則性は発見されていない。だが、心理的ストレスが高い状況にある場合に悪夢を見やすいという主張には大方の同意があるようで、今回もその同意を前提としたと思われる新しい研究が行われたようだ。
No.054 2021年11月3日(水) 綴り人:けいご 先日、NLPのとある講座を受けてきました。結論から言うと、今までで一番学びと気づきがあり、変容と可…
No.0532021年11月2日(火) 綴り人:マキ 秋の深まりを感じる11月曜日感覚がなくなるほどの怒涛の日々を送っています。大変〜と思う日も今日は起き…
目を閉じたり何もない空間を見ながら何かを想像すると、鮮明ではないがぼんやりと対象の姿が浮かんでくる。このような脳内イメージを形成することについて特に得意な人、特に不得意な人がおり、その中には、これが全くできないという人もいる。この脳内イメージを形成できないことをアファンタジアといい、アファンタジアである人をアファントという。
恐竜関係の記事を大募集しちゃいます!投稿された記事は、ちゃんと 見させてもらいますね。翼竜や首長竜は○です!!
量子論に関する記事の登録をお願いします。
プログラミング言語Juliaに関することなら、どんなことでもokです!お気軽にトラックバックやコメントしてください!Juliaのロゴの著作権はStefan Karpinskiが保有していますが,非商業的な目的なら使用可能ということでテーマのアイコンとして使用させて頂いています。https://discourse.julialang.org/t/trademark-guidelines-fair-use-policy-for-julia-name-logo/3404/2
健康詐欺が多すぎると感じている為、研究者としてエビデンスのある健康科学を広めています。 論文等を読み健康についてブログを書いている仲間がいれば一緒に正しい知識を広めませんか? 参考文献を記載している方なら論文を参考にしていなくても結構ですので是非ご参加ください。
地球温暖化に特化したブログ
宇宙法則とはあなたにも 起こります! 出生図に従って届きものが 順番に届くからです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
Pythonフレームワーク
データ解析の話題であればなんでも
世界の真実について、あらゆる方面から考えるコミュニティ。 科学・宗教・哲学・単なる勘など、真理を探究する目的ならやり方は何でもアリ。 どなたでも参加できます。 何となく興味があるというだけでもOK。知りたいという欲求のある人であれば、すでに参加する十分な資格をもっている。