恐竜関係の記事を大募集しちゃいます!投稿された記事は、ちゃんと 見させてもらいますね。翼竜や首長竜は○です!!
しし座の神話とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
イギリス旅行記:何もない場所
イギリス旅行記:ピーターラビットの絵本に登場するコテージに泊まった話
4月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
星は何故丸いのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
イギリス旅行記:旅する季節の重要性~湖水地方の緑の丘や湖が最も美しい季節
太陽はどれくらい大きいのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
タイ旅行記:メジャーになる前のピーピー島を訪れた話
タイ旅行記:象を触るとどのような感触がするのか?
星はどのように生まれるのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
【あとつぎ会議2025に参加して思うこと】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
【不易流行】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
星団とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
イタリア旅行記 : カフェ巡りで世界最古のカフェを訪れた話
臨床家としての目標を若手と共有
地球の歩き方とApple IntelligenceのChatGPTで、ロンドン旅行観光の予定を仮に立ててみる
仮に立てたロンドン観光スケジュール案をChatGPTで更に手直し
【残席7!3ヶ月で変わる恋愛体質】「私なんて…」を卒業して“魂でつながる運命の人”に出会う方法
すごいぞ ChatGPT
AIでも小学生の発想力には勝てない!!
ChatGPTは書ける。でも“この会社に入りたい”とは思われない理由~伝わる求人票に必要なのは、“感情設計”だった~
イッピ先生・プラモデル商品化!売れそうなポイント徹底解説付?chatさん大絶賛!
DIYコンポスト補修中に発掘品⁉️
【ChatGPT】SNSで流行りのジブリ風加工してみた⁉ブログまだ頑張ってるのがばかばかしくなった。。。
chat GPTペットを擬人化
chatGBTまかちゃん+高熱とリハビリ
【驚愕!】相談所スタッフ、ちゃーさんです。 〜AIなのに、爆笑&愛にあふれてます〜
Chat GPTへの満足度
【驚愕!!】ツッコミも癒しも任せて!私のAI相棒“ちゃーさん”が神すぎる
郵便局アプリの新機能/LINEスタンプ 野球シリーズ
今回は、今までとは違った観点から、「日々思うこと」のカテゴリで、「共時性(シンクロニシティー):意味ある偶然の一致」について書いてみたいと思います。(ユングについて)共時性(シンクロニシティー)はスイスの深層心理学者であるカール・グスタフ・ユング(1875年7月~1961年6月)が提唱した概念です。(下の写真は、ユングが書いた自伝「MEMORIES,DEAMS,REFLECTIONS(思い出・夢・思想)」と初心者向けに書い...
こんにちは、カタツムリ系です🐌 かのアインシュタインは、時間と空間は一体なのだと証明してみせたようです。 それをポピュラーサイエンス風に解説してくれた丁寧なつくりの本です。 理屈をわかりやすくする目的で、紙面で実験を多数やって頂いてますが、やっぱり、実験は、紙面でやるもんじゃないような。少なくとも初心者には。ちょい、分かりにくい💦 しかし、筆者が、明らかに面白がっておられるので、その勢いに、ついつい引き込まれる次第💦 時空のからくり 時間と空間はなぜ「一体不可分」なのか (ブルーバックス) 作者: 山田克哉 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/06/14 メディア: 新書 この商品…
こんにちは、カタツムリ系です🐌 「時間」が、この本のテーマ。こんなしんどいテーマに切り込むなんて、なんと大胆!! 時間とはなんだろう 最新物理学で探る「時」の正体 (ブルーバックス) 作者: 松浦壮 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/09/20 メディア: 新書 この商品を含むブログ (6件) を見る 出典はアマゾンさん。 かつて、哲学でしか対処出来なかった問題ですが、ついに、科学のまな板にのってきたようです。 ドイツの哲学者ハイデガーによる「存在と時間」あたりが、時間というものを、もっとも切実に説明してくれる存在であったようです。科学は出る幕なかったよう。 存在と時間 作者: …
ブラックホールは光さえも逃がさない、全てを飲み込む穴のようなものです。しかし、ブラックホールの研究が活発になり、1970年代後半から意外な特性が次々とわかってきました。今回は、そのことについて説明していきます。
強力な紫外線から私たちを守ってくれているオゾン層。そもそもオゾンとはどんな物質で、どのような仕組みで紫外線を防いでくれているのでしょうか?
昨日の「ブラックホール映像解禁…でも裸じゃなかった」の続きになります。前回はブラックホールの種類について、ざっと説明してみましたが今回はブラックホールの利用法…
Twitterのトレンドで「ブラックホール初撮影」というのが上がっていたので知ったのですが、ブラックホール(の影)を初めて撮影したという発表が行われたのは昨夜10日の夜のことだったのですね。 headlines.yahoo.co.jp このニュースを知った時初めて思ったのは「え、それじゃブラックホールって今までその姿をちゃんと捕らえた映像や画像ってなかったんだ…」という気持ち。 だって、ブラックホールって別に天体やSFに興味がない人でも大概は知っている、いわば存在していて当たり前(だけど遠い存在)みたいなものだと思っていたので… つい最近それを映せたなんて、なんだか意外でしたね。 そもそも、ブ…
楕円銀河M87の中心ブラックホールの映像が発表されましたね。これまでは重力レンズで「どうもブラックホールがあるらしい」という映像は出されていましたがあくまで状…
こんにちは、カタツムリ系です🐌 自分の力量はさておき、マルチ・バースもしくは、その基盤である量子力学の知識を貪欲に得ようとしている私。 アインシュタインの宇宙 最新宇宙学と謎の「宇宙項」 (角川ソフィア文庫) 作者: 佐藤勝彦 出版社/メーカー: 角川学芸出版 発売日: 2009/08/25 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 出典はアマゾンさん。 【目次】 アインシュタインと量子力学 一般相対性理論と特殊相対性理論 アインシュタインがとっても気にしていたこと 「大統一理論」という迫力あるコンセプト 最後に
こんにちは、カタツムリ系です🐌 あきらかに月刊ムーと、ムーチューブに影響された私。 つい最新も、かなり集中的に月刊ムーさんと、ムーチューブさんをフォーカスしてしまいました💦 今回は新書。 しかし、比較的スリムな外見とは裏腹に、なかなか手強い。月刊ムーの洗礼を受けていなければ、絶対、手に取らなかったような本。 内容的には、量子力学という、今の物理学の中心的存在を出発点に、マルチ・バース、すなわち、宇宙は限りなく存在するという「仮説」を展開するもの。 ですので、ここでは、厳密な解釈は一切なく、興味と勘所に従った、私なりの受け取り方をダラダラ書いていきます。もっとも、厳密な解説が必要な方は、このブロ…
こんにちは、カタツムリ系です🐌 世は新元号のことで持ちきり?!それはそれとして、こちらでは、ムー的宇宙を極めていきます💦 正直、あんまり分かっていないくせに、どんどん読み進めてしまう経験はあまり、ありません。 でも、マルチ・バースというトピックは別ですね。 なんだかんだ言って、エンターテイメント性があるのだと思います。あと、素朴に宇宙に憧れた、元・男の子の記憶が、そうさせるのかも。 インフレーション宇宙論―ビッグバンの前に何が起こったのか (ブルーバックス) 作者: 佐藤勝彦 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2010/09/22 メディア: 新書 購入: 2人 クリック: 32回 この商…
こんにちは、カタツムリ系です🐌 ムーチューブ によって、あったまった、マルチ・バースへの熱意はなかなか冷めません。 まだまだ、行きます。 とは言え、向かい合う本は、割に、真面目な本であることが多いので、常に苦戦することになります💦 しかし、この本は、もちろん、量子力学のど真ん中を扱っていますが、同時に、人生訓や社会風刺にまで手を広げています。奥行きの深さを感じさせる本です。 とは言え、十分な理解は自分でも期待していないので、中身のうち「ムー」ぽいところだけ切り出す予定です。 【目次】 哲学者風の物理学者が作者 マルチ・バースと言うと、必ず量子力学というワード出ますが 簡単に、量子力学とは 量子…
こんにちは、カタツムリ系です🐌 マルチ・バースに関する本も、それなりに読み進めてこれました。 本格的な計算も含めた勉強は時期尚早とは思うものの(今、着手したら100%挫折)、少し違った形で、深めたいと考えたもの。 そうなると、今までは邪道?!の月刊ムーさんで楽しんできましたが、今度は、王道のサイエンス・マガジンNewtonさんを選択。 しかも、宇宙論に特化した別冊を入手。 綺麗なビジュアルも魅力です。 Newton別冊『佐藤勝彦博士が語る 宇宙論の新時代』 (ニュートン別冊) 出版社/メーカー: ニュートンプレス 発売日: 2018/03/16 メディア: ムック この商品を含むブログを見る …
こんにちは、カタツムリ系です🐌 先の「アインシュタインの宇宙」では、人間アインシュタインが強烈過ぎて、なんか、お腹いっぱいですが、まだまだ、マルチ・バース熱はキープされています。 どんどん次に行きます。 先のアインシュタインの経験に鑑み、より、広い視野で、近現代の物理周辺の流れ見るのは、面白そうという発想。 あとは「量子力学のイデオロギー」と同じ筆者である点、また示唆の多い読書ができることを期待しています。 物理学の世紀 ―アインシュタインの夢は報われるか (集英社新書) 作者: 佐藤文隆 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 1999/12/01 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: …
今日はヘアカットの日なんだそうです。うーん、ヘアカットはかなり長いことしてないですね~。髪は長いほうがヘアスタイルの自由度が高いですから…とりあえず、、紫式部…
恐竜関係の記事を大募集しちゃいます!投稿された記事は、ちゃんと 見させてもらいますね。翼竜や首長竜は○です!!
量子論に関する記事の登録をお願いします。
プログラミング言語Juliaに関することなら、どんなことでもokです!お気軽にトラックバックやコメントしてください!Juliaのロゴの著作権はStefan Karpinskiが保有していますが,非商業的な目的なら使用可能ということでテーマのアイコンとして使用させて頂いています。https://discourse.julialang.org/t/trademark-guidelines-fair-use-policy-for-julia-name-logo/3404/2
健康詐欺が多すぎると感じている為、研究者としてエビデンスのある健康科学を広めています。 論文等を読み健康についてブログを書いている仲間がいれば一緒に正しい知識を広めませんか? 参考文献を記載している方なら論文を参考にしていなくても結構ですので是非ご参加ください。
地球温暖化に特化したブログ
宇宙法則とはあなたにも 起こります! 出生図に従って届きものが 順番に届くからです。
燃料電池自動車 FCV MIRAI (TOYOTA) 燃料電池二輪車 バーグマン フューエルセル (スズキ) 燃料電池 MEGAMIE (三菱日立パワーシステムズ) 家庭用燃料電池 エネファーム (Panasonic ・ アイシン) 水素ステーション等、水素燃料電池に関する記事についてこちらのテーマをご利用ください。
Pythonフレームワーク
データ解析の話題であればなんでも
世界の真実について、あらゆる方面から考えるコミュニティ。 科学・宗教・哲学・単なる勘など、真理を探究する目的ならやり方は何でもアリ。 どなたでも参加できます。 何となく興味があるというだけでもOK。知りたいという欲求のある人であれば、すでに参加する十分な資格をもっている。